学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

このプリントの答えが配られなくて答えが分からないので答えを教えてほしいです。

(② (8 ) 鷗外の活躍した明治時代- 村らの自然主義の文学が全 の文学を快く思わない人た 石と森鷗外だった。 鷗外の子どもの名前 鷗外には二男三女の五人の それぞれの名前は、長男於 杏奴(あんぬ)、次男不 いう。 これは、自分の本名「り いものだったため、子ど- イツ語やフランス語で通 であった。 そえぞれ「 ッツ」 「ルイ」に通じる ●鷗外の挑戦 政府中枢の一員とは る作品も発表。 ⇒ エ ・「妄想」・・・ドイツで ・「普請中」・・・ドイツ ・「半日」…鷗外の家 ・「沈黙の塔」….大逆 ・「鼠坂」…中国でのロ ・「ヰタ・セクリアス」 PENT=7 「安楽 一八六二年島根県津和野に生まれる。 本名は (1 森家は津和野藩主亀井家の典医であり、長男の林太郎は医 者になるべく運命づけられていた。藩の学校、養老館に通い、 語を学ぶ。 オランダ語を学び、父と上京し (2 十二歳で第一大学区医学校(今の東大医学部)に入学する。 十九歳で卒業し、卒業後は陸軍二等軍医となる。 一八八四年~一八八八年(3 ) 留学。医学を学ぶ 一方で、文学や美術も学び視野を広げる。 一八八八年(二十六歳) の九月八日に日本に帰国するが、九 月十二日に「舞姫」のエリスのモデルとなったドイツ女性が 来日する。 一八九〇年ドイツ留学中の体験を素材にした短編小説 を発表。「4」「5 「6 」はドイツ三部作と呼ばれる。 文学活動を休止し、軍医として (7 戦争や ) 戦争に従軍、陸軍軍医総監という最高の地位 に上りつめていく。 一時は離れていた文壇に復帰し、長編小説 「青年」、中編小 説「雁」「ヰタ・セクリアス」などを発表。文壇は自然主義 文学の全盛期だったが、 (9 )とともに セリファース の立場に立って対抗した。 一九一二年明治天皇崩御を追った (11 以後(14 の殉死に衝撃を受け、興津弥五右衛門の遺書を一気に書き、 ・「高瀬舟」 小説に進んでいく。「阿部一族」「大塩 平八郎」「三章大夫」「最後の一句」「高瀬舟」などの(12) を次々発表。歴史の事実を重んじる執筆態度を歴史其儘と いい、フィクションを取り入れる方法を歴史離れと呼び、後 者の方への移行を表明していた。 一九一六年に陸軍の勤務を引退した頃から幕末の人物の足 跡を克明に考証する史伝の領域に踏み入れ、「渋江抽斎」「伊 沢蘭干」などを発表した。 一九二二年六十歳で死去。「余は石見森林太郎として死せん と欲す」と遺言し、 各地にある墓には「森林太郎墓」としか 書かれていない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文のワークの森鴎外のサフランです 答え方が分からないので教えてください🙏

ーフラン (教科書 p.320~325) 2 内容理解 次の各問いにそれぞれ答えなさい。 第一段(三二〇・初め~11 ) 「名を聞いて人を知らぬ」(三二〇・2) とは、どのようなことか 「隣家の子供との間に何らの心的接触も成り立たない。」(三二〇.8) とはどのようなことか。 次の文の空欄にあてはまる語句を後ろの語群 からそれぞれ選び説明文を完成させなさい。 近所の の子供たちが好んでするような らしい遊び を、一緒になってした経験が 合えるような関係にないこと。 ア理解 大人 ウ子供 同世代 オあり 力なく 「名を知って物を知らぬ」(三二〇10) について、 どのようなことか。 (1) ]お互いの気持ちを [ [] が [6] 名 (⑥「私」が「名を知って物を知らぬ」という状態になったのはなぜか。 第二段(三二〇・14~三二一・135) 「サフランという語」(三二一.2)について、「私」は「サフランとい う語」に、どのようにして出会ったのか。 「有り合わせまい」(三二一.5) とはどのような意味か。 適切なものを 次から選びなさい。 ア あるにちがいない イあるのかもしれない ウありはしないだろう エあるわけがない 「縮れたような、黒ずんだ物」(三二一・9~10) とは、何のことか。 知

