学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

国語表現の問題になっています。 食べてはいけないについて、筆者の主張が現れていると思われる一文を抜き出して記せ。 ※一文とは、句点(。)の次の文字から句点(。)までを指す。 筆者の主張の一文分かる方いらっしゃいませんか? 教えて頂けると助かります🙇🏻‍♀️

トレーニング 八〇〇字程度 生徒作文例 「食べてはいけない!』 を読むまで農薬の数や種類がそれほど豊富 だということを知らなかった。しかし、考えてみれば、私たちが日々 ロにしている食物のうち、田畑でとれるものにはほとんど農薬が使 われていると思っていいだろう。そのおかげで私たちが食べ物に困る ことなく農作物が食卓に並べられている。しかし、服部氏はその農 薬が「害虫であろうと益虫であろうと問答無用に『殺す』毒性物質 だ」という。はたして私たちは農薬に頼らない農業を選択すべきな のであろうか。 確かに、スーパーマーケットに行けば「無農薬野菜」や「低農薬 「野菜」のコーナーがあるし、人々の嗜好も含めて今や農薬は有害な ものとも思える。そのこと自体、疑う余地はないだろう。しかし、 そもそも農薬は、豊かな収穫を害虫によって阻害されてきた長い歴 史の中から、生産者の苦労を科学の力によって軽減するべく開発さ れたものであろう。当初の目的は決して否定されるべきものではあ るまい。 また、服部氏は、生産者などの危害や必要以上の散布が生態系を 壊すことを根拠としてあげているが、その因果関係は十分に実証さ れているとは言いがたい。 今や、農薬のもつ有害性や副作用は明確になってきている。しか し、だからといって全て無農薬での栽培というのは現実的ではない。 ただでさえ、日本は食糧自給率が乏しい。多くを海外からの輸入に 頼っている現状がある。こうした実情の中で、過度に農薬の有害性 を強調することは、人々の食への関心を必要以上に神経質なものとし てしまうのではないか。 必要なのは、副作用や有害性がわかってきた今、その使用法を研 究し、少しでも害の少ない農薬を開発するとともに、量や散布の仕 方を工夫して、現実に即した対応をすることであろう。 以上のように、私たちは現実に即した農業のあり方を選択すべき である。使い方をまちがえれば「害」になる農薬も「穏当」な使用 を研究し、本来の豊かな実りに役立つものにしていくことが必要で ある。 しこう はっとり O 5 5 5 8

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

要約です。独学で要約の練習してます。 黄色🟡く囲っているところを見てもらいたいです。 解答と全くちがうのですが、解答とぼくなりに考えた答えは違いますか??

