学年

教科

質問の種類

英語 高校生

至急!!私立大学看護学部の過去問です。答えがないため、回答を作って欲しいです!!科目は英語です。

問題番号に対応 効とする。 うち受験票お researchers at the University of Veterinary Medicine in Vienna, Austria, have found. Dogs won't give food to a human, even if that person gave them some food first, and that they would help other dogs that had helped them before. Therefore, the team Previous studies have shown that dogs can recognize cooperative and uncooperative humans, "reciprocal altruism"- that is, doing a good thing in return to a human who had given expected to find that their test subjects would put these two things together and show To start, the team trained a group of 37 dogs to press a button which would activate a them food first. *enclosure with the dispenser, while one of (2) two humans was in a separate enclosure with the button. One would press the button to food dispenser. Then, they put each dog in an would not. Each dog was paired with both humans in give food to the dog, and (4) unhelpful one. turn. After that, the researchers switched over the button and the dispenser. They expected that the dogs would press the button to give food to the helpful human but not to the though the dogs did press the button, they did it just as often when either human had the food dispenser, and even when no human was there at all. "In these kinds of studies (5) [perform / to / dogs / which/ trained / are in a particular behavior for an experiment, they will usually do the behavior a few times as they have simply learned the association between the behavior and getting a reward, and it may be enjoyable for them to do the behavior," said Jim McGetrick, a PhD student at the University of Veterinary Medicine in Vienna who led the research. 身を正しく が本冊子 1番 2 次の英文を読んで下の設問に答えなさい。 (3) giving us some food? Are they a combination of reasons. "It is (6) Why wouldn't our best pals want to help us out by secretly all bad boys and girls? McGetrick believes there is possible that the dogs did not understand enough about the task to realize that only one of the humans was providing them with food," he said. It could also be because they didn't fully understand the button and dispenser system, or because they were too focused on the food to notice whether a particular human was pressing the button or not. "Having said all that, even if they did completely understand the task and were fully attentive to the actions of the humans, there is still a good possibility that they wouldn't have given food back in return," he added. "It could be that providing food to a dog as they do not typically do that in everyday life." After all, humans are the ones who human is something very strange for (7) already have food, from a dog's perspective. why would your pet need to worry about (8) making sure you have enough? However, all the humans in the study were people the dogs didn't know. "It is quite 5

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

添削をお願いしたいです!(画像が送りきれないので回答者の方が返信したら追加で送ります) 自分の解答↓ 短い時間、レンジで加熱すると心臓病のリスクを下げるフラボノイドを増加させることができるが、長い時間加熱したり多すぎる水の中で加熱するとむしろフラボノイドは低下してしまう。た... 続きを読む

一般に,電子レンジでの調理は,他の調理法に比べると栄養素 16 の保持には好ましいとされるが,調理時間が長かったり、多量の 水を使って調理したりするとブロッコリーでは心疾患のリスクを減らす フラボノイド類が減少するという報告がある。 ただ、食材によって栄養保 持の結果はさまざまであり,統一見解はない。電子レンジ調理にプラスチ ック容器を使うと, 可塑剤のフタラートなどの化学物質が溶け出すが, こうした物質は微量であってもホルモンや代謝系を乱すほか、 生殖問題や ぜんそく, ADHD との関連性など,さまざまな悪影響を及ぼすことが指 摘されている。また, 高温になる電子レンジでの加熱で分子の結合が変わ り,新たな高エネルギーの分子が作り出される。 これがDNA と反応し て突然変異を引き起こすとされており, ジャガイモを電子レンジ加熱した ことで,発がん物質として働くアクリルアミドが生成した例が報告されて いる。(400字以内)発 当 解答編

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

単純に分かりません。教えて下さい。

表すことが をあとに 投的ではな を話すこと (3) 適した仕事を見つけることが重要だ。 化するという している。 ている。 ることが好き しいとわかっ 定詞を用 なっている EXERCISES 束する)な と起こ 1 日本語に合うように (1) その試合に勝つことはほぼ不可能だろう。 ob i ()() the match will be almost impossible. (2) ケンの夢はアメリカで事業を始めることだ。 & Ken's dream ( ) ( ) () a business in the U.S. 表現はあり )に適語を入れなさい。 不定詞① (名詞用法) 3 (3) We're planning ) ( (4) I found it expensive () () London. (5) It was necessary ( )( [finish / visit/ hold / go / take ] 日本(に合う) is important()( ) a suitable occupation. (4) インドで大学に入るのは難しいですか。 + doidiw) - (he Impe) (thing) difficult () enter university in India? lint at watale M (5) 彼は夜ひとりで外出するのは危険だとわかった。 He found() dangerous () (s ) a welcome ceremony. wondl f'nob sauj 10 womal fnasob ade ⓘ 2 下 [ []内から動詞を1回ずつ選び、適切な形にして、英文を完成させなさい。 (1) Mami promised ( ) ( ) care of the cat. (2) I want()() to that school. A B 1) out at night alone.inu roirfw. ) the homework on time. ow Jadwe Hat pp. 195 3 与えられた状況に合うように ( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 ただし、不要な語 句が1つずつ含まれています。 (1) 状況 駅から徒歩3分のところに引っ越したユキ。つくづく思うのは... It is (live/convenient/the station / to / near / for). (2) 私の~(夢・目標)は・・・することである。 [is] $$ sreda > mode 0 A B A B 3419 (2) 状況 受験生になったケンは、夜型の生活から朝型に変えようとしたが….gi vivainl He (it / change/ had / found/ hard / to) his daily schedule. cotto bebisshIO (3) 状況 台風の被災者の方々が取材で次のように語ってい We are all fully aware of how important (to/it/ for / prepare / is / very) natural disasters. F+(19van) 4 [ ]内の語を参考にして~…に自由に語句を入れ, オリジナルの英文をつくりなさい。 AB (1) 私の~(人) は将来 ・・・することを希望している。 [hope] 49