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4.5.6がわかりません、 もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです よろしくお願いします🙇‍♀️

主題研究 うちだ たつる 電子書籍と紙の本 内田樹 電子書籍と紙の本の違いとは ①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで わからないことである。 いわゆる たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、 紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分 物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 ③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが) 読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫 ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 ②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある 程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導 くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残 り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす る力がなければ、 読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と 古文で手紙 そもそも 変わらない。 ⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時 間意識の拡大を要求する。私たちは 当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉 を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後 で必須のマッピング能力 【転】 読書とは 数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音 から引き出すことのできる快楽の質が違う。 ・「読みつつある私」と「読み終えた私」 との共同作業 ・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ に先取りする ⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器 音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。 【結】 電子書籍にないもの ⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。 「読み終えた私」への小刻みな接近感 かんよう ばステーション [2点×3] ●空欄に適切な語句を入れよ。 ミスリード・誤った方向に人を導 …ほんものと、にせもの。 私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定 している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、 すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の 本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終 えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終 えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気 に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その ようなX プロセスなのである。 880 必須・・・なくてはならないこと。 酒・・・水がしみこむように、少しず つ自然に育てること。 ●次の語の類義語を語群から選べ。 鳥瞰俯瞰 壮観 凝視 ⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という 三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮 に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存 にはパーティーへの招待状が送られていないのである。 ●「先駆」を含む次の文から、用法 の誤っているものを選べ。 ア 先駆的なテクノロジー。 イ 医療分野の研究の先駆。 ウ先駆的に浪費する。 電子書籍と紙の本 えする、 @ 45 海 本文ダイジェスト ●空欄にあてはまる語句を抜き出せ ~ 【起】 電子書籍の難点 どこを読んでいるかわからないこと 【承】 読書と音楽鑑賞に必要な能力 全行程を鳥瞰して いる仮想的視座 もう聞こえな (本文・こ ●読書を享受すること 音楽を聴くこと い音(記憶) くこと。 現在 [2点×2] 読み進んでいる 自分 まだ聞こえな い音(直感) 間が生きていく うえ LO

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問5,6解答根拠が全くわかりません。 教えてください!

第三講 社会 六山崎正和『日本文化と個人主義』 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 明治から大正の前半にかけて、日本の知的社会の構造は単純であって、ひと握りのエリートと 大多数の大衆に二分されるだけであった。もちろん、知的な階層性は経済的な階級性とは異なり、 上下の差は漸層的なものであって、かなりの程度に主観的な要素によって作り出される。経済的 な力とは違って、知的な優越性は個人の努力によって達成されやすいし、実際、日本の近代化の LG 過程で知的なエリート、あるいはエリートだと自認する人間の数は着実に増えて来た。しかし、 この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり、一方に エリート、他方に大 衆、いいかえれば「学界」と草の根層を対置する単純な社会の構図であった。 これにたいして、大正後期に始まった知識社会の急激な膨張、いいかえれば、知的な階層性の 急速な暖味化は、“皮肉なことに、知識人のあいだにかえって主観的な階層性の意識を増大した。 本来、エリートとは定義上、選ばれた少数者のことであるから、その数が膨張することは 1_ そのさい膨張したエリート階層のなかに新たな区別の意識が芽ばえ、純粋なエリートとそれに準 ずる人間を階層化しようとするのは、自然な心理の動きであろう。その結果、昭和初年の日本に 現れたのは、エリートとそれに準ずる知的な中間階層、ならびに旧来の大衆層からなる、いわげば 1三層構造を持った知的社会であった。 mどんな場合にも、社会の階層的な区別は、区別によって下積みに置かれた側によってまず鋭く 5 意識される。新たな階層化の出現を意識したのは、いうまでもなく一 であり、それとともに N 急成長を見せた新聞、出版ジャーナリズムであった。一九一七年、ロシアに起った革命は、その一 なかで活躍した食体制誘な知識人、いわゆるインテリゲンチャの存在を世界に知らしめた。日本 でもこの言葉が輸入され、やがてその短縮型「インテリ」が流行語になるにつれて、これは新し るリの い知的な中間階層がみずからを同定し、呼びならわすための恰好の用語となった。昭和初期の知 識社会は、主として学界に生きる専門研究者と、主としてジャーナリズムに拠るインテリのあい だで、しだいに目に見えるかたちで分裂を深めて行った。新興のインテリの複雑な「自侍 と学界人への反抗心は、昭和二年(一九二七)七月の日付を持つ、「岩波文庫」の発刊の辞にじつ にみごとに要約されている。 I真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 S かつては民を愚味ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と 美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文 庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある。フキュウの書を少数者の書斎 と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 5 流行の社会主義用語をちりばめながら、ここで筆者が直接の敵としているのは、「少数者の書斎0 と研究室」である。はたして、知識と美が特権階級に独占されうるものかどうか疑わしいし、そ れが物質のように奪い返せるかどうかもっと疑わしいが、ともかく、この筆者の眼にある種の知 職人が特権階級のように見えていたことは、確実である。 Caして、さらに確実なことは、この将権階級が社会的にどういう地位にあるかは問わず、少な

