学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

【至急】🚨明日の提出課題を助けて下さい この『名前と人間』(田中克彦)について、噛み砕いて説明してもらえませんか? これは何が言いたいのでしょうか❓ .固有名詞が個別性のみならず共属性もあるということを伝えたいのか? .固有性と弁別性とはこの中では違うのか? .固有名詞の... 続きを読む

ステップ2 RYZ 読解名前にはどのよった たなかかつひこ 田中克彦 課題 筆者の考えの根拠をおさえよう 名前と人間 I 5 (注1) 論理学者たちが、固有名詞特有の機能は、同類の他のものから、ひたすらそれ自体を切り離し、区 するところにあるとしてきたのは、おそらく一つの等質的な言語社会のなかでのことしか考えていな かったからであろう。そこで忘れられていることは、まず第一に、人間はいったい、そのように弁別され そも同じ課の社 をどの程度必要とするのか、そもそも、社会のあらゆる連関からまったく切り離された個などがあり るのか、また、その弁別は、何のために必要なのかという視点である。 こうした社会的な観点を欠いた、普遍主義的な見方、純論理主義的な見方は、それ自体、帝国主義的な- 単なる目じるし 断を内蔵している。 固有名詞には、ある条件のもとでは、支配や権力の関係や構造がハンエイせざるを 得ないところがある。そうした社会的、文化的ヨウインを捨象して、意味ゼロの記号 と見る観点からは、固有名詞のもう一つの本質が消し去られてしまう。それは、個体、とりわけ人間を、 個別化させると同時に、共属関係をも作り出すからである。ソ連のニコーノフという名前学者は、十八、 10 九世紀のロシアの農村では、「アンナの娘は二人ともアンナ」であったり、「ガヴリーラの息子アレクセイに はが三人いる。九歳のエウフィミヤ、七歳のエウフィミヤ、一歳のエウフィミヤだ」といったような、同 名への好みがあったと述べている。 (注2) 固有名詞は抽象的記号 (数字やアルファベートのような)ではなく、特定の言語に属しているから、も 普通名詞とつながっていれば、たとえ、原義は無視され、その意味がかすんでしまっても、必要とあらば、15 される可能性をとどめている。またかりに意味はゼロだとしても、オトのつながり方のパターンは、 その名が、何語に属しているかを教えている。ジョン・レノンという名を聞いたとき、人はそれが日本人 が生まれたときにつけたはえぬきの名ではないとすぐに判断するし、オノ・ヨーコと聞けば、それがたぶ 日本人の名であろうと思う。 ジョン・レノンは日本語の名のパターンに、まずオトとしてあてはまらな いのに対し、オノ・ヨーコのほうは、聞いてすぐにその枠の中に入れられる。 (注6) こう考えてみると、人は名前をつけるときに、弁別性あるいは個別性よりはむしろその言語、より具体 としてふさわしいパターンにあわせて作り、それからはずれないように心している ということのほかに、それとは逆方向の という性格があらわになってくる。 国の事例の中で筆者が最も言いたいことに線を引き、④段落の考えの根拠をつかもう→問穴を攻略 所属性、共属性 PRIPE 間漢字 情報部~について、カタカナは漢字 速目 (注) Ⅰ帝国主義的な独断――ここ を受け入れない独断とい 2捨象 切り捨てること。 3賦活活力を与えること 4ジョン・レノンロック ビートルズの一員、イギ はじめからの はえぬき 6 オノ・ヨーコージョンの 要旨をつかむために! 1空欄を埋めていこう 文章展開図o 他のものか 1固有名詞・・・ 離し、 2意味ゼロの記号・単 →もう一つの本質が消 同名(→どの家の 例:十八、 九 オト→その名が! 例:ジョン・ ステップ 2 ④人の名…ふさわ →固有名詞 ステップ 凸 大きくとらえよう AU

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

3枚目の(エ)の物理的な限界がないとは文のどの部分に当たりますか?

