学年

教科

質問の種類

地理 高校生

高校地理 気候の問題です。答えは1番なのですが、どこが間違っているのか分かりません💦

問2 次の図の力とキは, モンスーンアジアとラテンアメリカの1月と7月の いずれかの土砂災害発生地点を示したものである。 マキさんとチナツさん が図をもとに話し合った下の会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを 含むものを一つ選べ。 [21・B第2日程〕 カ キ *Süpe Mar 統計年次は2005~2014年。 Froude and Petley (2018) により作成。 マキ 土砂災害発生地点 ★ 会頭を通し て発生時期から気候の特徴を考える。 モンスーンアジア:カの時期は、ロシア 東部のシベリアに発達するシベリア高 気圧の影響を受けて, モンスーンが東 アジア・南アジア方面に吹く。 キの時期は、インド洋方面から大陸に 向けてモンスーンが東アジア・東南ア ジア・南アジア方面に吹く。 日本列島 はモンスーンの影響を受けるが, 大陸 や島嶼部と方角が異なることに注意す る。 ラテンアメリカ : アマゾン川流域は,赤 道直下にあたる。 熱帯収束帯(赤道低 圧帯)は7月に北半球側, 1月に南 半球側に移動する。 ラテンアメリカ地 域は北半球 南半球両側にかかるため, 季節が逆になることに注意する。 マギ「アジアでは,力の時期に土砂災害が少ないようだね。 南アジアに ① 北西から季節風 (モンスーン)が 吹き寄せて、乾季になる時期だね」 チナツ 「ペルー付近は,カの時期に土砂災害が多発する傾向にあるよ。キの時期よりも熱帯収束帯(赤道低 圧帯)が南に位置して, 降水量が増える時期だね」 「キの時期は,日本で土砂災害が多発しているね。この時期の日本は, 風の影響を受けているね」 チナツ 「中央アメリカでキの時期に土砂災害が多いのは, 熱帯低気圧の襲来も影響しているようだよ」 ③ 海上から吹く暖かく湿った

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

第3問 気候区に関する以下の問いに答えよ。 問1 熱帯気候に関する以下の①~⑤のうち、誤りを含むものをすべて選び、 マークせよ。 【29】 (3点) ① 熱帯に降るスコールは、日中に温められた空気が上昇気流となることで生じる。 ② 熱帯雨林では、単一種が繁茂する常緑広葉樹林が見られる。 3 弱い乾季のある熱帯雨林気候では、 短い乾季に落葉する熱帯季節林が見られる。 4 サバナ気候には明瞭な雨季と乾季が存在することで疎林にならず、 密林と長草草原が見られる。 ⑤ 熱帯の土壌は肥沃度が低く、 人々はキャッサバやタロイモなどのイモ類を育てることが多い。 サバナ気候に雨季と乾季が生じる理由を簡潔に解答用紙解答欄に書きなさい。 ( 3点) 問2 問3 乾燥帯の成因と具体例について説明した表中 【30】 ~ 【33】 に当てはまるものを下の①~ ⑧ から すべて選び、マークせよ。 (各2点 計8点) ①ゴビ砂漠 ② サハラ砂漠 ③ナミブ砂漠 表 ④ グレートヴィクトリア砂漠 ⑤パタゴニア ⑥ タクラマカン砂漠 ⑦ アタカマ砂漠 ⑧該当の砂漠なし 成 恒常風に対する、 大山脈の風下 離海度が高い 年中熱帯高圧帯に覆われる 沿岸を寒流が流れる 具体例 【30】 【31】 【32】 【33】

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この地理の問題の答えが無いので誰か教えてください。 お願いします

第2問 大気の大循環と風に関する以下の問いに答えよ (27点) 問1 次ページの文中 (1) ~ (12) に当てはまる語句として適当なものを解答用紙解答欄に書きなさい。 (各2点計 24点) 地球の表面付近では高圧帯から低圧帯へ大気大循環が発生。 赤道付近では空気が暖められ上昇気 流が発生し (1) 帯ができる。 降水が多く、 高緯度側から (2) 風が吹き込む。 (2) 風は北半球では (3) 風, 南半球では (4) 風となる。 緯度20~30度付近では下降気流が発生し (5) 帯ができる。 乾燥 し,砂漠気候が広がる。 ここから高緯度側に (6) 風が, 低緯度側に (7) 風が吹き出す。 極付近では気 温が低いため下降気流が発生し (8) 帯ができる。 降水は少ないが,気温が低いため蒸発量が降水量を 下回り湿潤となる。 ここから低緯度側に (9) 風が吹き出す。 緯度 40~60度付近では低緯度から の (10) 風と高緯度からの (11) 風が衝突。 上昇気流が発生し (12) 帯ができ、 降水が多い。 問2 季節風(モンスーン)に関する以下の会話文を読み、 続く問いに答えよ。 真夏 : 季節風ってなんで夏と冬で風向きが変わるの? 桂輔 : 僕は偏差値が高いから教えてあげるよ! 海は水でできていて、 大陸は岩石でできているよね。 ポイントは水と岩石の比熱なんだ! 水は 熱しにくく冷めにくい、 岩石は熱しやすく冷めやすいって特徴があるよ。 で、 例えば真夏ちゃん だから夏について考えるけど、 比熱の関係で夏は海よりも大陸の方が熱くなるよね? そうする と大陸に上昇気流が多く生じるから、 海に比べて高圧部になるんだ! 大陸が高圧部だから海が 相対的に低圧部になって、 風は気圧が高いところから低いところに向かって吹くから、夏の季 節風は海から大陸に向かって吹くよ! 冬はその逆だね! 真夏 : そうなんだ! めっちゃわかりやすい! 桂輔くんほんと頭いいんだね! 私、 頭いい人大好き! 問 桂輔の説明には誤りがある。 誤りがある部分を指摘し、正しい文章に訂正しなさい。 (3点) (解答例) 夏の季節風は海から大陸に 夏の季節風は陸から海に

解決済み 回答数: 1
1/4