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてほしいです。下の読み合ってるかも確認してくださるとありがたいです。

|第2回> A漢字を読む力 月 日() の の 5 6|0 1な れ え 18 | 0 6| 2 く り の 3 び 服従( 君臨( ( りで使 1) 熟語の構成(0点) 次の||線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 次の語の構成を後ろから選び、記号で答えよ。 長文での読み (20点) 登山( の 人は誰しも孤独だし、人は独りでは生きていけない。矛盾している 残雪( へ 測量( けれど、どちらも本当である。書物というのは、この矛盾がそのまま の 温暖( 虚実 形になったメディアだと思う。読書という行為は孤独を強いるけれど ロ( ) S喉京( へ も、独りではなしえない。本を開いた瞬間から、そこには送り手と受 曲線( 絵画 け手がいて、最後のページまで双方の共同作業が続いていくからでも の 増減( 鉛筆 る。本は与えられても、読書は与えられない。読書は限りなく能動的 収納( 未収( へ 創造的な作業だからだ。自分で本を選び、ページを開き、文字を 非常( へ 公認 追って頭の中に世界を構築し、その世界に対する評価を自分で決めな 雷鳴( へ 児童 へ ければならない。それは、群れることに慣れた頭には少々つらい。 無欲( 不善 へ かし、読書が素晴らしいのはそこから先だ。独りで本と向き合い、自 分が何者か考え始めた時から、読者は世界と繋がることができる。孤 A 上の字が主語、下の字が述語の関係。 独であるということは、誰とでも出会えるということなのだ。読書と (国立) B 上の字が下の字を修飾する は、突き詰めていくと、孤独の喜びだと思う。 く (高原) (恩田陸「読書の時間』 c 上の字と下の字が似た意味で並立する (運動) D上の字と下の字が反対または対応の意味で並立する。 (黒白) ドれ の/ン むいゃん しゃんかんてうほう E上の字が下の字を打ち消す。 (不孝) 「うい 1 F下の字が上の字の目的語·補語になって「~を」「~に」の関 の そうぞう 係をなす。 (読書) r/Fノ |S7か れる らDS回 つひがる ようこ へビ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

