学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

論理国語「擬似群衆の時代」に関する質問です。 文中の表現でわからない部分があるので、説明して頂きたいです。 「ひと頃透明性の高い建築」 「建築そのものを消し去り、流動する映像体としての建築物として存在する」 「ピクチャープラネット」 どなたか説明をお願いいたします...!!!

204 ■擬似群衆の時代 ① 街角で見かける大型スクリーン、いわゆる街頭ビジョンが新宿駅東口に現れたのは、 一九八〇年代の初めだった。ビルの壁面に映し出される映像は、当初白熱電球によるもの だったが、それでも東口駅前に群衆が絶えなかったのは、万博などの催し以外で本格的に 設置された最初の例のひとつだったからだろう。巨大白黒テレビという趣のスクリーンを、 すぐにアートとして取り入れたのがビデオアーティストのビル・ヴィオラだったことはよ く知られている。 4 それから三十年近く経過した現在、私たちの都市にはさらに大型のスクリーンが氾濫す ることになった。例えばマンハッタンのタイムズスクエア周辺のビルは、その壁面のほと んどがスクリーンと化している。そこではケーブルテレビ局が建物全体を覆う曲面スク リーンに四六時中ニュースを流しており、広場の反対側では同じように広告が流されてい みなと ちひろ 港千尋 5 10 参照 と。 tan 現代社会を読み解くため に6→400ページ 新宿駅東口 東京都新宿 区のターミナル駅の東側 出口。 2万博 万国博覧会のこ 3 ビル・ヴィオラ Bill Viola 一九五一年~。ニュー ヨークの生まれ。 4マンハッタン Manhat- アメリカ合衆国、 ニューヨーク市の中心を なす区の一つ。 これだけの大きさになると建物に画面が取り付けられているというより、画面の一部 が建物になっていると言ったほうが近いかもしれない。 こんにち 建築物が映像装置と一体化する現状は、おそらく今日の建築の方向性と矛盾するもので はないだろう。設計段階ですでにコンピューター・グラフィックスとして映像化される建 築は、紙に描かれていた時代とは大きく異なる様相をしている。ひと頃透明性の高い建築 が流行したのもつかの間、複雑な構造計算が可能な高速演算装置のおかげで、新しい建築 はますます映像のような自由度をもち、私たちを驚かせる。 そこでは二次元と三次元が相 互に浸透し合い、ある場合には建物そのものを消し去り、流動する映像体としての構築物 擬似群衆の時代 20 タイムズスクエアの夜景 5 5高速演算装置 コンピューターのこと。 問① ここでいう「二次元」 「三次元」とはそれぞれ 何か。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

過去問を解いたのですが、解答がなく答え合わせができなくて困っています。 分かる所があれば答えを教えてください。

令和二年度学生 一、 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 日本では、「カキが赤くなると、お医者さんが青くなる」といわれます。一方、三 ーロッパには、「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という言い伝えがあ ります。「なぜ、このような言い伝えがあるのか」との“ふしぎ"が浮かびます。 お医者さんが青くなるのは、患者さんの数が減るからです。 トマトの果実が赤く なると、健康が促されるからでしょう。 「なぜ、トマトが赤くなれば健康が促される のか」というのが、「ふしぎなのです。昔からヨーロッパでは、「トマトのある家に は、胃病なし」といわれるのも、トマトの果実が健康をもたらすことを意味します。 トマトは、フランスやイギリスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」、 ドイツでは、「天国のリンゴ」という呼び名があります。果実にリンゴの味がするわ けではありません。ヨーロッパには、値打ちが高い野菜や果実を「リンゴ」 とよぶ習 慣があるのです。「値打ちが高い」といっても、「Aが高い」という意味ではあり ません。 (a)、ジャガイモは「大地のリンゴ」とよばれることがあります。ジャガ イモには、デンプンが多く含まれています。 デンプンは、おコメに多く含まれる成分) です。そのため、食べると栄養にもなり、空腹を満たしてくれます。 少し意外なのですが、 ジャガイモには、ビタミンCが一〇〇グラム 当たり三五ミリグラム含まれています。この量は、リンゴよりも多く、ミカンとほぼ 同じです。このように、ジャガイモは、大地の中につくられ、値段は高くないのです が、食べ物としての値打ちが高いので、「大地のリンゴ」なのです。 トマトが「リンゴ」とよばれたのは、 Bを守るはたらきが高く評価されていた からです。トマトを食べれば、健康が ⑥ イジ増進できることは古くから知られていた のでしょう。トマトの果実には、二つの健康に良い赤い色素が多く含まれています。 一つは、英語で「カロテン」、ドイツ語で「カロチン」とよばれる色素です。もう 一つが、英語で「リコペン」、ドイツ語で「リコピン」とよばれる色素です。トマト の果実が赤くなるのは、これらの物質が多く含まれているからです。トマトがこれら 物質を多く含んでいる理由は明白です。これらの物質を多く含むことは、トマト の紫外線対策なのです。 紫外線が有害であることはよく知られています。私たち人間の場合には、紫外線は、 日焼けをおこし、肌を老化させ、シミやシワの原因になります。ひどい場合には、白 内障、皮膚ガンの原因にもなります。もちろん、紫外線は植物にも有害です。 紫外線が有害なのは、からだに当たると「活性酸素」という物質を発生させるため です。活性酸素は、雑誌やテレビなどで「 」などの見出し で取り上げられる、きわめて有害な物質です。 これらの見出しは、少しオーバーかも

