学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高校2年生、文学国語の檸檬についてです。 分かりにくくて申し訳ないのですが、シャーペンで丸してある問いの4番の答えを教えていただきたいです。 答えらしきものが見つからず、分からないので模範解答とさせていただきたいです、、! よろしくお願いします!

e (小説)檸檬 【二】 次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 (7) 私はまたあの花火というやつが好きになった。花火そのものは第二段として、あの安っ ぽい絵の具で赤やや黄や青や、さまざまの縞模様を持った花火のタバ、中山寺の星下り、 合戦 枯れすすき。 それから鼠花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。 そんなものが変に私の心をそそった。 それからまた、びいどろという色ガラスで鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きにな ったし、南京玉が好きになった。またそれをなめてみるのが私にとってなんともいえない 享楽だったのだ。あのびいどろの味ほどかすかな涼しい味があるものか。私は幼いときよ くそれを口に入れては父母にシカられたものだが、その幼時の甘い記憶が大きくなってお ちぶれた私に蘇ってくるせいだろうか、全くあの味にはかすかなサワやかななんとなく詩 美といったような味覚が漂ってくる。 間一 傍線部(ア) 問二 問 察しはつくだろうが私にはまるで金がなかった。とはいえそんなものを見て少しでも心 の動きかけたときの私自身を慰めるためには贅沢ということが必要であった。二銭や三 銭のもの――といって贅沢なもの。美しいものといって無気力な私の触角にむしろ媚 びてくるもの。――そういったものが自然私を慰めるのだ。 生活がまだ癧まれていなかった以前私の好きであった所は、たとえば丸善であった。 赤や黄のオードコロンやオードキニン。洒落た切子細工や典雅なロココ趣味の浮き模様を 持った琥珀色や翡翠色の香水瓶。 煙管、小刀、石鹸、煙草。私はそんなものを見るのに小 一時間も費やすことがあった。そして結局一等いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするの だった。しかしここももうその頃の私にとっては重くるしい場所にすぎなかった。 ショセ キ、学生、勘定台、これらはみな借金取りのボウレイのように私には見えるのだった。 S (オ)のカタカナを漢字に改めよ。 二重傍線部a 「心をそそる」、b 「典雅」の意味を答えよ。 次の中か 傍線部①「私はまた・・・・・・好きになった」のは花火のどのようなところか。 ら選び、記号で答えよ。 ア 花火が小さいながらも鮮やかに弾けるところ。 花火それぞれに音の鳴り方や開く形に違いがあるところ。 ウお店で売られる花火に種々の名前があるところ。 花火の模様や色彩に親しみが感じられるところ。 問四傍線部②「詩美といったような味覚」とはどのような味覚か。本文中の語句を用い 七三五字以内で答えよ。 問五傍線部③「私自身を... 必要であった。」とあるが、なぜこのような贅沢が必要な のか。次の中から選び、記号で答えよ。 ア経済的に恵まれないために満たされない心を癒したいから。 イ 安っぽい花火やおはじき、南京玉だけでは不満だったから。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

文章の意味が分かりません。 単語とか調べたものの、筆者の伝えたいこと、 各段落の内容が分からないので分かりやすい言葉で教えてほしいです。 問題の解説が掲載されていないため、漢字問題以外、解説お願いできませんか?🥺 シャーペンが私の、間違っていたとこのみピンクで正解を示して... 続きを読む