うえだ のりゆき 上田紀行 生きる意味 この社会にはどこかに中心があって、自分はその中心から遠くハナれたところに押しやられていると感 ている人は多い。しかし、私は私自身の「生きる意味」を創造し、私の生きる世界に意味を与える存在な であり、世界の中心は私自身にあるのだ。しかし、それは「自己チュー」の世界ではない。なぜなら、私 自身が意味を生み出す中心であることをミトめるとき、私たちの周りには私だけでなくたくさんの中心が あることがわかってくるからだ。 あの人もまた自分自身の「生きる意味」を生み出しながら生きているひと の中心である。そしてまたあの人も.....。 かけがえのない存在がここにいて、あそこにもいる。 世界の中心がここにもあり、あそこにもある。 私 たちひとりひとりをオリジナリティーの源泉として見るとき、 世界のいたるところに「かけがえのない」 オ リジナリティの中心が見えてくる。 私のかけがえのなさを見いだすことは、あなたのかけがえのなさを 見いだすことでもある。そしてあなたのかけがえのなさに気づくことは、私のかけがえのなさに気づくこ とにもなるのである。 そこで私たちの世界には不思議な転換が起こる。 かけがえのないあなたが傷つき、苦しむとき、私は私 が傷つけられたように感じる。 かけがえのないあなたが喜ぶとき、私は我がことのようにうれしくなる。 「かけがえのなさ」とは「交換不可能」であることだと私たちはずっと思ってきた。 しかし、私たちはともに 苦しみ、ともに喜ぶ存在同士なのであり、私たちの苦しみと喜びは交換可能であるのかもしれない。 あな たが私の苦しみを負い、私があなたの喜びに生かされているのかもしれない。 そこにおいて、私たちは「交 換可能」という思いに引き裂かれることからの大きな一歩を踏み出す。そして生きる思いを共有できること の豊かさへと開かれていく。私の「かけがえのなさ」を追い求めてきた私は、世界の「かけがえのなさ」へと サソわれるのである。 ④ 世界にはいたるところに中心があり、その中心同士が互いを尊重しあう社会への道がそこにある。 与え られた「生きる意味」を生きるのではなく、ひとりひとりが自分の人生の創造者となるよう「生きる意味」を 再構築していくことは、私の尊厳とあなたの尊厳をともに回復していく歩みなのである。 そんなプロセスをあなたは理想論の絵空事だと思うだろうか。 おぼえておこう重要語彙 ※数字はその語の登場する行数を、は対義語を示す。 2創造新しいものを自分でつくりだすこと。 模倣 7かけがえのない代わりになるものがない。 20尊 尊く威厳のあること。 23プロセス 物事が進む順序や過程。 3 ▼本誌P4~5 要約のポイント 本誌で確認した事柄を整理 話題 世界の中心として「生きる意味」を創造する、私たちについて。 筆者の注目している点 互いのかけがえのなさに気づくとき、生きる思いが共有される。 筆者の主張 ひとりひとりの「生きる意味」を再構築することが、尊重しあう社会への道となる。 段落要旨 空欄部分を書いてみよう 私自身の「生きる意味」を創造 世界に意 味を与える世界の中心であり、 あの人もまた、ひとつの中心である。 図かけがえのない存在がここにも、あそこにもいる。 私のかけがえのなさを見いだ すことはあなたのかけがえのなさを見いだすことでもある。 ③ そこで不思議な転換が起こる。 かけがえのないあなたの喜びや苦しみが、久 どのように感じられる。私たちはともに苦しみ喜ぶ存在であり、そこに おいて、「交換可能」という思いに引き裂かれることからの大きな一歩を踏み出し、 生きる思いを共有できる。 いたるところに中心があり、そこから中心同士がいを尊重し合 が導かれる。 ひとりひとりが人生の創造者として「生きる意味」を再 そんなプロセスは絵空事では 百字要旨 1.2をふまえ、百字以内でまとめよう 有名で

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

過去問なんですけど解答が貰えないらしくて 答え合わせができません、、、。少しでも答え合わせしたいので全てじゃなくて構いません。 答えを教えて欲しいです! 最後の三枚目の写真の問十二の選択肢 アーオまであります。 ウ 我慢できない エ あきらめるしかない オ 仕方がない

