学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高3論理国語「擬似群衆の時代」についての質問です。 「私たちが生きる都市とは、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立している。」という文が理解出来ません。 学校の授業では「どこにも場所を持たないが、あらゆる空間に存在する現在の群衆を凌駕する疑似的な群衆とコミュニ... 続きを読む

その 23 その一つは、擬似群衆の増大と呼ぶことができるだろう。 インターネット上に形成され ている、さまざまなコミュニティを想像するとわかりやすいかもしれない。 つぶやきのよ うな短い言葉を投稿し合うことで発生する群衆もあれば、オンラインゲームのようにアク ションの共有によって形成されている群衆もある。あるいは登録している数が数百万とい 仮想の都市。 すでに各国の企業が出資しているばかりでなく、その仮想都市上にギャラ リーや美術館をオープンするアーティストも出てきている。 こうした実空間では互いに隔離されているのに、情報空間では互いに影響を与えられ 群衆の時代 30 桜 *** * 210 具体的な関係をもっている擬似的な群衆が、 実在の群衆を凌駕してしまうという現実が ある。これはお茶の間でテレビの前に座っている間に形成されている、視聴者という名の 群衆とは明らかに異なる性格のものだ。それは物理的な建築を必要としない、新しい都市 であり、どこにも場所をもたないが、あらゆるところに存在しているとも言える空間であ る。私たちが生きる都市は、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立して いる。 擬似群のいる仮想空間 もう一つは、非決定性の増大と仮に呼ぶことができるだろう。 かつてなかったほどの多 くの情報チャンネルをもった個人は、意思決定を先延ばしにする傾向がある。それは必 5 * 語句 旗印 通の関心をもちメッセー ジのやりとりを行う人々 の集まりの意。 1414 オンラインゲーム on- linegame (英語) インター ネットなどのネットワー クを経由して行うゲーム の一種。 …実物に似せているが、 実物ではないこと。 を与え合う

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

八段落の「負のエントロピーの極み」というものがなにか分かりません。40字以内でまとめろと先生に言われました。何かいい回答をおもちの方は解説等をお願いします。 出典:数研出版 現代の国語 白(原研哉)

中に白を置いてみる。「白は混沌の中から立ち上た る最も鮮烈なイメージの特異点である。 混じり合うという負の原理を進行し、 に回帰しようとする退行の引力を突破して表出する。白は特異性の極まりとして発生す るのだ。それはなんの混合でもなく、色ですらない。 エントロピーという概念がある。熱力学の第二法則の中で語られているこの概念は、 混沌の度合いを示している。 熱力学の第二法則とは、あらゆるエネルギーは平均化され ていく方向で保存されるという物理法則である。手の中のコーヒーカップのコーヒーは 今、熱く湯気をたてているが、やがてそれは冷めて周辺の温度と同じになってしまう。 ・コーヒーは手に持っているままでは決して熱くなったり、凍ったりはしない。それは確 実に冷めていく。しかしコーヒーの熱は失われたわけではなく、周辺の温度と平均化さ れることで保存されていくのである。東京の気温、シベリアの気温、コンゴ盆地の気温 は、生命のような地球の活動のおかげでそれぞれ異なるが、巨大なスケールの時間の中 では、やがて同じ温度になっていく。 地球の温度も、いつかは周辺宇宙と入り交じって 宇宙の平均温度に無限に接近していく。エントロピーの増加とは、特異性を減じて平均 の果てへと帰趨することを意味している。 全ての色が混じり合ってグレーになるように、 エントロピーが増大する果てには巨大なエネルギーの混沌世界がある。 コーヒーカップ~ の熱も、東京の気温も、地球の温度も、全ての熱エネルギーは一つの巨大な平均として 保存されていく。ただ、この混沌は、死でも無でもない。何ものでもなくなったエネル ギーは、同時に何ものにでもなりうる保存された可能性そのものであり、その大いなる 無限の混沌から、エントロピーを減じながら突出してくるものこそ「生」であり「情報」 ではないか、エントロピーの引力圏をふりきって飛翔することが生命である。 混沌の無 してくるものが意味であり情報である。 その視点において生命は情報と同 日は、海の中から発生する生命あるいは情報の原像である。白はあらゆる混沌から のがれきろうとするエントロピーの極みである。 生命は色として輝くが、白 ものがれて混沌の対極に達しようとする志向そのものである。生命は白を が、具象的な生命は地に足のついた瞬間から色を帯びている。 01 から再びまっさらな色が生まれてくるのである。 G 意味 シベ 部の 盆地 がる 原 具回イ混 恋