た。 問4 傍線部 (3) 「このことを、なぜわれわれは素直に認めることができないのだろうか」とあるが、この問いに対する筆者 考えとして最も適切なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。解答番号は2 ① 他者に対して心を開くことは危険を伴うことだから。 ② ひとひととして向き合い、関係を構築すること自体が稀なことだから。 自立した主体の確立こそを理想とする社会の中で育ってきたから。 ④他者との関係性を損なわないためには、互いに適度な距離をとることが必要だから。 ⑤ 関係だけでなく、個人の能力も自分の本質を為すものとして無視できないから。 upt 解答番号は、第二間で 【古文】あるいは【現代文】 のいずれを選択した場合でも1~25です。) 第一問 次の文章を読んで、設問 (問1~問10)に答えよ。 ひとりの人間と、彼/彼女が最初に出会うことば 〈言語〉との関係は、自明であり必然的であるというよりはるかに、ある種 の偶然と事故によって支配されている。ひとりの人間がその誕生時において引きずる言語的ケイブそのものも、すでに複雑で錯 した経路と水脈をかかえている。そうだとすれば、ことばの獲得とは、生得的な関係によるAなものではなく、あ ある種の根源的な喪失と離脱のなかから再発見・再獲得されるなにかであることになる。そのときことばは、私たちの生地ではな く、移住地であるのかもしれないのだ。 もしそのように考えることが許されるなら、ことばは私たちの存在を根源的に決定づけるなにものかであることをやめる。こ とばと私たちとの関係のなかに、A な帰属関係所有関係を前提としない、 旅と移住の運動性が生まれはじめる。こ とばはそれ自体として説明されるのではなく、それが言語的な未発の意識とのあいだに保存する記憶や痛みや欲動のほうから 定義され、そのことによってことばは間言語的言語外的な認識によってつねに流動の渦のなかに置き直される。 私たちはみな、自分自身の言語的な存在のかたちを、ことばという場に住みつかせるのだ。言語を な手掛かり とせずに存在する自分自身というものがあって、それをあらためてことばという異土に移り住まわせる。 そのとき、われわれが ことばを使うという行為は、本来的にすでに移住の行為、移民の行為だということになる。私たちはそのようにして日本語の世 へと移住した。 さらにいえば、私たちはそのようにして、日本語話者としての「日本人」へと移民した。 ブラジルでは、それはふつう 「グラフィチ」と呼ばれる。 街路の壁々に描かれた、奔放な落書きのような風刺絵。 そもそもイ タリアでに傷をつけて書かれた「掻き文字」を意味する考古学用語が、日常の街路の壁の落書きをさすことばへと転用 された「グラフィティ」 (Graffitti) を、そのままブラジルのポルトガル語風に発音すれば「グラフィチ」。この国の街で、グラ フィチはあらゆる通りと路地とに満ちている。消されても消されても、人々は色とりどりのスプレーをふたたび持ってきては、 知らぬ間に家々の商店の壁、シャッターを目呟くばかりの想像力の氾濫によって色と線で埋め尽くしてしまう。 書きが文字だけであれば、それはふつう 「ビシャソン」である。 独特の字体に、符牒のようなことばの断片が踊り、かぶ 文字がや虫のかたちに変容してきだし、壁の平面に陰影の凹凸が生まれ、ことばに色と風合いとかたちが備わりはじ める。俗っぽいことばや政治的なスローガンを書き連ねる(「ビシャール」=壁に落書きを描くだけのビシャソンにまじって、 時々はっとするほど時的な数行が、うす汚れた壁面に踊っていることもある。 ブラジルのグラフィチやビシャソンの世界の豊さを、ブラジルを訪ねるはるか以前に私がはじめて知ったのは、デニス・ テッドロックの詩集「夢の暦の日々』のなかの記述からだった。 ニューメキシコのズニ族や、グアテマラのキチェ族の口承文化 神話の研究で知られる北米の人類学者・民俗学者テッドロックは、ブラジルのカンピーナス市に滞在して特異な詩集のコウソ ウを練っていたとき、町の落書きのひとつに印象的な詩句を発見する。 彼はそのポルトガル語の詩句を、こう写し取ってい VAI-SE A PRIMAVERA QUEIXAS DE PASSAROS, LAGRIMAS NOS OLHOS DOS PEIXES テッドロックが住んでいた家からわずかに二プロックほど離れた路地の壁に書かれていた、このビシャソンの飛び跳ねる奔放 筆跡を想像しながら、私はすぐにテッドロックもおそらく気づいていない〉 この詩句の出自を理解した。 24一般入試A問題 (2024AG-B-1 (2024AG-B-2) ② 介護する 不十分さが解消されるため、その関係を豊かにすることに注力 介護が人間に向けられたものとなり、その人間の豊かさに寄与するものとなるためには、人間の価値を能力から切り離 で捉えた上で、介護する者と介護される者の間に心が開かれた関係が形成される必要がある。 