学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

現代文の質問です。 問1のXで解説読んだら納得はしたのですが、解答の黄色で囲った部分の4行目に書いてある「同調」の捉え方が筆者独特のもの(?)だというのに気づけません。 何をポイントにして気づくものなのですか? 宜しくお願いします🙇‍♀️

T 【共通】 次の文章はコロナ禍以前に書かれたものである。これを読んで、後の問に答えよ。(配点 五十点) ○生まれ変わったら一度は相撲取りになってみたいし、人生で初めて文学賞に応募した作品も相撲小説だった私が今気に なっているのは、相撲の本場所での応援が、コンサートのアンコールみたいに変化してきたことである。 「豪、栄、道!」 とか「稀勢、の、里!」といったリズムで力士の名を呼びながら手拍子を打つのだ。相撲の応援といえば、ひいきの力士 の名を館内によく響かせる声で叫ぶのが名物だった。声援は、集団ではなく個人単位だった。 ひそ 私みたいな以前からの相撲ファンはたいてい眉を顰めているが、時代とともに応援のスタイルなどその競技の文化が変 化するのはありうることだろう。 変化には理由がある。私はそこが気になる。 ④毎場所、毎日、テレビの放映で手拍子を聞いているうち、私は何かに感触が似ているなと思った。やがて、はたと気づ いた。サッカーの日本代表の試合後などに、渋谷のスクランブル交差点で見られるハイタッチである。私はあれを見るた びに、公共空間でも弾けてよいというお祭り騒ぎを、日本の人たちはすさまじく渇望しているんだなと感じる。そして、 寂しいんだなとも。 ひとことで言えば、一体感に飢えているのだろう。一体感に飢えているのは、日常が孤独だからだろう。つまり居場所 がないのだ。あるいは、 属する場はあっても、そこに過不足なく自分が収まっていると思えないのだ。浮いている、外 れている、はみ出している、蚊帳の外、いてもいなくても同じ、存在感がない、微妙に無視されている、つきあいは表面 的で理解し合っているとは言いがたい。 そんな疎外感を常日頃からどこかに抱えている。 だから非日常の場で、日常とはまったく違う人とのつながりを求 たくなる。力関係や利害関係から解放された、無礼 きせ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

なぜ何故グローバリーゼーションが進むとナショナリズムが台頭するんですか? むしろ逆の存在では...?

言語とコミュニケーションノ 現代国際化 本と伝統文化 グローバル市場経済の影響から逃れられない私たち いま世界中の先進国の人々は、似たような服を着て、似たようなものを食べ、イン ターネットを通じて同じ画像を見ている。これはグローバリゼーションによる文化の 一元化だ。また、情報・資本・労働力・商品などが世界規模で動くようになったこと で、グローバルな市場経済システムが世界を覆いつくすようになった。さらにそうし グローバル経済のなかで生き抜いていくため、各国は、規制を緩和し自由競争を奨 励するという新自由主義的政策をとらざるをえなくなる。こうして私たちは、弱肉強 食ともいえる経済的競争の波に身をさらされるようになったのである。 私たちの直面するさまざまな問題 右のような状況は、それへの反動を生み出す。 グローバリゼーションが進行すれば するほど、それへの不安を糧にしてナショナリズムが台頭し、排外主義やマイノリテ イトの差別といった動きが強まってくる。 たとえばヘイト・スピーチの横行などは、 そうした現状を象徴したものであろう。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

【現代文】「自由」の本当の意味 イが正答なのですが、なぜウは間違いなのでしょうか? 「コミュニティが共同体として意思決定をなす際に前提となる一定の方 法」ってあってるとおもったんですけど、、、

823字 制限時間 8分 きよかず 9 「自由」の意味 鷲田清一 制限時間内に、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 せきがく たなかみちたろう あら 古代ギリシャ哲学の碩学、田中美知太郎は、個人の自由は、法の前の平等という政治的な自由がしっかり定着していてこそ 可能なのであって、そういう公的な自由のないところに私的な自由もないとしたうえで、次のように言う。「自由というもの 法の制約なしに追求する、いわゆる民主政治の末期になると、突然自由と正反対の変化が現われてくる」と。 何をしてもい いということは、何をしてもおなじということであり、どのみちいっしょというこの無関心(インディファレンス=無差異) によって、人の生き方は「気まぐれ」に、社会は「原則のない」ものに、なるというのである。 くり返すと、自由は、成員たちがそれぞれに別個の存在として認めあうコミュニティの存在を前提とする。そのコミュニティ はしかし、けっして一致団結を求めるものではなく、一定の法の下でそれぞれの考えを闘わせ、調整しつつ、共同体としての 意志決定をなす。そういう動的な装置として、「護らなければいつ失われてしまうかわからないようなもの」である。だから こそ、たえず入念にチェックし、また手入れと手直しをなす必要がある。 まも 17世紀フランスの思想家、パスカルが「正義」について書きとめた文章を読んでいると、「自由」のほんとうの意味があぶ。 り出されてくる。パスカルは、力のない正義は無力であり、正義のない力は圧制的だとしたうえで、残念ながら、正しい者に 力がなければ、強い者に従わざるをえないという。それはやむをえない 「必然」だと。 これを裏返していえば、弱い者に従う というのが、「必然」の反対、つまりは「自由」の本義だということになる。 英語のリバティを辞書で引くと、たいていの場合、「気前のよさ」が第一の意味として出てくる。 弱さに従う自由とは、ま さに気前のよさのことである。そしてこの気前のよさとは、じぶんの自由より先にまずは他者の自由を擁護するということで ある。そういう相互扶助の精神が充満しているところにしか、おそらくほんとうの自由はない。 *碩学・・・修めた学問が広く深いこと、またその人。 /2 m

