学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

「である」ことと「する」こと この問題も答えを教えてほしいです!!!!!! お願いします!!!!!!

第一部 評論〇五 漢字・語句 1 次の部の漢字の読み仮名を書きなさい。 ( ① 若干 ⑧代物 ④ 浸 ①作 2 次の部の片仮名を漢字に直しなさい。 ① 借金のサインク。 ( ⑥ 極力ショウアク。 ( ⑥ 神のシュクフク。 ( ① 味をギンミする。 ( ⑥ ケイカイする。 ⑩ ギョウセキ不振。 ( 3 次の語句の意味を答えなさい。 「不断」(二七・5) ② 行使 (二八・2) 4「制度の自己目的化」(二一九6) を簡潔に説明しなさい。 読解のポイント 1 「権利の上でねむる者」(二一六6) の「ねむる」とは、債権者の どのような態度を表しているのか。 次の中から一つ選んで丸をつけな さい。 ア 休止 不在 ウ無理解 怠惰 オ寛容 2「自分は債権者であるという位置に安住している」(二七・1) と は、 具体的にどのようにしていることか、説明しなさい。 3 「自由の歴史的プロセスを、いわば将来に向かって投射したも の」 (二一七7) とはどのような意味か 次の中から一つ選んで丸 をつけなさい。 ア 人類は自由を獲得するために長く努力してきたが、将来も自由を 確保するためには、同じ努力を続ける必要があることを示したもの。 イ 人類が真の自由を獲得するためには、さらに今以上の努力をして、 将来いつの日にか獲得する日が来るということを示したもの。 ウ 今ある自由は、先人の長い努力の上に獲得されたものであり、そ のことを忘れては、自由を享受する資格がないことを示したもの。 ( ( ( ( 「である」ことと「する」こと 丸山眞男 要点整理 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。 ● 「である」こと・「する」こと、 とは、 「時効」という制 した しないと債権を喪失する。 「権利の上に 債権は することで債権でありうる→一民法の共通のロジック (例)日本国憲法第十二条の保証する、国民の )は、 国民の の努力によって保持される。 によっ 自由は置き物のようにそこにあるのでなく、現実の てだけ守られる。 理 論理 二つの式から、 の実 の と とのギャップなどをする一つの基準が得られる。 また、ある面では近代的でありながら、他の面では である日本の問題を反省する手がかりになる。 をたてまえとする組織の 一化 が必要な学問芸術的な効果と単な実」の している。 現代の日本は する必要がある。 4 「そこ」(二七8) とは何をさしているか。 本文中から抜き出し なさい。 5「基本的に同じ発想」 (二一八.3) とはどのような「発想」か。 次 の中から一つ選んで丸をつけなさい。 ア 自由をするのは困難という発想。 イ 行するということを重んじるという発想。 ウ一民法の法理にとどまらないという発想。 自由と権利は相反するという発想。 6 「生活の慣性を好む者」(二一八8) を、筆者は具体的にどのよう 人物像として挙げているか。 本文中から二つ抜き出しなさい。 7 「自分自身のなかに巣食う偏見」(二一九・1) ののなかに」の傍 点は何を強調しているか。 次の中から一つ選んで丸をつけなさい。 ア なくそうとしても容易にはなくせない偏見の性質。 イ 他人にはわからないように、深く偏見を隠していること。 ウ偏見が当人には自覚されないまま存在していること。 ( ) ( ) ( f ( ⑥ 内奥 ( ( ) ② イカクする。 自由のヨウゴ。 ⑥ ダセイで動く。 ⑥ ベンケンがある。 ( ケンショウ作業。 ( 価値のトゥサク。 ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ●近代社会への移行 r 'a ●日本の ** 価の 筆者の感想 1 「⑥⑨」 価値と [OR ( } 第一部 078 7 「ある」ことと「する」こと

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってるか確認してほしいです。空いてるところわからなかったので教えてもらえると幸いです。🙇‍♀️

