現代文
高校生
解決済み
3枚目の(エ)の物理的な限界がないとは文のどの部分に当たりますか?
くろかわいほ
黒川伊保子/
恋するコンピュータ
AIに関する記事
読解 人間の記憶のメカニズムに迫る
課題 キーワードから論の展開をつかむ
現在のコンピュータは、どんなに大きな記憶容量を用意しても、必ず物理的な臨界点がやってきて、ある限界
(注1)
量以上の記憶を保証しません。けれど、ヒトの脳は、新しい記憶を拒絶するということは決してしないのです。
コンピュータの記憶とヒトの記憶の大きな違いは、抽象化と階層化と忘却にあります。 現在のコンピュータは、
データという具象情報をそのままひたすら貯めていきます。たとえ陳腐化してしまったデータでも勝手に忘れる
ことはしません(し、許されません)。
(注2)
た
これに対し、ヒトの脳は新しい認識を記憶するとき、キソンの知識になぞらえて抽象化し、さらに使われる頻
度に従って階層化して整理してしまいます。 そして、 陳腐化してしまった記憶を要領よく忘れていきます(し、 そ
れが許されるのです)。
たとえば、生まれてから今までの間に食べたアイスクリームをすべて思い出しなさい、と言われて、思い出せ
ますか? 冷たくてなめらかでクリーミーな、このミワク的な食べ物。食べている瞬間の幸福は、アイスクリー m
ムという名前でくくられて整理されてしまうと、よほどの付帯情報のある特別な認識でないかぎり、具象の記憶
として長く残ることは難しいのです。
きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がいたとしたら、何とも言えないバニラの風味や
舌触りをすべて焼きつけるように記憶してしまうでしょう。 匂い、味、舌触り、ビジュアルな情報、食べるにい
たったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領域が充てられることになります。けれど何度めかからは、「ア556
イスクリーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつわる記憶も簡素になります。たいて
いの場合、こういう簡素な記憶は、短期間で消えてしまいます。
ところで、現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。
てしまうとか、画像データの一部を抽象化してしまうなどの技術でかなり記憶効率を上げていきます。けれども、
たとえば頻出する文字列のパターンを記号化し
これは、ある限定された範囲のデータに対して、人が精巧にプログラミングした結果もたらされる効果であって、20
ヒトの脳のように、新しい種類の認識に対しても、難なく最適な圧縮が行われるようなしくみは、まだ発明され
しいません。
ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ
この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。
「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。
コンピュータで計算を行うとき、無限
とは事実上無理ですから、ある桁数で切って、
ステップ2 42
16
評論/
実用文書
けたすう
(注3)
"T
31
5
(注)
2具象
臨界点ここでは、「限界点」の意。
形をもっていること。ここ
では「具体的な」くらいの意味。
3ユニット―――まとまり。
4フィギュアー図形。
5 テイスト
味わい。風味。
6横展開―ある事柄を、発展的に他
に適応させること。
7センテンス――文。
8 「黒川さん、DBインタフェース・・・」
――ここでは、筆者と同僚が仕事
に関するやりとりをしている。
【要旨】をつかむために!