一、 次の文章を読んで、後の設問に答え 語彙の質を高める方法の第八は、「異なる立場を想定する」です。書き手の立場と読 です。同じ み手の立場が異なると、語の意味はズレをきたします。 B 手としては、自分の選択 同じ言葉なら、書き手と読み手が同じ内容を想像すると考えるのは 言葉でも人によって感じ方はさまざまです。そのため、 した語の解釈の幅を計算し、 C 手の目にその語がどう映るかを冷静に計算する必要 があります。 私の住んでいる家のそばに両親が引っ越してきました。歩いて七~八分の距離です。 子どもをアズかってもらうのに便利であり、首都圏から離れたところに実家のある近 pていいわねえ」とうらやましがられています。 所の親たちからは そこで、ある人に「うちのすぐそばに両親が引っ越してきまして」と話したところ、 Eわねえ」 「すぐそばってどのくらい?」と聞かれ、「七~八分です」と答えたら、 と言われてしまいました。聞けば、その人は、同じ敷地のなかの二世帯同居なのだそ うです。 (F)、ある人のブログを見ていたら、「最近、事情があって、都心から横浜の奥 地に引っ越してきました」と書いてあり、シンキンカンを覚えました。私は長いこと 横浜の「奥地」に住んでいたことがあるからです。 横浜市の南西のはずれにある泉区と いうところで、以前は区のシンボルマークが「トムトム」という豚でした。 高座豚とい 豚の産地で、相鉄線の駅を降りると、その臭いが漂ってきました。区内の道路を散 歩中に、牛に追いかけられて怖い思いをしたこともありました。九〇年代の話です。 こうざぶ (G)、その人のブログを見ると、横浜の「奥地」というのは青葉区の青葉台だ ったのです。 青葉台は、たしかに横浜の中心部である横浜駅やみなとみらい地区からは 離れていますが、都心へのアクセスもよいおしゃれな住宅街です。私にとってはだんじ て横浜の「奥地」ではありません。以前よほど交通至便なところにお住まいだったので しょうが、私はその人とはお近づきになれそうもないと思いました。奮発して食べた一 五〇〇円のランチが「H と言われたときの驚きに近く、住んでいる世界が違うと 感じられたからです。 書き手と読み手の感性の開きは土地の問題にかぎりません。私の教え子に中高一貫校 の国語の先生がいるのですが、その先生から、「古典は生徒にとって外国語学習なんで すよ」と聞いたことがあります。なぜかというと、古典を訳すときに、生徒は一様に 「現代語に訳す」ではなく、「日本語に訳す」と言うのだそうです。 語」ではな J語」という語を選んで言うところに、生徒たちにとって、古典はもはや K語ではなく L 語なのだという意識が表れているわけです。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

小論文の添削お願いします

次の文章を読んで、「外国から来て、いま日本に住んでいる人たち」と共にこの社会で慕春らしていくために必要な ことは何か、あなたの考えを六〇○字以内で述べなさい。 この本は、日本に住む「彼ら(the "other" people)」を知るための窓となる本です とすれ違ったり、電車のなかで隣の席に座ってスマートホンを見ていたりします はありますが。 日本で生活していく道を選んだ人たちです。(中略) 外国から来る人びとを、あなたは、どのように受け入れたらよいのでしょう 「彼ら」に、「日本人らしさ」や日本的であることを求めますか? でも、「日本人らしさ」ってなんでしょう? 刺身が好きであればいい? 、人 そうすれば「彼ら」を受け入れますか 音を立ててソバをすすることができれば、日本人として受け入れますか 互いの「違い」を認め合いながら暮らすことはできるでしょうか? それは言葉や習慣、肌の色、文化的背景の違いを通して、あなたが当たり前に思っていた一つひとつのことについて、あ らためて考えることになるかもしれません。「彼ら」が、さまざまな価値観の違いや考え方の多様性を示すことによって、こ」 れまで当たり前と思っていた考え方や同質性の枠組みから出ることを求められることもあるでしょう。 (スペンドリニ·カクチ「私、日本に住んでいます」岩波ジュニア新書による)」 「彼ら」とは外国から来て、いま日本に住んでいる人たちのことです。「彼ら」は、あなたの気づかないうちに道であなた ストだったり、英会話の講師だったり、難民だったり、ディスクジョッキーだったりします。ある日、日本にやってきて 小論文トレーニング vol. 2 4 そんな「彼ら」とあなたが、目を合わせることはあまりないかもしれません。ましてや会話が始まるようなことは、減多 にないかもしれません。テレビ番組や雑誌、新聞などで日本に住んでいる外国人のことが取り上げられているのを見ること 私は、いつも「彼ら」が日本でどんな生活をしているのだろうか、と気になります。「彼ら」は留学生だったり、アーティ 日本語を自由に話せればよいのでしょうか お箸を使って食事をすればよいのでしょうか

回答募集中 回答数: 0
1/2