くろかわいほ 黒川伊保子/ 恋するコンピュータ AIに関する記事 読解 人間の記憶のメカニズムに迫る 課題 キーワードから論の展開をつかむ 現在のコンピュータは、どんなに大きな記憶容量を用意しても、必ず物理的な臨界点がやってきて、ある限界 (注1) 量以上の記憶を保証しません。けれど、ヒトの脳は、新しい記憶を拒絶するということは決してしないのです。 コンピュータの記憶とヒトの記憶の大きな違いは、抽象化と階層化と忘却にあります。 現在のコンピュータは、 データという具象情報をそのままひたすら貯めていきます。たとえ陳腐化してしまったデータでも勝手に忘れる ことはしません(し、許されません)。 (注2) た これに対し、ヒトの脳は新しい認識を記憶するとき、キソンの知識になぞらえて抽象化し、さらに使われる頻 度に従って階層化して整理してしまいます。 そして、 陳腐化してしまった記憶を要領よく忘れていきます(し、 そ れが許されるのです)。 たとえば、生まれてから今までの間に食べたアイスクリームをすべて思い出しなさい、と言われて、思い出せ ますか? 冷たくてなめらかでクリーミーな、このミワク的な食べ物。食べている瞬間の幸福は、アイスクリー m ムという名前でくくられて整理されてしまうと、よほどの付帯情報のある特別な認識でないかぎり、具象の記憶 として長く残ることは難しいのです。 きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がいたとしたら、何とも言えないバニラの風味や 舌触りをすべて焼きつけるように記憶してしまうでしょう。 匂い、味、舌触り、ビジュアルな情報、食べるにい たったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領域が充てられることになります。けれど何度めかからは、「ア556 イスクリーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつわる記憶も簡素になります。たいて いの場合、こういう簡素な記憶は、短期間で消えてしまいます。 ところで、現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。 てしまうとか、画像データの一部を抽象化してしまうなどの技術でかなり記憶効率を上げていきます。けれども、 たとえば頻出する文字列のパターンを記号化し これは、ある限定された範囲のデータに対して、人が精巧にプログラミングした結果もたらされる効果であって、20 ヒトの脳のように、新しい種類の認識に対しても、難なく最適な圧縮が行われるようなしくみは、まだ発明され しいません。 ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。 「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。 コンピュータで計算を行うとき、無限 とは事実上無理ですから、ある桁数で切って、 ステップ2 42 16 評論/ 実用文書 けたすう (注3) "T 31 5 (注) 2具象 臨界点ここでは、「限界点」の意。 形をもっていること。ここ では「具体的な」くらいの意味。 3ユニット―――まとまり。 4フィギュアー図形。 5 テイスト 味わい。風味。 6横展開―ある事柄を、発展的に他 に適応させること。 7センテンス――文。 8 「黒川さん、DBインタフェース・・・」 ――ここでは、筆者と同僚が仕事 に関するやりとりをしている。 【要旨】をつかむために! 理解を深めよう 【各1点】 要約のための確認 〇話題と主張 コンピュータ・ヒト 1110 抽象化 ○筆者の注目している点 忘却 陳腐な記憶を忘れる 簡素な記憶に 圧縮 ・・・秘密は ・抽象化 →大きな違い し忘却 にある /10

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

なぜ何故グローバリーゼーションが進むとナショナリズムが台頭するんですか? むしろ逆の存在では...?

言語とコミュニケーションノ 現代国際化 本と伝統文化 グローバル市場経済の影響から逃れられない私たち いま世界中の先進国の人々は、似たような服を着て、似たようなものを食べ、イン ターネットを通じて同じ画像を見ている。これはグローバリゼーションによる文化の 一元化だ。また、情報・資本・労働力・商品などが世界規模で動くようになったこと で、グローバルな市場経済システムが世界を覆いつくすようになった。さらにそうし グローバル経済のなかで生き抜いていくため、各国は、規制を緩和し自由競争を奨 励するという新自由主義的政策をとらざるをえなくなる。こうして私たちは、弱肉強 食ともいえる経済的競争の波に身をさらされるようになったのである。 私たちの直面するさまざまな問題 右のような状況は、それへの反動を生み出す。 グローバリゼーションが進行すれば するほど、それへの不安を糧にしてナショナリズムが台頭し、排外主義やマイノリテ イトの差別といった動きが強まってくる。 たとえばヘイト・スピーチの横行などは、 そうした現状を象徴したものであろう。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

これ全部わからないところです。書いてないところ教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

第4回 D 文章表現の力 月 5 P28-35 第4回 ■ 次の呼応の副詞に続く最適なものを下から選び、記号で答えよ。 呼応の副詞を使った表現 (2点×10) 来ないのか。 ① さっぱり ② 必ずしも 来ることはあるまい。 ④ よもや こちらへおいでください。 最後までやりとげたい。 わけがわからない。 来るとはかぎらない。 面白くない。 食べても太らない。 まるで (ケ) ⑩ たった 一度だけ会った人だ。 次の()に入る適当なことばを下から選び、記号で答えよ。 特殊なことばを使った表現の仕方 (2点×5) ①(木) 期日に間に合った。 ア あたかも ②夏とはいえ、( 山は涼しかった。 ( ) 彼とは親しい間柄だった。 訪ねて行ったが( )彼は留守だった。 時( ) 春のように暖かだった。 ⑥ どうぞ 大して 2 どうにかして D 文章表現・韻文・文学史・文法の力 (k) (カ) (-) (7) (H) (J-) (キ) 今 天使みたいだ。 かろうじて さすがに エ とりわけ あいにく ウ 次の文での用法として適当なものを( )の中から選び、○で囲め。 決まった表現の仕方 (2点×5) 笑った)。 ほめた ①母は口をきわめて泣いた いつか いとも簡単にやってのけた。 ② 難題を(いかに いかに苦しくとも耐え忍ぶ。 せいぜい まさかぼくが描いたとは ④ この絵を、まったく だれも思わないだろう。 ⑤ かいもく ついに とてもわからないとしても、あきらめ ないでがんばってみよう。 4 次の文は線の語に対する受け方が不適当である。その部分に 線部を引き、正しい表現に改め、後ろの解答欄に書け。 不適切な表現 (10点) しろもの めったに見られる代物だ。 ② 明日の天気がもし雨なので、遠足は中止になるだろう。 ③ ぜひ、その歌手のコンサートに行く。 たとえ雨が降らなかったら、たぶん遠足は他の理由で中止に なっていただろう。 ⑤ 一流のシェフが作った料理だから、さぞおいしいとみんな楽 しみにしている。 該当する作品名と作者名を後ろから選び、それぞれ () ③ (さも

解決済み 回答数: 0
1/8