介護は介護する介護されるという立場が明確であり、その主体は介護される者であるため、介護される者が介護とい う関係を受け容れることを待つことしかできない。 介護する者と介護される者の間にひととひととの個別的関係が築かれるためには、それぞれが主体と客体としての役割 をバランスよく果たしつつ、対話の機会を十分に持つ必要がある。 春がゆく鳥の嘆き 涙が魚の目に 行く春や鳥啼き魚の目は 巨) primavera não nos deixe passaros choram wwwwww (注) ばしょう 「奥の細道」の矢立初めの句としてよく知られたこの芭蕉の詩句が、ブラジルの地方都市の路地の壁に優美に踊っているの を想像して、私は不思議な興奮にとらえられた。芭蕉の句が、 地球の対地点にまでたどりつく三百年をこえる時の道程のなか 経験した無数の声と文字による橋渡しの過程に携帯用の筆入れと墨壺である矢立」からとりだされた筆記用具によって 俳聖の手帖の表面に走った毛筆の軌跡が、時を超えて、南米の植民都市の街路の壁の、スプレーによる躍動する落書きへと転 写されるという、筆跡の機知に満ちたはるかなる旅程に。 このピシャソンとなった芭蕉の句において、 過ぎゆこうとする「春」はもはや日本的な春の惜別の感傷を宿してはいない。 プ ラジルの春とは、いったい植物的な陰喩として測られるものなのか、それとも生き物や食べ物の推移として感知されるものなの それすらもはや判然とはしない。ここで悲しく啼く熱帯の鳥とは? アマゾン川の獰猛な魚の目に溜まる泪とは? 日本語 の俳諧が、ポルトガル語の Haikai へと転生するあいだに、ひとつの文化が感情の構造として宿していた意味と感覚の連関の統 一体が破れ、異形の、しかしみずみずしい力にあふれた別種のポエジーが、一気に侵入する。 自宅の近くの壁にお気に入りの落書きを見いだしたテッドロックは、たしかにこの詩句の古典日本的起源を知ることはな かったかもしれない。しかし「夢の暦の日々」という詩集が示すように、彼はブラジルにおいて経験する日常的な出来事と、そ の反映としての夢のイメージとを、彼がよく知るマヤ=キチェ族の暦の形式に置き換えられた目録のなかに書き込んでいった。 「一の鹿」の日にはじまり 「一三の死」の日で一回転する精緻なマヤ暦のなかで自らの日常と幻想とを反芻することで、彼は近 代世界を統べる日常の時間から離脱し、先住民の生きてきた別種の暦との連続性の感覚のなかに入ってゆく。 人類学という実践 そのものが、異なる時間性の境界を越えてつかのま生きる実践であり、自らがフィールドにおいて生きたはずの別種の時の充足 をふたたび近代的な時間の支配するアカデミーのなかへと回収してしまう逆説的な行為であるからこそ、人類学はつねに幻影 夢の残滓を「詩」として、フィールドノートと民族誌の余白に分泌するほかはない。 そして、テッドロックの想像力のなか に堆積した、そうしたヨジョウとしてのポエジーの氾濫が、ポルトガル語となった芭蕉の詩句による無意識の刺によってうな がされたものであることは、かえって芭蕉の転生としてのビシャソンの力を示している。 ハイカイは、ここでたしかに、異土に 移住して別種の「時」と季節を渡りながら、 ことばと文学がたどる一つの真実の旅の道程を見事に示している。 ブラジルにおいて、俳句をブラジル時のゼンエイ的な運動へと架橋し、芭蕉の評伝的なエッセイを書いた詩人がパウロ・レミ ンスキーである。姓からも察せられるように、彼の祖父母はポーランド系の開拓移民で、さらに彼の母親には黒人の血統も流れ こんでいた。ポーランド系ムラート〈黒い混血児〉のブラジル人。 この特別のケイフの混合に、レミンスキーは大いなる誇りと 刺を感じていたという。(中略) クリチバという日系人も多く住むブラジル南部の街に生まれ育ち、流謫の「日本」と早くから出逢い、若いときに日本語を習 得したレミンスキーが芭蕉と出会うのは、かならずしも驚くべき偶然とは言えなかったかもしれない、とわかる。そしてポーラ ンド系ムラートのブラジル人によって書かれた、 ポルトガル語による唯一の「芭蕉伝」は、やはり「奥の細道」の冒頭における 俳聖の漂泊の心持ちを伝えることからはじまる。あのビシャソンにもあった「奥の細道」の矢立初めの句が、ここでも引用さ れているのだ。 レミンスキーによるこの句のポルトガル語ヴァージョンはつぎのとおりである。 lágrimas no olho do peixe (28) (2024AG-B-3) (2024AG-B-4)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