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

色々書き込んでて見にくいです汗 自分なりに要約をして見たのですが,答え(本書のもの)と照らし合わせても正しいと判断して良いのかわかりません。判断お願いしたいです。

国民国家 入試でキーワードをチェック! 現在では地球を覆いつくし、われわれ地球の住民がそのなかで生きることを 余儀なくされている近代的な国民国家は、たとえばフランス革命期や明治 維新期などその成立期の文化政策や言語政策が示しているように、強力な国 民統合を行うために一言語・文化主義(したがって多言語・多文化の抑圧) を強行せざるをえなかった。歴史的な条件によって 多文化主義や多言語主義 を余儀なくされている国々であっても、それはまさしく余儀なくされているの であって、そうしたスローガンや政策にもかかわらず、つねに一元的な統合 への強い力が働いているのが現状である。そのような国民国家のなかで、近代 の文学はそれが用いる言語(国語)、それが描きだす世界、それが果たす役割、 その生産と消費の構造、等々において国民国家を映しだす文学であり、その意 味でいわゆる国民文学ばかりでなくすべての近代文学が、基本的に国民文学で あると言えるだろう。 出典 西川長夫 『国民国家論の射程』 題 駒澤大学経済学部 ANTAA 読解のポイント 近代の国家 =一言語・文化主義 国民国家 近代文学 国語の使用、描写する世界、 生産と消費の構造 国民文学=国民国家を映しだす文学 要約 近代的な国民国家には、つねに一元的 な統合への強い力が働いている。そのよ うな国民国家のなかの近代文学は、すべ 国民文学だと言える。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問三、問四が分かりません。 教えてください。

次の文章は、「思考の肺活量」の一部である。これを読んであとの問いに答えなさい。 (P七十六〜P八十二) 描きたい、表現したいという衝迫だけは明確にあるが、描きたいそれが何であるかは自分でもつかめていない。 ここはこの色でなくてはならない、そこはこういう線でなければならないという必然性は紛れもなくある。 E 描きかけの画面の中のある色を別の色に置き換えたら全体をそっくり描き直さないといけないことになってしま う。そしてこれしかありえないという必然性を追う中で絵はやっと描き終わる。しかしその画業の意味を問われて も答えようがない。 〈中略〉 処する か このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分からないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正解に ということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向にbサットウす る 分 。 かりやすい言葉、 分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に見えてくるまでいわば c 潜水し続けるということである。 d知性に肺活量をつけるというのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさらされ続けること、対立を前にし て考え込み、考えに考えてやがてその② 外へ出ること、それが思考の原型なのに、そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならしておくというのが、現代、人々の思考の 趨勢であるように思えてしかたがない。 哲学はこういう趨勢にあらがって、 知性のそういう肺活量をeキタえるものである。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

6と7の答えはどこを見て考えたらいいのか分かりません 教えて欲しいです

とし 5点 7-71=63 小況を 以下同 6点 0 規制」の 端的に示 初めと終 6点 れるのは 中から選 7点 の悪化と 弊させ、 意ボラずうしい Part 非正規雇用や労働者派遣の強化は、バブル崩壊後には効果を発揮 したが、経営環境が安定した今は必要がなくなったから。 時しのぎ 非正規雇用と労働者派遣の自由化政策は、その副作用を抑えるた めに労働時間の増加を促し、人々を衰弱させるから。 やむを得ず非正規雇用や労働者派遣に頼った政策は、 のもので経済の回復につながるものとは言えないから 6点 問6 文脈 空欄 A を補うのに最も適切なものを、次のア~オの中 から選んで符号で書け。 野放図に労働者の数と労働時間を増加させる ①伝統を切り捨て、新技術の開発に努める 技術力のある労働者を雇用して開発を行う 労働環境を悪化させ、働く意欲を減殺し続ける 時流に棹さして、グローバルな競争力を求める 現代文読解法 空欄を問う問題を解く! 本文全体を通して考え、空欄を含む段落で述べられている内容をつかもう 筆者の問題意識をとらえ、空欄を含む一文が何を述べているかを考えよう 考える 傍線部④とあるが、筆者はどのような「戦略」をとるべきと考 えているか。最も適切なものを、次のア~オの中から選んで符号で書け。 EUのような前例を参考に、優遇措置を通じて企業の負担を軽減 することで、企業の国際競争力を高めていくという戦略。 各企業が“ものづくり”の伝統をふまえて技術開発に努められるよ う、熟練した労働者たちのチームを育成していくという戦略。 企業への支援策のもと、熟練した労働者の連携にもとづく”ものづ くり”の伝統を継承し、技術開発に努めていくという戦略。 ものづくり”の伝統に固執せず、新たな技術を開発してグローバ ルな競争にも耐え得る競争力を養っていくという戦略。 オ労働者を優遇、支援することで、働き続ける意欲を維持 させ、熟練したノウハウを継承していくという戦略。8点 日本人特有のコミュニケーションの要とは ◆読解法 問3 内容を問う問題 傍線部で述べられる内容に注目 A7 000年代の格差ゲーム S イエ 5 * /50

回答募集中 回答数: 0