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この現代文の問題を教えてください 一つだけでも教えてくださると嬉しいです!

DELUC 四 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(B) 見えない人が「見て」いる空間と、見える人が目でとらえている空間。それがどのように違うのかは、一緒に時間を過ごす中で、ふとした 瞬間に明らかになるものです。 たとえば、 *注木下路徳さんと一緒に歩いているとき。その日、私と木下さんは私の勤務先である東京工業大学大岡山キャンパスの私の研 究室でインタビューを行うことになっていました。 私と木下さんはまず大岡山駅の改札で待ち合わせて、交差点をわたってすぐの大学正門を抜け、私の研究室がある西9号館に向かって歩き はじめました。その途中、一五メートルほどの緩やかな坂道を下っていたときです。木下さんが言いました。 「大岡山はやっぱり山で、いま その斜面をおりているんですね」。 私はそれを聞いて、かなりびっくりしてしまいました。 ①なぜなら木下さんが、そこを「山の斜面」だと言ったからです。毎日のようにそ こを行き来していましたが、私にとってはそれはただの「坂道」でしかありませんでした。 つまり私にとってそれは、大岡山駅という「出発点」と、西9号館という「目的地」をつなぐ道順の一部でしかなく、曲がってしまえばも り忘れてしまうような、空間的にも意味的にも他の空間や道から分節化された「部分」でしかなかった。それに対して木下さんが口にしたの は、もっと俯瞰(ふかん)的で空間全体をとらえるイメージでした。 確かに言われてみれば、木下さんの言う通り、大岡山の南半分は駅の改札を「頂上」とするお椀(わん)をふせたような地形をしており、西 9号館はその「ふもと」に位置しています。その頂上からふもとに向かう斜面を、私たちは下っていました。 けれども、見える人にとって、そのような俯瞰的で三次元的なイメージを持つことはきわめて難しいことです。坂道の両側には、サークル 勧誘の立て看板が立ち並んでいます。 学校だから、知った顔とすれ違うかもしれません。前方には混雑した学食の入り口が見えます。目に飛 び込んでくるさまざまな情報が、見える人の意識を奪っていくのです。あるいはそれらをすべてシャットアウトしてスマホの画面に視線を落 とすか。そこを通る通行人には、自分がどんな地形のどのあたりを歩いているかなんて、想像する余裕はありません。 そう、私たちはまさに「通行人」なのだとそのとき思いました。 「通るべき場所」として定められ、方向性を持つ「道」に、いわば②ベル り開放的なものに思えます。 トコンベアのように運ばれている存在。それに比べて、まるでスキーヤーのように広い平面の上に自分で線を引く木下さんのイメージは、よ 物理的には同じ場所に立っていたのだとしても、その場所に与える意味次第では全く異なる経験をしていることになる。それが、木下さん の一言が私に与えた驚きでした。人は、物理的な空間を歩きながら、実は脳内に作り上げたイメージの中を歩いている。私と木下さんは、同 じ坂を並んで下りながら、実は全く違う世界を歩いていたわけです。 ③彼らは「道」から自由だと言えるのかもしれません。 道は、人が進むべき方向を示します。もちろん視覚障害者だって、個人差はあると しても、音の反響や白杖(はくじょう) の感触を利用して道の幅や向きを把握しています。 しかし、目が道のずっと先まで一瞬にして見通すこ とができるのに対し、音や感触で把握できる範囲は限定されている。道から自由であるとは、予測が立ちにくいという意味では特殊な慎重さ

未解決 回答数: 0
現代文 高校生

3枚目の(エ)の物理的な限界がないとは文のどの部分に当たりますか?