教えてくださいお願いします😭😭😭😭😭

第6回 日() 月 文章表現の力 PM-St D 文章表現・韻文・文学史・文法の力 次の「話し言葉」をそれぞれ敬体ですます体)の「書き言葉」に 書き言葉と話し言葉 (4点×5) 書き改めよ。 世の中にはさほんとにいろんな人がいるね。 (世の中には あいつにさあっこで会ったのはさいつだったっけ。 金などまるっきりなくてもさどおってことないさ。 ⑥ 山本さんちへ行ったけどさ留守だったよ。 やっぱりなこのままじゃだめなんじゃないか。 次は「話し言葉」の表現である。「書き言葉」的な表現に書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (10点) あのー、そのプリントなんですけど、なくしてしまったんで す。 ノートにはさんでおいたんですが、見つからないんです。 も う一回よく探してみますけど、もし見つからなかったら、もう一 枚もらえませんか? ) ( ) ( ( 次の文を、「です・ます」体に直したい。 訂正部分に線を引き、適 文体の (2点×5) 当なことばに書き改めよ。 最近、自然のなかの縁、とくに森林についての関心が高まってきた。 それは、なぜか。ひとつは森林に対する危機感からでしょう。 日本は 面積比で見ますと国土の七割ぐらいが森林におおわれていまして、 諸 外国に比べますとかなり高率のようだ。しかし、人口当たりでみます と、非常に少ない。その上、緑のある場所が都会から離れている。 4 アメリカでの体験を語る、次の対談の―――線部①・②をそれぞれ「 文体の相 (10点×2) き言葉」の一文に書き改めよ。 阿川 英語の語彙が極端に少ないから、「昨日、何してたの?」と かれても、「公園に行きました」としか答えられない。そこで、 何を見て、どう感じたか喋れない。そうすると、思考まで幼稚園 児になっていっちゃうんです。 藤原 そう、語彙を知ってるかどうかで思考も決まってしまう。 日本 語でも同じですよ。きちんとした語彙を知らないと思考すらでき ない。 情緒だっておかしくなっちゃう。 阿川なりますね。 藤原 今の高校生は百とか二百ので乗ってる。これだと日本が 阿川 超ヤベ~.日本ヤベ~(笑)。 ( 郁子「佐和子の会えばなるほど ・砂の女 4 (

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてください🙇‍♀️このページだけ苦手で。

■第6回 文章表現の力 第6回 ■ 次の「話し言葉」をそれぞれ敬体です・ます体)の「書き言葉」に 書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (4点×5) ⑩ 世の中にはさほんとにいろんな人がいるね。 (6#03 ② あいつにさあっこで会ったのはさいつだったっけ。 ⑩ 金などまるっきりなくてもさどおってことないさ。 ⑨ 山本さんちへ行ったけどさ留守だったよ。 ⑤ やっぱりなこのままじゃだめなんじゃないか。 次は「話し言葉」の表現である。「書き言葉」的な表現に書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (10点) あのォー、そのプリントなんですけど、なくしてしまったんで す。 ノートにはさんでおいたんですが、見つからないんです。も う一回よく探してみますけど、もし見つからなかったら、もう一 枚もらえませんか? 日( P44-51 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ) ) 3 次の文を、「です・ます」体に直したい。 訂正部分に線を引き、 文体の統一 (2点×5) 当なことばに書き改めよ。 最近、自然のなかの緑、とくに森林についての関心が高まってきた。 それは、なぜか。ひとつは森林に対する危機感からでしょう。日本は 面積比で見ますと国土の七割ぐらいが森林におおわれていまして、 諸 外国に比べますとかなり高率のようだ。しかし、人口当たりでみます と、非常に少ない。その上、緑のある場所が都会から離れている。 ( アメリカでの体験を語る、次の対談の線部①・②をそれぞれ「書 き言葉」の一文に書き改めよ。 文体の相違 (10点×2) 阿川 英語の語彙が極端に少ないから、「昨日、何してたの?」と訊 かれても、「公園に行きました」としか答えられない。そこで、 何を見て、どう感じたか喋れない。そうすると、思考まで幼稚園 児になっていっちゃうんです。 藤原 そう、語彙を知ってるかどうかで思考も決まってしまう。 日本 語でも同じですよ。きちんとした語彙を知らないと思考すらでき ない。情緒だっておかしくなっちゃう。 阿川なりますね。 藤原 今の高校生は百とか二百の語彙で喋ってる。これだと日本が暗い。 阿川 超ヤベ~、日本ヤベ~(笑)。 (阿川佐和子「阿川佐和子の会えばなるほど」) ) ( ) ( 2.15 ) ( )