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてくださいお願いします😭😭😭😭😭

第6回 日() 月 文章表現の力 PM-St D 文章表現・韻文・文学史・文法の力 次の「話し言葉」をそれぞれ敬体ですます体)の「書き言葉」に 書き言葉と話し言葉 (4点×5) 書き改めよ。 世の中にはさほんとにいろんな人がいるね。 (世の中には あいつにさあっこで会ったのはさいつだったっけ。 金などまるっきりなくてもさどおってことないさ。 ⑥ 山本さんちへ行ったけどさ留守だったよ。 やっぱりなこのままじゃだめなんじゃないか。 次は「話し言葉」の表現である。「書き言葉」的な表現に書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (10点) あのー、そのプリントなんですけど、なくしてしまったんで す。 ノートにはさんでおいたんですが、見つからないんです。 も う一回よく探してみますけど、もし見つからなかったら、もう一 枚もらえませんか? ) ( ) ( ( 次の文を、「です・ます」体に直したい。 訂正部分に線を引き、適 文体の (2点×5) 当なことばに書き改めよ。 最近、自然のなかの縁、とくに森林についての関心が高まってきた。 それは、なぜか。ひとつは森林に対する危機感からでしょう。 日本は 面積比で見ますと国土の七割ぐらいが森林におおわれていまして、 諸 外国に比べますとかなり高率のようだ。しかし、人口当たりでみます と、非常に少ない。その上、緑のある場所が都会から離れている。 4 アメリカでの体験を語る、次の対談の―――線部①・②をそれぞれ「 文体の相 (10点×2) き言葉」の一文に書き改めよ。 阿川 英語の語彙が極端に少ないから、「昨日、何してたの?」と かれても、「公園に行きました」としか答えられない。そこで、 何を見て、どう感じたか喋れない。そうすると、思考まで幼稚園 児になっていっちゃうんです。 藤原 そう、語彙を知ってるかどうかで思考も決まってしまう。 日本 語でも同じですよ。きちんとした語彙を知らないと思考すらでき ない。 情緒だっておかしくなっちゃう。 阿川なりますね。 藤原 今の高校生は百とか二百ので乗ってる。これだと日本が 阿川 超ヤベ~.日本ヤベ~(笑)。 ( 郁子「佐和子の会えばなるほど ・砂の女 4 (

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてください🙇‍♀️このページだけ苦手で。

■第6回 文章表現の力 第6回 ■ 次の「話し言葉」をそれぞれ敬体です・ます体)の「書き言葉」に 書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (4点×5) ⑩ 世の中にはさほんとにいろんな人がいるね。 (6#03 ② あいつにさあっこで会ったのはさいつだったっけ。 ⑩ 金などまるっきりなくてもさどおってことないさ。 ⑨ 山本さんちへ行ったけどさ留守だったよ。 ⑤ やっぱりなこのままじゃだめなんじゃないか。 次は「話し言葉」の表現である。「書き言葉」的な表現に書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (10点) あのォー、そのプリントなんですけど、なくしてしまったんで す。 ノートにはさんでおいたんですが、見つからないんです。も う一回よく探してみますけど、もし見つからなかったら、もう一 枚もらえませんか? 日( P44-51 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ) ) 3 次の文を、「です・ます」体に直したい。 訂正部分に線を引き、 文体の統一 (2点×5) 当なことばに書き改めよ。 最近、自然のなかの緑、とくに森林についての関心が高まってきた。 それは、なぜか。ひとつは森林に対する危機感からでしょう。日本は 面積比で見ますと国土の七割ぐらいが森林におおわれていまして、 諸 外国に比べますとかなり高率のようだ。しかし、人口当たりでみます と、非常に少ない。その上、緑のある場所が都会から離れている。 ( アメリカでの体験を語る、次の対談の線部①・②をそれぞれ「書 き言葉」の一文に書き改めよ。 文体の相違 (10点×2) 阿川 英語の語彙が極端に少ないから、「昨日、何してたの?」と訊 かれても、「公園に行きました」としか答えられない。そこで、 何を見て、どう感じたか喋れない。そうすると、思考まで幼稚園 児になっていっちゃうんです。 藤原 そう、語彙を知ってるかどうかで思考も決まってしまう。 日本 語でも同じですよ。きちんとした語彙を知らないと思考すらでき ない。情緒だっておかしくなっちゃう。 阿川なりますね。 藤原 今の高校生は百とか二百の語彙で喋ってる。これだと日本が暗い。 阿川 超ヤベ~、日本ヤベ~(笑)。 (阿川佐和子「阿川佐和子の会えばなるほど」) ) ( ) ( 2.15 ) ( )

