学年

教科

質問の種類

作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

今小論文の課題が出されているのですが、要約のコツとかありますか?どの文が要らなくてどの文が必要かなど見分けるコツとかもあれば教えて欲しいです😢 今出されている課題は下に貼らせていただきます。 先生には最初の5〜6行はその文の要約を書き、その後10行ちょっとの例え話を書くと良... 続きを読む

W場 次の文章を読み、筆者の意見についてあなたが考えたこ 大学の先生が集まると、必ず話題になることがある。「最近の学生って、約束もしてないのに突然、研究室にやって くるよねえぇ」「そうそう、こっちが仕事中でもおかまいなしに、先生、前回のリポートのことなんですけど。なんて自 分の話を始めちゃうんだよね」 作家で大学教授の荻野アンナさんの本にも、「ノックをして今ちょっとよろしいですか、と言えるなら学生じゃなく て社会人」と書かれていた。それくらい、ノックもしないでいきなり入ってきて、「あの1先生」と話し始める学生が 多い、ということだ 知りあいの先生は、こう言った。「そういう学生には、きっちり言ってあげることにしてるんだ。人に用事があると きは、その日の朝にでも、あとからおうかがいしていいですか。とちゃんと都合を確かめて。それから部屋に入ると きも、ノックしてからドアを開けて」。するとある学生は、「僕は親にも怒られたことないのに、どうして先生にそんな こといわれなきゃならないんですかー」と “逆ギレ。したらしい。「きみが社会人になったときに困らないように、愛 情から言ってるんだよ」と説明しても、ぜんぜんわかってもらえなかったんだって。 きっとみんなはこの話を読んで、何重もの意味で驚いたはず。「え1、先生の都合もきかないで勝手にどんどん研究 室に入っていくって、おかしくない?」「いきなり用事ができて話に行くのはいいとしても、今ちょっといいですか?s ときくくらい、するべきだよ」「そういうのを忘れちゃったとしても、先生に注意されて逆ギレする、ってヘンだよね」 もちろん、私も学生時代は似たようなものだった。先生に悩みごと相談に行って、「今忙しいんだよ」と断られると 「なんだ、あの先生、意地悪だな」なんて思っちゃった経験もないわけじゃない。でも、ひとりの先生からあるとき、「あ のね、だれかに時間をつくってもらうときは、ちゃんと“今いいですか。って確かめたほうがいいよ」と言われて、そ

回答募集中 回答数: 0
1/4