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

シス単(システム英単語)で英単語の勉強をしているのですが、共通テストで8割以上を目指すなら、赤で書かれた意味以外に他の意味、熟語、その単語の形容詞や副詞などが下に書かれているうち、どこまで覚えるべきでしょうか??

Never mention it again. Djudge a person by his looks 60 al admit that I was wrong. oreflect the mood of the times MINIMAL PHRASES mention 乗す( [ménfan] 語法 62 61 judge (Vo+ [dzíd3] The plane is approaching Chicago. 飛行機はシカゴに接近している 自分がまちがっていたと認める 時代の気分を反映する 63 approach 多義 [apróutf] admit [edmít] 64 名? Q目的語となる動詞の形は? reflect [riflékt] 14 | Q He approached to me. は A 前置詞不要。 He approached me. が正しい。 なぜだめ? 232AH JAMINIM 二度とそのことを口にするな 人を外見で判断する = refer to) ~について述べる,言及する( doras • mention A to B「Aについて B (人)に言う」 Don't mention it. 「どういたしまして」 ( 礼やわびに対する返答) = You are welcome.n 多義 not to mention A 「Aは言うまでもなく」 = to say nothing of A Smin right 雪が増える」 ~を判断する ~を裁判する 名裁判官,審判員 judging from A 「Aから判断すると」(独立分詞構文) ◇júdgment 名判断 が日に当てはまる」 はる 多義 (1qa3a6 同?s 名?◇admission/a> 名入学 (許可), 入場 (料) 入会(金) A Ving (動名詞)。 admit to V は不可。 ①〈自分に不利・不快なこと〉 を認める (+ that~) epai2 lememebnu opera る ① (~に) 接近する ② 〈問題など> に取り組む 名 研究などの) 方法, 取り組み方: 接近 ( +to) (例)a new approach to teaching English 「英語教育の新しい方法」 surviv [sorviv] を許可する (~ted; ~ ting) 191 ②〈人〉の入場[入学] 98 動~を認める =acknówledge ① ~を反映する,反射する sought: sought) ②(+on A) Aについてよく考えると努hdog291 12 ◇refléction end 名反射 反映 : 熟考 [bnqan MINIL operfor □a very □survive [ Words Gargue 65 perfor [parférm 66 bore [bó:r] Q He is bors はどう違 67 68 repres suit 69 argue [:rgju:]

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

大学受験の長文問題です。 解答がないので答えをお願いします🙏

問題 3 以下の英文を読んで、次の問いに答えなさい。 (*のついた語には語注が ある。) If you are able to step outside and hear many types of birds, you might also have a greater feeling of well-being. Two studies show that hearing diverse birdsongs may help increase our happiness. (A) One study was done by researchers at California Polytechnic State University. A research team studied the effects of birdsong ( 1 ) people walking through a park in the U.S. state of Colorado. A biology graduate student, Danielle Ferraro, led the study. "There could be an evolutionary reason why we like birdsong so much. And the idea is that when we hear birdsong it could signal safety to us," Ferraro says. There could be many other reasons, too. Ferraro states that in some areas around the world birdsong can also signal the arrival of spring and nice weather. Bird diversity, she adds, can also mean a healthy environment. She explained her study to Voice of America (VOA). Ferraro and her team played recorded songs from a diverse group of birds native to the area. They did this on hiking trails in a park in Boulder, Colorado. (2) several weeks, the researchers played recorded birdsong at certain times of the day and other times they did not. Then they talked with hikers after they ( 3 ). Hikers who heard the recorded diverse birdsongs reported a greater sense of well-being than the people who heard simply the natural birds. The researchers suggest that both the bird sounds and biodiversity* can increase feelings of well-being. Ferraro explained that she used native birdsong for the study. This way it would sound as natural as possible. They also did the study during the summer. She explains why this is important. "So the study ( 4 ) in the summer and that's kind of important because the spring is most birds' breeding* season. And if we play the birdsong during breeding season, that might have disturbed them. (B) We didn't want to disturb the birds too much." The study was published in an academic journal called the Royal Society B in December 2020. - 10- ◇M2 (310-15)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分を私にも分かるように教えてほしいです... 一応全ページ載せておきます

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分の意味がわかりません。どういうことですか?

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0
1/16