学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

なぜ答えが4になるのか分かりません。

次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、名詞の素性をプラス/マイナス〉 で条件付けしたり してきた。例えば、 +生物] だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として [+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾] で「一尾」だろうか。 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性 (注2) 形、生物/非生物、機能性などの普遍的要素の他に、文化ごとに異 なる知識が大きく関与している事実に直面することとなった。そこで、 助数詞の日本語における使われ方を、二つの異なった状況の比較をす ることにより、認知システムのさらに背後にあると思われる文化的知 識の役割を明らかにしたい。具体的には、それがどのような知識なの か、その知識がない場合、人はどんな数え方をするかについてアメリ カと日本でデータを集めた。 まるでなぞなぞのようだが、ウサギ、 ヒツジ、アメリカ人の共通点 といったら何が思い浮かぶだろうか。実はこれらはみな、アメリカに 長く住んでいる日本人の子供たちが、こうしたものを数えるとき 「一 匹」という助数詞を使った例である。(この調査は1988年から1 992年まで断続的に行ったものである。主にアメリカ、イリノイ 州にある日本人学校に通う子供たちと、三重県志摩町の小学校に通う 子供たち、およびその親戚、学校関係者など、計319人を対象にア ンケートとインタヴューを行った。) 基本的にこれらのものは、素性 から考えれば[+生物] という共通項があるわけであるから、「一個、 二個」と数えるよりは「一匹、二匹」の方がずっと適合性が高いと しんせき

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

現代の「世論操作」の意味段落を教えてくれませんか🙇‍♂️

る宣伝操作 2ロバート・マーサー Mercer (一九四六―)。 アメリカのコンピュ ータ科学者で、保守 系政治運動の支援者。 3ヘッジファンド投 資家から預かった資 金を投機的に運用し、 高い利回りを追求す る投資組織。 4CEO 最高経営責 任者。 学習のねらい 情報操作の具体優 現代の「世論操作」 絶対的をもって国の て支配する人 今、かつてのような、独裁者によるプロパガンダといったイメージとは違う形での世 論操作が行われています。 ◎有名な例で言いますと、アメリカの大富豪ロバート・マーサーは、大手ヘッジファン ドのCEOで、トランプ政権誕生の陰の立役者の一人です。 マーサーは、データ分析を もとに投資戦略を立てて収益を上げ、巨額の富を築きました。 マーサーは、こうしたデ ータ分析をもとにした投資で儲けてきたスペシャリストなのです。彼はその経験から、 政治もビッグデータ分析をもとに操作し、成功に導くことができると考え、トランプ政 権の選挙参謀となったケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社)というコンサルティン グ会社に多額の資金を提供しました。このCA社は、二〇一六年のアメリカ大統領選の 際に、フェイスブックの情報データを無断で使用して親トランプの世論形成を主導した と報道されました。その後、同社は批判を浴びて二〇一八年五月に業務を停止しました。 CA社は、人々の政治傾向や意見分布をフェイスブックから得たビッグデータによっ て見事に調査分析したと言われており、一躍有名になりました。 CA社の副社長は次の ように言っています。 「水曜日の雨の朝に投票所に行かせることと、いつも使っている歯 磨き粉のブランドを変えさせることは、さほど変わりはない」。たとえば、ある選挙区で 共和党候補者を強化したいと決めたら、その地域のさまざまな関連データを徹底的に収 集・分析して共和党に有利な選挙キャンペーンを打ち、さらにその地域の人になるべく 投票所に行かせるような仕掛けを作り出して、共和党支持を増やしたと言われています。 これは、いろいろなやり方があるようですが、たとえば、フェイスブックを使ってい るとすれば、私の場合、自分の勤務先とか、さらには写真も載せています。ですから、 何歳ぐらいで、女性で、大学に勤めていることもわかるし、友達が誰かというのもわか ります。さらに、私はネットショッピングでトイレットペーパーや洗剤から缶詰まで買 っていますし、本もたくさん買いますから、私がどのような生活をしているのか、何を 考えているのか、フェイスブックやアマゾンは、おそらく私のことを私より知っている のではないでしょうか。 そして私が、たとえば、どこかで特定の政党の支持者と知り合いになったとして、フ フェイスブックの友達申請をされて、ま、いいやとプチっと押して友達になると、今度は Robert Leroy 5トランプ Donald John Trump (一九四六 -)。 アメリカの第 四十五代大統領。 6ビッグデータ 多種 多様で、リアルタイ ムに生成・更新され る膨大なデータ群。 コンサルティング会 社 経営上の問題や 課題などの解決をサ ポートする会社。 8共和党 民主党と並 ぶアメリカの二大政 党の一つ。トランプ 大統領の所属政党。 9選挙キャンペーン 選挙に勝つための組 織的な宣伝活動。 「私のことを私より 知っている」とは、 どういうことか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問2から教えてください。