くろかわいほ 黒川伊保子/ 恋するコンピュータ AIに関する記事 読解 人間の記憶のメカニズムに迫る 課題 キーワードから論の展開をつかむ 現在のコンピュータは、どんなに大きな記憶容量を用意しても、必ず物理的な臨界点がやってきて、ある限界 (注1) 量以上の記憶を保証しません。けれど、ヒトの脳は、新しい記憶を拒絶するということは決してしないのです。 コンピュータの記憶とヒトの記憶の大きな違いは、抽象化と階層化と忘却にあります。 現在のコンピュータは、 データという具象情報をそのままひたすら貯めていきます。たとえ陳腐化してしまったデータでも勝手に忘れる ことはしません(し、許されません)。 (注2) た これに対し、ヒトの脳は新しい認識を記憶するとき、キソンの知識になぞらえて抽象化し、さらに使われる頻 度に従って階層化して整理してしまいます。 そして、 陳腐化してしまった記憶を要領よく忘れていきます(し、 そ れが許されるのです)。 たとえば、生まれてから今までの間に食べたアイスクリームをすべて思い出しなさい、と言われて、思い出せ ますか? 冷たくてなめらかでクリーミーな、このミワク的な食べ物。食べている瞬間の幸福は、アイスクリー m ムという名前でくくられて整理されてしまうと、よほどの付帯情報のある特別な認識でないかぎり、具象の記憶 として長く残ることは難しいのです。 きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がいたとしたら、何とも言えないバニラの風味や 舌触りをすべて焼きつけるように記憶してしまうでしょう。 匂い、味、舌触り、ビジュアルな情報、食べるにい たったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領域が充てられることになります。けれど何度めかからは、「ア556 イスクリーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつわる記憶も簡素になります。たいて いの場合、こういう簡素な記憶は、短期間で消えてしまいます。 ところで、現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。 てしまうとか、画像データの一部を抽象化してしまうなどの技術でかなり記憶効率を上げていきます。けれども、 たとえば頻出する文字列のパターンを記号化し これは、ある限定された範囲のデータに対して、人が精巧にプログラミングした結果もたらされる効果であって、20 ヒトの脳のように、新しい種類の認識に対しても、難なく最適な圧縮が行われるようなしくみは、まだ発明され しいません。 ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。 「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。 コンピュータで計算を行うとき、無限 とは事実上無理ですから、ある桁数で切って、 ステップ2 42 16 評論/ 実用文書 けたすう (注3) "T 31 5 (注) 2具象 臨界点ここでは、「限界点」の意。 形をもっていること。ここ では「具体的な」くらいの意味。 3ユニット―――まとまり。 4フィギュアー図形。 5 テイスト 味わい。風味。 6横展開―ある事柄を、発展的に他 に適応させること。 7センテンス――文。 8 「黒川さん、DBインタフェース・・・」 ――ここでは、筆者と同僚が仕事 に関するやりとりをしている。 【要旨】をつかむために! 理解を深めよう 【各1点】 要約のための確認 〇話題と主張 コンピュータ・ヒト 1110 抽象化 ○筆者の注目している点 忘却 陳腐な記憶を忘れる 簡素な記憶に 圧縮 ・・・秘密は ・抽象化 →大きな違い し忘却 にある /10