(5).(6).(7)が分からないので教えてください🙏 お願いします🙇‍♀️

国語 - 18 - んなことはない。ちゃんとわかっていても、反応が遅いだけ。若い時に は思いもよらなかったことを考えていたりもするんだけど、それをとっ さに口に出すのが位劫なだけで、本当はちゃんとわかってる。 それはきっと、みなさんも同じでしょう 大人は「十五蔵なんてまだ子どもだ」と思うかもしれない。でも実際 |現代文 2 ●次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 近頃は、まわりの気が読めない人のことを(KY) っていいますよ ね。今の若い人は、自分が本当に思っていることも、まわりに遠慮して いえないんじゃないですか。若い人たちが謙虚になったといえばいえま すけど、へんにものわかりよくしないで、もう少し本当のことをハッキ リさせた方がいいですよ。自分の本心といっべん向き合ってみるといい。 しそうなこと、もっともらしいことをいわれても、「なんかおかしい」 「なんかちがう」と思ったら、諸めよくしないでその気持ちが何なのか 自分でもう少し掘り下げてみるといい。 人にわかってもらうのは二の次でいいんです。いわなくたっていい。 それを輩にもいわないでも、誰かにわかってもらわなくてもいいから、 はそうじゃない。たいていのことはみんな、わかってて、だけとそれを いう言葉を知らないからいわないだけで、ちゃんと心の中ではいろんな ことがわかっちゃっている。君たち少年少女っていうのは、おそらく、 そういうものじゃないですか 人には、ちゃんと知ってるけどいわないだけ、それをいう言葉を知ら ないだけってことがある。年をとると、そこのところが実感として本当 によくわかってくるんです。そういうことがよくわかってくるというこ とが、お年寄りの唯一の取り柄だといってもいいくらいです。わかって るんならやったらいいじゃねえかっていわれても、それができれば誰で も文句はないんでね。 あの人は何もいわないけど、本当は気持ちの中で自分によく問いかけ、 自分がなぜそう感じるのか、自分の考えを自分で知っておく。書くこと一 はそういう時の手助けになるはずです。自分と向き合うための方法でも あるし、そうやって自分自身の実感を繰り返し探っていくことで心が鍛一 自分でよく答え、それを繰り返している。それは言葉に表さなくても 行動に表さなくても、心の中でそういうふうにしてるってことがある。 人は誰でも、誰にもいわない言葉を持ってる。 えられるというのかな。 Rです。 僕は自分が年寄りになってみて、わかったことがあるんですよ 年寄りっていうのは耳も遠いし、日も悪くなるし、頭もだんだんボケ でくるんだと思っていたら、それはちょっとちがうんですね。確かに体一 の動きは純くなってくるんだけど、じゃあ全部鈍いかっていったら、そ いをめぐらせて、それをよく知ろうとすることは、人がひとりの孤独を JS合SS きっとなると思いますよ。 水黙に対する想像力が身についたら、本当の意味で立派な大人になる きっかけをちゃんと持ってるといっていい。 僕は、うまく伝えられなかった言葉を紙に書いた。品かなかった言葉 が、僕にいろんなことを教えてくれた。自分や誰かの“言葉葉の根っこじに思 一線8「沈黙も、言葉なんです」とありますが、そう言えるの はなぜですか。最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさ (古本隆明「5歳の寺子屋 ひとり」より) い。 線「本当のこと」とはどんなことですか。文章中の言葉を一 使って二十字以内で答えなさい。 ア 黙っていても、心の中で自問自答しているから ィ 黙っていても、気持ちは人に伝わることが * P

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ルリボシカミキリの青の5、6の問題の答えが分かりません、教えてください💦 お願いします

ト 宇宙の星はすっとたきる ェ 知識は積み重ねに ウ 好きなことをずっと好きでいること。 【「それは時を経て、繰り返し君の上に現れる」(P-九.3)とはどういうことか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ァ 遠くの星の光は、どんなに辛い時でも君を励まし見守ってくれる。 ィ 宇宙や世界への感動の気持ちを、君は人生の中で何度でも味わう。 ウ 時間が経てば、星の光を見た感動が素晴らしいことだったと分かる。 H 果てしなく遠くにある星も、いつかは君の近くまで何度もやってくる。 [五]「思いをはせる」(P-九,7)とほぼ同じ意味のものを、次の中から」つ選べ。 ア 後悔しながら思い続ける。 ェ みんなと一緒に思う。 ィ 大切なもののことを考える。 オ 遠く離れているもののことを思う。 ゥ 何とかして思い出す。 【大】「その時の、そんな気持ち」(P一九,2)とほぼ同じ内容の語句を、本文中から一一字で抜き出せ。 [+】「今、君が好きなことがそのまま職業に通じる必要は全くないんだ」(P-九·9)と筆者が言うのはなぜか。その理由として 適当なものを、次の中から一つ選べ。 ア「好きなこと」をそのまま職業にしてしまうと、筆者が味わったような苦労を君もする イ どんな職業につこうと「好きなニ

回答募集中 回答数: 0
1/2