理解を深めよう
【各1点】
要約のための確認
〇話題と主張
コンピュータ・ヒト
1110
抽象化
○筆者の注目している点
忘却
陳腐な記憶を忘れる
簡素な記憶に
圧縮
・・・秘密は
・抽象化
→大きな違い
し忘却
にある
/10
大漁
しが
た
43 ステップ2 評論 / 実用文書
憶とヒト
ていません。
(注3)
ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。 ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ
ニットは、この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。
けたすう
「ちなみに「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。 コンピュータで計算を行うとき、無限の精度で25
計算を行うことは事実上無理ですから、ある桁数で切って、これより高い精度でしか表現できない値を無視して
しまうことを「丸める」と表現します。 認識結果に言葉を与えることは、まさにこの「丸める」に似ています。認識
の精度をある範囲で区切らないと、認識対象物を一生見つめていなければなりませんから。
このように、ヒトは、認識を言葉で丸め、本当に小さな量の記憶に圧縮して脳内にしまっていくのです。ヒト
が言葉を獲得したことは、脳という器にしまえる記憶の効率を格段に上げることになりました。 ヒトの脳と言葉 30
は、記憶という切り口でも不可分なのです。
また、ここで言う言葉は記号の総称ですから、たとえば人の顔を認識するときに、目や唇の形の特徴をある限
定したパターンのフィギュアでつかむことも、ここでは「言葉による圧縮」に含みます。
さて、認識された具象は、言葉を与えられて圧縮されるのと同時に、抽象化の枠組みに入れられます。
一九九七年のクリスマスに食べたアイスクリームは、
533
(2) Aというアイスクリームで、
(注5)
③ 和菓子のテイストの入った日本人向けのデザートだ。
(注6)
という情報は、①から③に向かって抽象度が上がっています。 この抽象化により、私たちの脳は、知識を横展開
して使ったり、新しい企画を生み出したり、ジュウナンな検索に耐えたり、というコンピュータには難関にあた
る行為を軽々とやってのけるのです。
さらに記憶は、すべてが同じ場所にスタッキング(積み上げ)されるわけではありません。 すぐに検索できる一
次メモリから、検索に時間のかかる(思い出すのに時間のかかる)二次メモリへと、階層化されてしまい込まれて
いきます。もちろん、同じ知識が状況によって一次メモリに上がってきたり、 二次メモリに退去させられたり、
ということが日常的に行われているのです。
(注7)
私は、公園で息子と遊んでいるときに仕事の電話がかかってきても、最初の二センテンスくらいは瞬時に会話 45
内容を理解することができません。 「黒川さん、DBインタフェースのシークタイムに問題があって、ダイナミッ
ク検索のバグが取れません。どうしましょうか」といきなり切り出された場合、 オフィスバージョンの脳なら、瞬
時にシークタイムの幅までが予想されるのに、公園バージョンの脳は、えーっとシークタイムって何だっけ、あー
あーあれね、とやってくれるのです。
ガイドへ 9行目以降を筆者の考察の視点に従って三つに分け、区切りとなる箇所に線を引こう→問七を攻略
ぬい
(ウ)
(注8)
状況に応じて思い出す
S...
抽象化
圧縮と同時に行われる
・階層化
に応じて思
知識… 兄
い出す
2 まとめてみよう
要約に向けて
・主張を四十字以内で書こう。 【6点】
記憶の違いは抽象化
階層にある
VIL
ピュータとヒトの
自然や生物を、 ある法則のもと
に動く機械とする 「機械論」という
考え方があり、そうとらえること
で技術は進歩してきた。しかし、
一方で人間という存在の特殊性が
明らかとなる。筆者も、人間の感
性に注目して研究を進めている。
問七読解 課題 本文の内容や論の進め方の説明として、最も適切なものを、次から
選べ。
【8点】
言葉を手に入れたことでヒトが圧倒的に記憶容量を増加させたことにふれ、無限
の精度で記憶する脳の機能を解明している。
M ヒトがアイスクリームの味をいかにして記憶するか、そのあり方をつぶさに考察
し、人間の記憶に必要な要素を確かめている。記憶がどのようなものかを
⑦ ヒトの記憶のメカニズムとコンピュータの計算のあり方に共通点を見出し、 人間
と機械が近づきつつある現状を分析している。 圧縮・階層化・甘剤・抽象化
みいだ
① 物理的な限界のないヒトの記憶のあり方を、多面的な視点から考察し、効率よく
物事を記憶するそのメカニズムを説明している。
ついて
付記憶を引き出す際の脳とコンピュータの違いに注目し、状況によっては瞬時に記
ぜいじゃく
憶を引き出せない脳の脆弱性を指摘している。
一言
→すぐれたらい
ficar mund
I
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😊