ual山 I0門P回 語などは、改まった場面で用いると不進し 次のO~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 。彼女は走るのはあんまりだけと、泳ぐのはすごい速い。 こ 四くだけた表現·俗語 x~みたいな(~のような) x ちょっと (少し) x しょうがない(しかたがない) x なので(だから.したがって) 彼サは走るのけありだりでかぐのけ大のは x ~だけど·でも(~だが、しかし) × お父さん(父) (中) 中 × 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 ■文法的に誤った表現 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがないよ。 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「ら」が抜一 けた表現 x食べれる(食べられる) × 見れる(見られる) い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「いる」の一 「い」が抜けた表現| 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 部活やのたが、バイトで大夜忙しい x 見てる(見ている) × 寝てる(寝ている) この本超おもしろい。っていうか読まないヤッって考えれない。 さ入れ言葉…使役の助動詞「せる」の前に余計な一 「さ」が入った表現 この本大変おtうい なんで少子化が進んでるのかわかんない。 読まさせる(読ませる) どうして少3化が進人でろりか ×部活(部活動) × パイト(アルバイト) 確認ワーク」 和語から漢語へ 次の0~0を、改まった場面で用いる書き言葉に改めよう。 小論文や履歴書、改まった手紙などでは、日常生活と一 eコンビニでのバイト 比べて漢語が多く使われる。和語を漢語に言い換える練 コDl HuKKtpでのア 習をしよう。 部活の朝練| 部路動の朝律日 こ C 解 P10 〈例比べる →比較する かかるお金 →費用 あんまり食べれない T 違う点一 →相違点 (大本交 ©いっぱい 春も夏も着れる激カワ服 ここす2 だんだん ヘ ] 行も夏も希られる わかる 調べる なんでその曲を聞かさせるのか (調査可る 測る 確かめる 3w 少しも君景画を読まててくれ乃い ちっとも漫画を読まさせてくんない 進める 増える 言いたいことはちゃんと伝わってる 売る 44 eよくなる fってる 悪くなる 【悪化す 同じ点」 20 ) るる 次の和語を漢語に言い換えよう。 教科書ワーク ファミレスみたいな

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってるか確認してほしいです。空いてるところわからないので教えてほしいです🙇‍♀️

話し言葉と書き葉 改まった場面では避けたい表現 対前 磁)aの 教科書ワーク 日常会話などでよく使われるくだけた表現、俗語 次の○~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 彼女は走るのはあんまりだけど、泳ぐのはすごい速い。 語などは、改まった場面で用いると不適切な場合が- くだけた表現·俗語 x ~みたいな(~のような) x ちょっと(少し) x しょうがない(しかたがない) x なので(だから·したがって) x ~だけど·でも(~だが.しかし) 彼サは走るのけあ1りだりてかぐわは大k 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 x お母さん(母) ×お父さん(父) 文法的に誤った表現 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがないよ。 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「に けた表現 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 × 見れる(見られる) い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「u x 食べれる(食、 部活やのたが、パイtで大険忙 しい この本超おもしろい。っていうか読まないヤツって考えれない。 「い」が抜けた表現 x 見てる(見ている) この本大変おもしろい x 寝てる(寝て さ入れ言葉 …使役の助動詞「せる」の前 なんで少子化が進んでるのかわかんない。 「さ」が入った表現 x 読まさせる(読ませる) どうして少3化が進んでろくか ×バイト(アルバイト) ×部活(部)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

副詞や連体形を読み取れません。コツとか覚えねばならないことを教えていただきたいです

0次の文章を読んて 子どもはもともと発見、創造を得意としている。しかし、飽きっ ぽい。子どものうちに鍛えなければならないのは、創造性よりもむ しろ、難しいことをすぐにあきらめず、同じことを繰り返すことに 飽きたりせず、粘り強くつづける力なのである。 その「粘り強さ」 をはぐくむのが遊びだ。 遊びの効用はいろいろある。遊びは、人をリフレッシュさせ、人 との社会的な関係を築いていくのに役立つ。運動をともなう遊びは一 運動能力の発達にも重要だ。しかし、それ以上に、子どもの時の遊 びは知性の発達に非常に重要なのである。 知性の発達の根幹は、象徴する能力である。人間以外の動物と比 べて人間が格段に違っているのは、この「象徴能力」であると言っ てもよいだろう。 一般的には「象徴」ということばは「ハトは平和の象徴」という ように使われる。ここでの「象徴」は、目に見えない A_的な概 念をある「B 物に代表させる機能という意味で使われている。し かし、本来「象徴」というのはその逆の方向、つまり[C_から情 報のエッセンスだけを取り出し口D化したものなのである。私 たちが目の前にしているモノや出来事は、膨大な情報を含んでいる。 同じモノでも光の当たり方によって目に入ってくる情報は違う。影 大な情報を必要最小限のエッセンスに圧縮し、抽象化したものが象一 徴(シンボル)である。 私たちは絵を描くとき、程度の差はあれ、すべて自分で観た世界」 をシンボル化している。どんなにせいみつな具象画でも、目にした 世界をある一定の光や環境のもとで切り取り、自分の解釈を加えて、 静岡[国語] ]から情