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ちょい急ぎめでこの過去問の答えがほしいです🥲 もうすぐ受験なのに過去問答えなくて困ってます

絶体絶 かいしゃ 鶴 国語総合・国語表現Ⅰ 次の〔A〕、〔B〕 の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「世界でいちばん薄い本。 イギリスの料理本、日本のジョーク本。表紙をめくると、もう ⑥奥付」という、欧米人がよく口にするジョークがあります。 イギリスの方には申し訳ないが、「イギ リスの料理本」は説得力があります 。 イギリス料理は ま ず い と いう のが 定評。 そ の 証 拠 に、 ヨー ロ ッパ ペ イ ン 料 理 などの 店 は 日 本 に も た くさん あります の料理に限っても、イタリア料理 、フラ ンス料理、 ス が、イギリス料理店というのはついぞ見かけたことがありません。 一方、「日本のジョーク本」はどうでしょうか? 日本人としては⑦クヤしいけれども、反論しにく いところがあります。 あ 「ジョーク本」というのがあまりない。あっても多くは欧米のジョー ク集の① ホンヤクです。欧米の書店にはたいてい 「HUMOR」 というコーナーがあって、ジョーク集が ぎっしり並んでいますが、日本の書店にはそんなコーナーはありません。そこに並べるジョーク本がな いのだから、設置しようがないのです。 教養ある欧米人には、頭のなかにお気に入りのジョークをいくつか常備しておいて、機会があると、 「こんなの知ってる?」とか「最近いいのない?」などとジョークの交換をする慣習がありますが、日 本人にはありません。 パーティ好きな欧米人は、パーティで順々に立ってスピーチをしますが、スピー チにはジョークを入れてみんなを笑わせるのが礼儀。そんなときジョーク本が活用されるわけです。 宴 会好きでは日本人も負けませんが、スピーチするのはごくわずかな人だけだし、そのスピーチも切れ味 のいいジョークでスパッとしめられる人は少ないですね。 欧米人の多くはさほど親しくなくとも、というか相手との距離を縮めて親しくなろうとして、挨拶の 言葉に気軽に冗談をまじえてきますが、日本人は冗談をかわすのを親しい仲に限定する傾向が強く、親 しくもない人にいきなり冗談を言うなどもってのほか、言葉少なく控えめに接するのが礼儀だと考えま す。 ジョークからほど遠い 「無口でまじめな日本人」のイメージの起源です。 日本人のハンディはさらに続きます。 欧米流のジョークは「滑稽な驚きをよびおこす言葉で終わる ごく短いフィクション」と定義されます。 この「フィクション」というところがミソ。 少なくとも現代 の日本人は笑い話に関して、フィクションよりもはるかに実話を好むのです。 「わざとらしいもの」や 「つくりもの」をあまり好まないうえ、頭をひねって い おかしい話を考えなくたって実生活の 中におかしいことはいっぱいあるので、ジョークが敬遠されがちなのです。 う きます。ところが こうしてみると、日本人はジョークを言わないんじゃないかと思われても無理はないような気がして 江戸時代に目を向けると、事情は一変します。 ジョークは日本語では 「小噺」と訳すのが え ですが、江戸時代には何百種類もの小噺本が出版され、A□種多口な 小噺が(a) □口に膾炙していました。日本は多くの民衆が小噺を日常のたしなみとする世界有数のジ ヨーク大国だったのです。 そして江戸期には、これを背景にして、たくさんの小噺を複合して長大なジ ヨークを組み立てて話す話芸が発達しました。 そうです、(b) 世界に口たるジョーク芸、落語がそれ です。日本にはジョークがないどころではありません。日本には世界一の伝統的なジョーク芸があるの です。故・桂枝雀師匠が(c) 口破口を切り開いた英語落語がいま大きく成長しつつありますが、もっ ともっと盛んになって、日本が独特なジョーク大国であることを世界中に知らしめてほしいものです。 落語や小噺だけではありません。江戸時代の民衆は お 脱力系の笑い好きな性格だったようで、

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってますか?空いてるところだけ教えてください!!!