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

高校生現代文の学習課題集です! 空白の部分の回答を教えて欲しいです🙇‍♀️

今にも人々にお告にを隠し 衣の袖を涙でぬらしているように見える。 エ葛の花は馬が踏んだらしい。 馬に乗って旅する人は、うらやま しいかぎりであるなあ。 オ 葛の花が踏まれ、まだその色も新しい。近くに住む人 がこうして秋の風情を楽しんでいるのだ。 むらやま 6 山の松の木むらに、日はあたりひそけきかもよ。 旅びとの墓」 の歌について、次の問いに答えよ。 1 何句切れの歌か。 学習の手引き② 句切れ ② この「旅びと」は、どのような状況に置かれた人であったと思わ れるか。「墓」に入るまでの経緯を踏まえ、三〇字以内で答えよ。 H 山道で 場に葬られた人 7 「野に捨てた黒い手袋も起きあがり指指に黄な花咲かせだす」 の歌に、 ついて、「手袋も起きあがり」とは、どのような様子を詠んだものか。 四五字以内で答えよ。 牡丹花は―短歌抄 ⑧ 「白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り」の歌 について、作者は、この「うさぎ」からどのようなことを感じてい るか。次の中から適当なものを一つ選べ。 アわざわざ猟師の前に出てきて撃たれるとは、なんと愚かなうさ ぎであろうかということ。 イ死んでも眼を見開いているとは、本当に突然に奪われた命であ ったのだなあということ。 ウ 白い雪の上に眼を見開いて倒れているとは、なんと美しい死に 方であろうかということ。 このうさぎが平和な暮らしを突然奪われたように、自分もいつ かは殺されるのだということ。 オなんの罪もないうさぎを撃ち殺し、しかも放置するとは、なん と残虐な猟師であろうかということ。 がか 「日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも」の歌に ついて、次の問いに答えよ。 1 この句に見られる表現技法として、適当なものには○を、そうで ないものには×をつけよ。 ア 体言止め イ 倒置法 ウ句またがり HH SEK オ序詞 カ直喩 ア イ ウ オ ② 「脱出したし」とあるが、それはなぜか。 「皇帝ペンギン」と ② 「飼育係り」の心情を考え、それぞれ四〇字以内で答えよ。なお、 ②については、戦後の日本の社会状況を踏まえて考えよ。 5 3 H 力

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校3年 現代文 「間」の感覚 です。 分かる範囲でいいので教えていただけると嬉しいです。

A&A ウ自然の中に自生する花を、そのまま室内に再現している。 エ 自然を征服し、再生させて生活する人々を象徴的に示す。 西欧 日本 |6|「これだけ際立った対照を見せるということは、自然感情の 違いを明白に示す」 (26・22)について、 1 何がどのように「際立った対照」になっているのか。 〔①〕は、西欧の静物画では〔 ②〕であるのに対 して、日本の琳派の「草花図」は、〔③〕である。 [ 花瓶に生けられたもの [ 自然の中の花 ②4 「自然感情の違い」とはどのようなことか、説明しよう。 西欧では、〔 で鑑賞されるのに対して、日本では、 あくまで[② 〕で鑑賞される。このことから明らかにな る、〔③ 〕とする西欧人の感情と、〔④〕とする日本 人の感情の違い。 lo (2) 2 [ [ [ 生まれる美しさを楽しもう ] | [ [ 自然の姿を生かそう |7| 「この傾向」(23・2)とは何か。 新しいジャンルとして、[ |8|「自然」(3・13)を別の言葉で言いかえてみよう。 境界 |9|「中間領域」(15)の例とされるものはどれか。次から三 つ選ぼう。 畳の座敷 板の間 屋根 軒下 便所 廊下 濡れ縁 渡り廊下 [ 板の間 1 「このこと」(382)とは何をさすか。 ] [ [ 1 を数多く描こうとする傾向。 [都市風景 ] 14 [ [ ]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題が分かりません💦 教えてください🙇‍♀️