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

副詞や連体形などの違いを読み取れません コツとか覚え方を知りたいです

8次の文章を読んで一 子どもはもともと発見、創造を得意としている。しかし、飽きっ ぼい。子どものうちに鍛えなければならないのは、創造性よりもむ しろ、難しいことをすぐにあきらめず、同じことを繰り返すことに 飽きたりせず、粘り強くつづける力なのである。 その「粘り強さ」 をはぐくむのが遊びだ 遊びの効用はいろいろある。遊びは、人をリフレッシュさせ、人」 との社会的な関係を築いていくのに役立つ。運動をともなう遊びは 運動能力の発達にも重要だ。しかし、それ以上に、子どもの時の遊 びは知性の発達に非常に重要なのである。 知性の発達の根幹は、象徴する能力である。人間以外の動物と比一 べて人間が格段に違っているのは、この「象徴能力」であると言っ てもよいだろう 一般的には「象徴」ということばは「ハトは平和の象徴」という ように使われる。ここでの「象徴」は、目に見えない A_的な概 念をある■B 物に代表させる機能という意味で使われている。し かし、本来「象徴」というのはその逆の方向、つまり C_から情一 報のエッセンスだけを取り出し、D_ 化したものなのである。私 たちが目の前にしているモノや出来事は、膨大な情報を含んでいる。 同じモノでも光の当たり方によって目に入ってくる情報は違う。膨 大な情報を必要最小限のエッセンスに圧縮し、抽象化したものが象 徴(シンボル)である。 解 私たちは絵を描くとき、程度の差はあれ、すべて自分で観た世界一 をシンボル化している。どんなにせいみつな具象画でも、目にした一 世界をある一定の光や環境のもとで切り取り、自分の解釈を加えて ーH 『ILー

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

3段落に分けた時、こうなる理由(画像左参照)を解説していただきたいです(土下座) (先生がコピーし忘れたようで解説が付いていませんでした…)

第一章 段落の問題1 第一章 段落の問題 .. まず、車と人間の精神について述べた次の文章を読んで後の問を考えてみましょう。(なお、各段落の末尾の数 字はその段落の番号です。以下、すべて同じです。) 今の東京都内の混雑ではとても速く走るわけにはいかない。朝夕のラッシ ュ時には制限速度ですら出すことはむつかしい。事態を認めあきらめればい いものを、誰もかもが先へ先へと行きたがる。苛立ちと不機嫌、それが追突や 接触事故をおこすのだ。時々何のなために自分は車に乗っているのかと自己嫌 悪に陥る。そうして車の人間におよぼす精神的な悪影響を思ってぞっとするのだ。国 まず、車は人間を機械付属品にする。私たちが車に乗っていると、相手の人間を気にせ 自己嫌悪 問田 ず、相手の車に注目する心理がその証左である。豪華なスポーツカーをうらやんだり、ダ ンプカーをこわがったりしたあとで、車の運転者である美人や黒眼鏡のあんちゃんに気付 くという段取りなのだ。つまり相手の人間よりも、車の種類、大きさ、性能のほうに目が 向くというわけである。これは逆に、自分が運転する立場になっても同じことで、小型に一 乗っているときは小型なみの遠慮深い気持ちに、ダンプのときはダンプ式の暴力的な気持 ちになる。いずれにしても人間が機械に従属していることにはかわりはない。ワ2 つぎに、人間を無名化する。いいかえれば人間から名前と個性とを制脱して、製造会社一 が名付けたAとかBとかという名の存在に転落させる。このことから車の事故につきもの の無責任さが生じる。ひきにげの心理は明らかに無名化の心理で了解できるし、事故のと き運転者同士がいきなり敬語ぬきでいがみあうのも相手が社会的地位ある一個の人という より無名化された存在だということをお互いに暗黙に認めているからなのだ。3 さいごに、車は人間を原始的心性に蹴落とす。走るということは非常事態にある哨乳動 物が一様におこなう行動である。餌食を追う猛獣、獲物を競う猟犬、追われて逃げる弱小 動物、すべて走る動物の気持ちはささくれだった興奮におちいっている。スピード競技な どはこの原始的心性をうまく利用した遊びなのだ。ところが走ることのみを目的とし、そ れ以外の機能をもたぬ車という機械は、人間を強制的に非常事態の動物にしたてあげてい るのだ。車を運転している人がどんなに野蛮な心性になりさがるかは、車を運転したこと ささくれだった興奮 のある人ならば誰でも思いあたるふしがあるだろう。回 自動車時代である。巷に車が氾濫している。人間は機械の付属品とされ、無名化され原 始的心性に還元される。この現象だけをみれば今の社会でおこっていることは狂態以外の なにものでもなく、車などに乗るのは愚の骨頂ということになる。私も何度かそう考え、 今後車に乗るものかと決意してはみたが、又しばらくすると車に乗ってしまった。それ は、車が使いようによっては便利で自由な乗り物であるためだろうと思う。車というもの がひとたびこの世に発明され、かなりの有用性をもつ以上、それを抹殺して時代をあとも どりさせることは、私たちにはもはや不可能なのだ。要は、私たちの人間性をそこなわず に、どのようにして私たちが車を使いこなすかにある。5 そこで思いだすのは私の友人のポンコツ狂である。彼は十数年前の古い英国車を自分で 改造して乗り廻している。言うならば、今のべた車のもつ三つの非人間的な力を裏返しに さ そ 愚の骨頂 して完全に車を支配しているのだ。ポンコツ車を自分の思いどおりに自在に改変し、この 世に一台かぎりの個性的な車とし速力をだすという車の機能を移動アパートのように住ん で楽しい乗り物にしてしまったのだ。彼ほど車を愛し、人間的なドライヴを好む人を私は

