作文
高校生
解決済み

指定校推薦の志望理由書なんですが、たくさん書いているうちに文の繋がりがよくわからなくなってしまいました。
文章力がなく、稚拙な文で申し訳ありませんが、添削の方をよろしくお願いします。特に、7、8行目

私は将来英語の教師になりたいです。その理由は英語の楽しさをより多くの人に広めて行きたいからです。近年、グローバル化が進み、ますます英語が重要になってきました。そのため、教育過程の中でも英語の比重が大きくなり、幼い頃から英語に触れ合う機会も増えて来ています。しかし、中には英語を受験科目のひとつとして捉え、しなければならないとという義務感を感じる人も少なくないそうです。
私はそんな人達に英語を学ぶことで新たな可能性を見つけて欲しいです。私自身も英語を学び自分の考えが変わりました。例えば、慣れない英語の表現方法に苦戦した時、どうにかして相手に伝えたいと思い、色々と考えてみたりした結果、それが上手くいかなかったときにも、自分で何とかしたいと思うようになり、いままで挑戦してこなかったことにも挑戦するようになりました。また、世界に対する関心も英語を通じて大きくなり、より多くの情報を目にするようになりました。その結果、常識が実は非常識であることを知り、異文化に対する興味も深まりました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

可能性を見つけて欲しいです。と、私自身~の間に、なにか文を付け足す。
→可能性とは何か?など。
例えば~の文が長い。
→例えば、慣れない英語の表現方法に苦戦した時です。相手に伝えようと色々努力しましたが、伝わりませんでした。そのような経験から今まで挑戦~なりました。など。
より多くの情報を目にするようになった
→どこで、など具体的に入れるといいかも。
異文化に対する興味が深まることと
常識が実は非常識の部分の繋がりが薄い。
→具体例を少し出してみる。

大雑把にすいません。もし、自分の言いたいところがピックアップできるのなら、最初と最後に同じことを言ってもいいかもしれません。

とまと

ありがとうございます。
いただいた意見を参考に練り直してみます。

この回答にコメントする

回答

7行目は、私自身も英語を学ぶ過程で自分の考え方が変わりました。例えばなれない英語の表現に苦戦した時、自分なりに考えることが出来るようになり、今まで挑戦していなかったことにも挑戦するようになりました。
だと思います。これは英語を学ぶことで得られる確かな可能性ですが、最後あたりの文の常識が実は非常識〜の部分はそれを知れるだけで、そこから繋がることがないので可能性とは言いにくいかな…と。なので、それを知ることでどう繋がっていくのか?また、どういった可能性が出てくるのか?を文に入れていくべきだと思います。
私だったら、世界情勢を知ることで、英語を通して海外の方々との交流が深まるきっかけになり、そこを通して得た経験が役に立つ可能性がある。(役に立った)
みたいに書くと思いますね。

とまと

7行目の繋がりがよく分からなかったので、大いに参考になりました。
いただいた意見を参考に練り直してみます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?