三次の文章は、「『ふしぎ』ということ」の一部である。これを読んであとの問いに答えなさい。 (P三十七~P四十三) かくて、各部族やaミンゾクは「いかにして我々はここに存在するのか。」という、人間にとっても根本的な「ふしぎ」に答えるものとしての物語、すなわち神話を 持つようになった。それは単に「ふしぎ」 を説明するなどというものではなく、存在全体に関わるものとして、その存在を深め、豊かにする役割を持つものであった。 〈中略〉 そこで、現象を説明するための話は、なるべく人間の内的世界を関わらせないほうが正確になることに、人間がだんだん気がつき始めた。そして、その傾向の 最たるものとして、①自然科学が生まれてくる。「ふしぎ」な現象を説明するとき、その現象を人間から切り離したものとして観察し、そこに話をつくる。 このような自然科学の方法は、ニュートンが試みたように、「ふしぎ」の説明として普遍的な話、つまり物理学のホウソクを生みだしてくる。これがどれほ ど あるかは、A周知のとおり現代のテクノロジーのdハッテンがそれを示している。②これがあまりにすばらしいので、近代人は③神話を嫌い、自 然科学によって世 界を見ることに心を尽くしすぎた。これは外的現象の理解に大いに役立つ。しかし、神話を全く放棄すると、自分の心の中のことや自分と世界との関わりが無視 されたことになる。 強 力で せみの鳴き声を「母を呼んでいるのだ。」と言った坊やは、科学的説明としては間違っていたかもしれないが、そのときのその坊やの世界との関わりを示すものとし て、最も適当な物語を見いだしたと言うことができる。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

200字で要約したいです。どこの文を使えばいいのか分かりません。教えて下さい

1.左の文章を読み、キーワードを○で囲み、キーセンテンスに線を引きましょう。 チャットGPT 利用ルールの議論急げ する動きが広がる。 法や注意点をまとめた指針の策 定を進めている。 東京大学はチャットGPTを 「話し上手な『知ったかぶりの 人物』」にたとえ、学生にはリ スクに注意しつつ主体的に判断 して使うよう求めた。 米新興企業「オープンAI」 が開発した対話型AI(人工知 能) 「ChatGPT (チャッ トGPT)」が注目を集めてい る。様々な活用への期待が高ま る一方、教育に悪影響は出ない か、職を失う可能性はないか、 危機感を募らせる人々もいる。 人間の指示に応じて、ネット 上の膨大なデータから自然な文 章を作る「生成AI」の一つ だ。昨年11月の公開以降、世界 中で爆発的に利用が広がった。 すでに、書類の下書きを作ら せたり、「パートナー」として 対話して考えを深めたりするの に用いられている。西村康稔経 産相は、国会答弁の作成に使え ないか検討するという。 現段階では妥当な考え方だろ う。ただ、こうした存在が生成 する文章が世にあふれるように なったとき、言葉と事実の精査 によって成り立ってきた言論空 間の存立基盤が揺るがないか。 注意が必要だ。AIが生成する のは、あくまで「もっともらし い」ものにすぎない。「知った かぶり」には虚偽や偏見が紛れ 込む危険がつきまとう。 生成AⅠの開発競争は激化す る一方だ。今後どう進化するの か。日本のAI研究の第一人者 でも予想がつかないという。 G7議長国として政府は国際 的なルール作りへと動く。各国 の思惑も絡むが、実効性のある 議論を急ぐべきだ。日本はAI 分野で後れをとり、巻き返しを 図るが、自国の利益だけを考え るべきではない。社会と共存し ながら技術が健全に発展するよ う、企業や業界団体にも自主的 なルール整備を求めたい。 しかし、教育や研究の現場か らは「AIに書かせた作文や論 文を提出されても見抜けない」 「表現力や創造力が育たなくな る」などと心配の声が上がる。 文部科学省は、学校での活用方 併せて、かねてAIをめぐり 指摘されてきた、個人情報や企 業秘密の漏洩や著作権侵害につ ながる可能性なども問題になっ 巨大IT企業がデータ ている。 と権限の集中をさらに進める恐 れもあり、欧州では利用を制限 めぐって研究者らが15年、国際 ゲノム編集技術の臨床応用を 会議を開き、守るべき規範を示 す声明を採択したような動きに も期待したい。限界は指摘され るが、その後の世界各国のルー ル作りに一定の影響を与えた。 社会の懸念を減らして利用のメ リットを享受する道を考える 際、参考になるだろう。 2023・4・19

未解決 回答数: 1
1/5