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

お願いします🥺教えてください! 答えは④にしましたがあってますか? 本当に教えてください! 鬱陶しいかもしれませんがもう一度言います。教えてください!

026 PART 共通テスト 論理的な文章編 N 目標解答時間 5 分 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (ポー) 着せ替え人形のリカちゃんは、一九六七年の初代から現在の四代目に至るまで、世代を超えて人気の ある国民的キャラクターです。その累計出荷数は五千万体を超えるそうですから、まさに世代を越えた 国民的アイドルといえるでしょう。しかし、時代の推移とともに、そこには変化も見受けられるようで す。かつてのリカちゃんは、子どもたちにとって憧れの生活スタイルを演じてくれるイメージ.キャラ クターでした。彼女の父親や母親の職業、兄弟姉妹の有無など、その家庭環境についても発売元のタカ ラトミーが情報を提供し、設定されたその物語の枠組のなかで、子どもたちは「ごっこ遊び」を楽しん だものでした。 (光2) しかし、平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在はミニーマウ (三の) スやポストペットなどの別キャラクターを演じるようにもなっています。自身がキャラクターであるは (ポー) ずのリカちゃんが、まったく別のキャラクターになりきるのです。これは、評論家の伊藤剛さんによる 整理にしたがうなら、特定の物語を背後に背負ったキャラクターから、その略語としての意味から脱却 (逆の) して、どんな物語にも転用可能なプロトタイプを示す言葉となったキャラへと、リカちゃんの捉えられ 方が変容していることを示しています。 物語から独立して存在するキャラは、「やおい」などの二次創作と呼ばれる諸作品のなかにも多く見 受けられます。その作者たちは、一次作品からキャラクターだけを取り出して、当初の作品のストーリー とはかけ離れた独自の文脈のなかで自由に操ってみせます。しかし、どんなストーリーのなかに置かれ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

④を答えに選んだのですが、あってますか?

1 PART 共通テスト 論理的な文章編 N 目標解答時間 5分 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 着せ替え人形のリカちゃんは、一九六七年の初代から現在の四代目に至るまで、世代を超えて人気の ある国民的キャラクターです。その累計出荷数は五千万体を超えるそうですから、まさに世代を越えた 国民的アイドルといえるでしょう。しかし、時代の推移とともに、そこには変化も見受けられるようで す。かつてのリカちゃんは、子どもたちにとって憧れの生活スタイルを演じてくれるイメージ·キャラ クターでした。彼女の父親や母親の職業、兄弟姉妹の有無など、その家庭環境についても発売元のタカ (ポー) ラトミーが情報を提供し、設定されたその物語の枠組のなかで、子どもたちは「ごっこ遊び」を楽しん だものでした。 しかし、平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在はミニーマウ (注3) スやポストペットなどの別キャラクターを演じるようにもなっています。自身がキャラクターであるは (三ー) ずのリカちゃんが、まったく別のキャラクターになりきるのです。これは、評論家の伊藤剛さんによる 整理にしたがうなら、特定の物語を背後に背負ったキャラクターから、その略語としての意味から脱却 して、どんな物語にも転用可能なプロトタイプを示す言葉となったキャラへと、リカちゃんの捉えられ 方が変容していることを示しています。 物語から独立して存在するキャラは、「やおい」などの二次創作と呼ばれる諸作品のなかにも多く見 (型6) 受けられます。その作者たちは、一次作品からキャラクターだけを取り出して、当初の作品のストーリー とはかけ離れた独自の文脈のなかで自由に操ってみせます。しかし、どんなストーリーのなかに置かれ

回答募集中 回答数: 0