D 頭(a 脳 レ 7 E B し C 2 職 期 E 幅Kサル 型 適合しなくなっているのかを見る。そうしていく中ではじめて「捨てるべきカード」と「残すべきカード」が見 えてくるのではないかと、私は考えるのです。 問いの文に着目する 問い」から、筆者の問題意識をつかむ 「問い」=問題(話題)にしたいこと ー線3の原因を、次から選べ。 ア 古くからのシステム 問一子 =線A~Fのカタカナは漢字に直し、漢字 本文で確認 口に本文中の言葉を書け。 1点×6 は読みを書け。 イ 当初の動機 日来 NIr さ れた 日危機に直面したときに、古くから のシステムを破壊することが改革に つながる。 ゥ 外界の環境変化 S,tこ ェ システムの運営一 問五 |線4とあるが、「元老院」というシステムの場 合はどのようになったか。「環境」の変化が何であるか を明らかにして、三十字以内で書け。 の姫 |筆者の問い=問題提起 日 はたして 1 JS論)読スキル問題 |線1と同じ内容を表す部分を、本文中から、 二十字以内で抜き出せ 具体例を探す 的に述べられているのは 「元老院」の変化について具体 昭落。 分析 筆者の答え=主張 G システムと外界とのマッチングが 悪くなったから問題が発生している。 古二統沼 n S HH 「問い」があったら必ず「答え」を探す。 ことば ©漢字を書き入れて、 線a.bの 問六要旨 筆者の考えと一致するものを次から選べ。9点 対義語を完成させよ |線2の理由を十五字以内で二つ書け。 5点×2 ア 現在のシステムをすべて悪いとするのではなく、 環境に適合していない部分を検討するべきだ ィ現在のシステムへの修正は最小限にとどめ、現状 に適合していない運営方針をただすべきだ。 ウ 現在のシステムに、状況に適応している部分があ るなら、それを拡大して運用するべきだ ェ 現在のシステムが環境に適合していないの なら、運営方法を含めて一から見直すべきだ。 a末期 t b要職 線c「マッチング」と意味が同じ 熟語を次から選べ。 [調和類似結合対称 ] 「ローマから日本が見える」