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

(5).(6).(7)が分からないので教えてください🙏 お願いします🙇‍♀️

国語 - 18 - んなことはない。ちゃんとわかっていても、反応が遅いだけ。若い時に は思いもよらなかったことを考えていたりもするんだけど、それをとっ さに口に出すのが位劫なだけで、本当はちゃんとわかってる。 それはきっと、みなさんも同じでしょう 大人は「十五蔵なんてまだ子どもだ」と思うかもしれない。でも実際 |現代文 2 ●次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 近頃は、まわりの気が読めない人のことを(KY) っていいますよ ね。今の若い人は、自分が本当に思っていることも、まわりに遠慮して いえないんじゃないですか。若い人たちが謙虚になったといえばいえま すけど、へんにものわかりよくしないで、もう少し本当のことをハッキ リさせた方がいいですよ。自分の本心といっべん向き合ってみるといい。 しそうなこと、もっともらしいことをいわれても、「なんかおかしい」 「なんかちがう」と思ったら、諸めよくしないでその気持ちが何なのか 自分でもう少し掘り下げてみるといい。 人にわかってもらうのは二の次でいいんです。いわなくたっていい。 それを輩にもいわないでも、誰かにわかってもらわなくてもいいから、 はそうじゃない。たいていのことはみんな、わかってて、だけとそれを いう言葉を知らないからいわないだけで、ちゃんと心の中ではいろんな ことがわかっちゃっている。君たち少年少女っていうのは、おそらく、 そういうものじゃないですか 人には、ちゃんと知ってるけどいわないだけ、それをいう言葉を知ら ないだけってことがある。年をとると、そこのところが実感として本当 によくわかってくるんです。そういうことがよくわかってくるというこ とが、お年寄りの唯一の取り柄だといってもいいくらいです。わかって るんならやったらいいじゃねえかっていわれても、それができれば誰で も文句はないんでね。 あの人は何もいわないけど、本当は気持ちの中で自分によく問いかけ、 自分がなぜそう感じるのか、自分の考えを自分で知っておく。書くこと一 はそういう時の手助けになるはずです。自分と向き合うための方法でも あるし、そうやって自分自身の実感を繰り返し探っていくことで心が鍛一 自分でよく答え、それを繰り返している。それは言葉に表さなくても 行動に表さなくても、心の中でそういうふうにしてるってことがある。 人は誰でも、誰にもいわない言葉を持ってる。 えられるというのかな。 Rです。 僕は自分が年寄りになってみて、わかったことがあるんですよ 年寄りっていうのは耳も遠いし、日も悪くなるし、頭もだんだんボケ でくるんだと思っていたら、それはちょっとちがうんですね。確かに体一 の動きは純くなってくるんだけど、じゃあ全部鈍いかっていったら、そ いをめぐらせて、それをよく知ろうとすることは、人がひとりの孤独を JS合SS きっとなると思いますよ。 水黙に対する想像力が身についたら、本当の意味で立派な大人になる きっかけをちゃんと持ってるといっていい。 僕は、うまく伝えられなかった言葉を紙に書いた。品かなかった言葉 が、僕にいろんなことを教えてくれた。自分や誰かの“言葉葉の根っこじに思 一線8「沈黙も、言葉なんです」とありますが、そう言えるの はなぜですか。最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさ (古本隆明「5歳の寺子屋 ひとり」より) い。 線「本当のこと」とはどんなことですか。文章中の言葉を一 使って二十字以内で答えなさい。 ア 黙っていても、心の中で自問自答しているから ィ 黙っていても、気持ちは人に伝わることが * P

回答募集中 回答数: 0
1/3