現代文
高校生

「である」ことと「する」こと
この問題も答えを教えてほしいです!!!!!!
お願いします!!!!!!

第一部 評論〇五 漢字・語句 1 次の部の漢字の読み仮名を書きなさい。 ( ① 若干 ⑧代物 ④ 浸 ①作 2 次の部の片仮名を漢字に直しなさい。 ① 借金のサインク。 ( ⑥ 極力ショウアク。 ( ⑥ 神のシュクフク。 ( ① 味をギンミする。 ( ⑥ ケイカイする。 ⑩ ギョウセキ不振。 ( 3 次の語句の意味を答えなさい。 「不断」(二七・5) ② 行使 (二八・2) 4「制度の自己目的化」(二一九6) を簡潔に説明しなさい。 読解のポイント 1 「権利の上でねむる者」(二一六6) の「ねむる」とは、債権者の どのような態度を表しているのか。 次の中から一つ選んで丸をつけな さい。 ア 休止 不在 ウ無理解 怠惰 オ寛容 2「自分は債権者であるという位置に安住している」(二七・1) と は、 具体的にどのようにしていることか、説明しなさい。 3 「自由の歴史的プロセスを、いわば将来に向かって投射したも の」 (二一七7) とはどのような意味か 次の中から一つ選んで丸 をつけなさい。 ア 人類は自由を獲得するために長く努力してきたが、将来も自由を 確保するためには、同じ努力を続ける必要があることを示したもの。 イ 人類が真の自由を獲得するためには、さらに今以上の努力をして、 将来いつの日にか獲得する日が来るということを示したもの。 ウ 今ある自由は、先人の長い努力の上に獲得されたものであり、そ のことを忘れては、自由を享受する資格がないことを示したもの。 ( ( ( ( 「である」ことと「する」こと 丸山眞男 要点整理 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。 ● 「である」こと・「する」こと、 とは、 「時効」という制 した しないと債権を喪失する。 「権利の上に 債権は することで債権でありうる→一民法の共通のロジック (例)日本国憲法第十二条の保証する、国民の )は、 国民の の努力によって保持される。 によっ 自由は置き物のようにそこにあるのでなく、現実の てだけ守られる。 理 論理 二つの式から、 の実 の と とのギャップなどをする一つの基準が得られる。 また、ある面では近代的でありながら、他の面では である日本の問題を反省する手がかりになる。 をたてまえとする組織の 一化 が必要な学問芸術的な効果と単な実」の している。 現代の日本は する必要がある。 4 「そこ」(二七8) とは何をさしているか。 本文中から抜き出し なさい。 5「基本的に同じ発想」 (二一八.3) とはどのような「発想」か。 次 の中から一つ選んで丸をつけなさい。 ア 自由をするのは困難という発想。 イ 行するということを重んじるという発想。 ウ一民法の法理にとどまらないという発想。 自由と権利は相反するという発想。 6 「生活の慣性を好む者」(二一八8) を、筆者は具体的にどのよう 人物像として挙げているか。 本文中から二つ抜き出しなさい。 7 「自分自身のなかに巣食う偏見」(二一九・1) ののなかに」の傍 点は何を強調しているか。 次の中から一つ選んで丸をつけなさい。 ア なくそうとしても容易にはなくせない偏見の性質。 イ 他人にはわからないように、深く偏見を隠していること。 ウ偏見が当人には自覚されないまま存在していること。 ( ) ( ) ( f ( ⑥ 内奥 ( ( ) ② イカクする。 自由のヨウゴ。 ⑥ ダセイで動く。 ⑥ ベンケンがある。 ( ケンショウ作業。 ( 価値のトゥサク。 ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ●近代社会への移行 r 'a ●日本の ** 価の 筆者の感想 1 「⑥⑨」 価値と [OR ( } 第一部 078 7 「ある」ことと「する」こと