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

論読 現代文2の4です。 わかる方お願いします。

wb めふ 『混沌からの表現』 独得 その人だけが体得しているもの、技。 飽村木の面を削ってなめらかにする道具。 当細S照闘J問題をおさえる 日 今日、技術の修得は一生の仕事だという人は、だんだん少なくなり、だいたい免許証をもらえば、技術は一 それで完全に修得されたことになっています。料理人や理髪師、自動車の運転手に学校教師、すべて免許証 をもらえば、彼にとって職業および技術の修得段階は終りだという意識が拡がっています。現に、それさえ 持っていればまず最低ゲンドの生活はできるわけですが、その代わり、その技術をさらに伸ばして、彼独得 の技術にする楽しみもなくなりました。なぜかというと、近代の技術というものは、そのもうひとつの特色 s として、相互の交換が可能であるということが大切な要素になっているからです。 図 ある一人の名人がいて、ほろぼろのトラックをなんとか動かしてみせるというような技術は近代では必要 などころか、あっては有害だと考えられています。トラックというものは、いかなる運転手でも動くような 機械でなくてはならないので、天才的な運転手がやっと動かせるトラックなどというものは、現代では有害 なのです。つまり、技術の修得が短期間の知識の修得になる一方、人そのものが交換可能な知識の体系に 変わったわけで、いいかえれば、人間存在そのものの知識化と非実体化、すなわち情報化が進んでいるとい えるでしょう 図職業のことをドイツ語ではベルーフ(Beruf)といいますが、ベルーフとは「神の呼び声」という意味です 日本語にも「 ということばがあるわけで、職業とは食うために勝手に人間が選ぶものではなく、最終 的には運命か、あるいは神が人間をそこへ呼びこむものだ、という考えが伝統的にありました。それほど職は 業には神秘的といってよいほどの重みがおかれていたのですが、そのひとつの理由は、人間が職業調練の中 で意識的な知識以上のものを獲得する、という事実ではなかったでしょうか。ものに触れる体験というもの は、たんなる知識の学習とは違って、人間が自分で意識できない自己の部分を豊かにします。飽で板を削っ て十年、二十年を過ごすということは、彼の肉体の思いがけない部分をふとらせることもあるし、「職人気質」 などという、いわくいい難い精神の部分をヤシナうこともあります。じつは、人間の個性とはそうした無意 » 識なものの集積として生まれるものであり、この部分こそ個人の中で真に交換不可能な要素だというべきで 構成メモ 文章全体をつかみとる一 e上の各段落の中心文に線を引き、口に 本文中の言業を書き入れよ。 2 E三つの意味段落に分かれるよう」 一線を書き入れよ。 E 味段落の名称を次から選び] に書け 藤 題の照係 日近代の技術は ※回響Pあることが 大国脳解 っている。 図技術の修得が短期間になり そのものが交換可能 な 二の体系に変わった ものに触れる体験は、人間が自 Pめ ロ口の m- 細な中会!ャる。この部分こ そ個人の中で真に 一な要素である A 回「」JJPの人間が一 の始な品になりつつあ 国これに対して、現代の現実が情報化していくということは、いいかえれば、現実のすべてが知識化してい くことであり、その内部の意識を越えた部分がショウメッレしつつある、ということだといえるでしょう。そ 構成メモを用いて、百字要約をしよう JP中に!つれ 。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

感想が思いつきません。

幕末の日本で暮らした欧米人 | 士が困ったのは、氷が手に入ら ないことだった。生ものの保存 にも患者の解熱にも欠かせない 必需品。はるばる米国から船で ボストン氷」が運び込まれた一 「氷なら国内にもある」と気づいたの一 は中川嘉兵衛という商人。富士山麓の氷 を木箱に詰めて運び出すが、炎天に溶け てしまう。試行錯誤の末、函館の五稜郭 の氷を切り出し、東京へ海上輸送する。 明治の初め、「函館氷」はたちまちボス」 トン氷を駆逐したマこんな古い話を持ち 出したのは、新型コロナの収束に向け、 超低温の運搬技術が注目されているから だ。「マイナスB8度。異常ございま せん」。欧州から空輸されたワクチンが一 病院に届くやいなや、運び手が温度計を 示したマこの先、広く人々が免疫を得る のはいつか。カギの一つはワクチンを守 り運ぶ冷凍インフラだろう。冷凍庫や保 冷箱、ドライアイスは足りるのか。わが一 腕に届く時期は、それら冷凍系の品々に も左右されそうな予感がするマ私たちの 暮らしは冷やす技術なしでは成り立たな」 い。「冷蔵装置が整うまで、刺し身は海一 辺の里だけの食べ物だった。 多くの人々 は生涯あこがれつつ想像するばかりだっ た」。書き残したのは柳田国男である。 昭和の初め、内陸でも海の幸を楽しめる 幸福をつづった▼待ちに待ったワクチン 接種が始まった。即根絶とはいかぬもの一 の、いまはその一たりとも無駄にし たくない。令和の初め、わが国の冷凍 史に新たな一章を刻む好機としたい。 [天声人) 2021-2.18 くタイトルを考える>

解決済み 回答数: 1
1/2