(①)慮の ■第5回 » 人といえども行かん 万 害あって一利なし 慣用句 (2点×5) 次の()に入る適当な語句を下から選んで記号を書き入れ、慣用句 を完成させよ。 ①(イ)ほど笑う。 耳にたこができる 腹の皮がよじれる ② (()ほど聞いた。 足が地につかない ⑥ あきれて(1) ⑥ そわそわして (ウ。 開いた口がふさがらない 歯の根が合わない ⑥才)ほど震えた。 次のことばに続く語を下から選び、記号を○で囲め。 慣用句 (10点) ① 失笑を(もらす 買う ウ被る) ②小康を守る イ 失う ウ保つ) 異彩を放つ イ 保つ ウ 取る) 12 ⑥破綻を 起こす イ迎える ウ きたす) ⑥ 真情を 暴露する ウ宣告する) ⑥ 末席を 汚す ウ 取る) ⑦清貧に(ア耐える ⑦ 甘んずる) ⑧ 人後に(ア 下らない ウ 落ちない) ⑨引導を 渡す ⑩ 辛酸を(ア味わう ウ報告する) ウ 経験する 日 ( ) 月 ことばの力 THE せいひん いんどう 一吐露する 13 イ占める 逃げる イ立たない イ引く ① なめる チ て ......大丈夫と 太鼓判を 次の英語のことわざに相当する日本のことわざを後ろから選び で答えよ。 ①恐れはしばしば危険より大きい ② コックが多すぎると、スープができそこなう ③ホーマーですら、ときどきコックリをやる ④ 会わなくなれば、忘れられる ⑤ ローマにあってはローマ人のごとくせよ ⑥ ゆっくり急げ ⑦ 二つの頭は一つの頭にまさる (8 一度かまれると、二度目は慎重になる ⑨蠅にも怒りがある ⑩ 魚に泳ぎを教える 郷に入っては郷に従え イ船頭多くして船山にのぼる ウ去るものは日々にうとし あつもの エ羹にこりて膾を吹く 案ずるより産むがやすし こうぼう カ弘法にも筆の誤り 三人寄れば文殊の知恵 ク 急がばまわれ 釈迦に説法 コ 一寸の虫にも五分の魂 ことわざ (2点×10) ( ( ( ( ( ( ( ( :) 5 - 41

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってますか?空いてるところおしえてください!!

次の の一失 ()人といえども我行かん 害あって一利なし 慣用句 (2点×5) 次の()に入る適当な語句を下から選んで記号を書き入れ、 慣用句 を完成させよ ①(イ)ほど笑う。 耳にたこができる 腹の皮がよじれる ② (()ほど聞いた。 足が地につかない ③ あきれて(1) ⑥ そわそわして (ウ。 開いた口がふさがらない オ 歯の根が合わない ⑥才)ほど震えた。 次のことばに続く語を下から選び、記号を○で囲め。 慣用句 (10点) ①失笑を もらす 買う ウ被る) ②小康を 守る イ 失う 保つ) ⑨ 異彩を 放つ イ 保つ ウ 取る) ④ 破綻を 起こす イ迎える ⑦ きたす) しんじす ⑥ 真情を(ア暴露する ウ宣告する) ⑥ 末席を 汚す ウ 取る) ⑥ 清貧に(ア 耐える ⑦ 甘んずる) ⑧人後に(ア 下らない ⑦ 落ちない) ウ報告する) 経験する ■第5回 C ことばの力 月 9727 せいひん イ占める イ 逃げる イ立たない 引導を 渡す イ引く 87 ⑩ 辛酸を(ア味わう ① なめる 24 イ Matr + 吐露する 千 ② 油 ③ 尾びれを( ・・・大丈夫と保証する。 太鼓判を ■ 次の英語のことわざに相当する日本のことわざを後ろから選び 話 で答えよ。 恐れはしばしば危険より大きい ② コックが多すぎると、スープができそこなう ③ ホーマーですら、ときどきコックリをやる 会わなくなれば、忘れられる ⑤ ローマにあってはローマ人のごとくせよ ⑥ ゆっくり急げ ⑦ 二つの頭は一つの頭にまさる ⑧ 一度かまれると、二度目は慎重になる はえ ⑨ 蠅にも怒りがある ⑩ 魚に泳ぎを教える 郷に入っては郷に従え イ 船頭多くして船山にのぼる 去るものは日々にうとし あつもの エ羹にこりて膾を吹く オ案ずるより産むがやすし カ弘法にも筆の誤り 三人寄れば文殊の知恵 ク 急がばまわれ ケ釈迦に説法 一寸の虫にも五分の魂 (33 ウ コ ことわざ (2点×100) ( ( ( ( ( ( ( ( -41-

回答募集中 回答数: 0
1/4