8 「ヨリ自由に物事を したいという努力をすること」(二 九3) とは、具体的にどのようにすることか。 あてはまる部分を本 文中から三十字以内で抜き出しなさい。 9 「相対的に」(二九4) とは、何に対して「相対的」なのか。 本 文中から二十字以内で抜き出しなさい。 100 「それ」 (二九8) とは何をさすか。 「こと」に続くように初め と終わりの五字を本文中から抜き出しなさい。 11 「もっとも内奥の意味がそこにある」(二一九・日)の「そこ」とは どこか。 本文中の語句を使って簡潔に説明しなさい。 16 それだけ「身分」的になっている」(二二二.6) とは、 論理のどちらに左右されて と「する」 が「である」 いることか、答えなさい。 17 「日々のをしへ」の一節(二二三・1~9) は、何を示しているか。 空欄に本文中の語句を補いなさい。 人間の価値基準を などの 値から 価値に変えるべきだという、歴史的変革 の 18 「「する」をたてまえとする組織が、しばしば「である」社会の モラルによってセメント化されてきた」(二二四・6) にあてはまる 例を考えて、一つ挙げなさい。 石が見抜いた近代日本の「ノイローゼ症状」(二二五・3) とは、 どのようなところから来ていると言っているか。 次の空欄に本文中の 語句を補いなさい。 行動様式と「 一行動様式を に応じて使い分ける必要からくる混乱。 e 「 こと。 12 「このように見てくると」(二九・22) は、どの文からあとを受け 50 ているか。 あてはまるの初めの七字を抜き出しなさい (句読点を含 13 「プディングのなかに、いわばその「属性」として味が内在してい ると考える」(二九・156) は、「である」 論理に当たるか、「する」 論理に当たるか、 答えなさい。 14 「である」理・価値と「する」論理・価値という図式の想定が、 どう役立つと筆者は言っているか。 二二〇~二ニーページからまとめ て、二つ答えなさい。 15 「会社の は何を 団体のリーダーの「えらさ」」(二二一10) 基準とする 二字で答えなさい。また、それは「である」 論理 か、 と「する」 論理のどちらに基づくものか、答えなさい。 20「「する」 (二二五・見出し)の 「である」との例」 「例」にあてはまるものを次の中から選んで丸をつけなさい。 ア 遊びに行く計画を入念に立てて、日曜日を大いに楽しむ。 イいい論文を書くため、長い年月を研究に費やす。 ウ良いと思われる政策は、できるだけ早く実行する。 エ 将来値が上がりそうな絵画を収集する。 オ 住民参加型の自治を目指す。 21 「「である」が象徴している床の間付き客」 (二二五10) と あるが、「床の間付き」がなぜ「である」 原理を象徴しているの 簡潔に説明しなさい。 2「「休日」 は現在どのようになっていると 」」(二二六1) 筆者は言っているか。 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。 の日でなく、 一日と化している。 253 芸術教養は「果実よりは花」(二二七・6) とはどのような意 味か。 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。 芸術教養は があり、 それがもたらす利益結果は問題ではないという意味。 む)。 理 M-E BROK 80 81 「である」ことと「する」こと
24 「政治にはそ の価値などというものはない」(二二七・ 122) とあるが、政治は何に基づいた行為なのか、答えなさい。 に基づいた行為。 25 「現代の政治家にとって「無為」は価値でなく、むしろ「無能」と 連結されてもしかたのない言葉になっています」(二二七・124) とあ るが、それはなぜか、説明しなさい。 256 「にわかに「保守的になった」(二二八・133) とは、この場合どの ようになったことか。 本文中の語句を補いなさい。 論理を重視していること。 まとめの問題 1 筆者の考える 「近代的精神」とは、どのようなものか。 まとめて書 きなさい。 2 筆者は学問や芸術における価値と政治経済における価値の違いは どこにあると言っているか。 まとめなさい。 第二部: 3 現代においては、文化の立場からは、何が必要だと筆者は言ってい るか。 最終から読み取って、四十字以内にまとめなさい。 4 「現代日本の知的世界に実に不足し、······ラディカル(根底的) 精神的貴族主義がラディカルな民主主義と内面的に結びつくこと」 (二二九・2) とはどのようなことか。 わかりやすく説明しなさい。 - 82
「である」ことと「する」こと

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?