学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(スポーツ・文化・芸能) ①2006年に第1回が開催された野球の国際大会を ( ②サッカーで1人の選手が1試合で3得点あげることを ( ③バレーボールで攻撃に参加しない守備専門の選手を ( )という。 )という。 ④トライアスロンは、遠泳・自転車・( )という。 )の3種からなる競技である。 ⑤ 「モナリザ」 「最後の晩餐』 などの作品で知られるのは ( ⑥ ( である。 )は、『太陽の塔』 などの作品で知られ、 「芸術は爆発だ」 などの言葉 を残した。 ⑦ 「ゲルニカ」 は ( )の作品である。 ⑧ 「ひまわり」 「星月夜」 などの作品で有名な ( といわれる。 ) は、 浮世絵の影響を受けた ⑨歌舞伎の発祥は1600年頃の ( かぶき踊りと言われ、 その後、女 歌舞伎、 若衆歌舞伎を経て野郎歌舞伎に発展した。 ⑩ベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞を過去に受賞した日本人監督は、今井正 「武士 道残酷物語』 と宮崎駿の( )である。 ① 中国で天安門事件が起きた1989年に、 宮崎駿監督のアニメ映画 ( がヒットした。 ② 日本人作家の作品で、最も発行部数が多い小説は( 森』である。 )の『ノルウェイの 外国人作家の作品で、日本で最も発行部数が多い単行本はアントワーヌ・ド・サン=テグ ジュペリの( )である。 14シリーズとして日本で最も発行部数が多い外国小説は、J・K・ローリングの ( シリーズである。 )は、作中川李枝子、 絵山脇百合子の作品 ⑩児童文学作品として有名な( である。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

どなたか問7,9,10の解き方を教えていただきたいです

問7 松山女子高校生のAさんはアルバイトをしている。 時給は2017年に900円であっ たが、2018年には950円に昇給した。 2018年の物価上昇率(対前年比)が10%で あった場合のAさんの賃金に関する説明として適当なものを、次のうちから一つ選 べ。ただし、名目賃金とは物価の変動を考慮しない賃金、実質賃金とは物価の変動 を考慮した賃金をいう。 [1] 名目賃金は上昇し、 実質賃金も上昇した。 [2] 名目賃金は上昇したが、 実質賃金は変化していない。 [3] 名目賃金は上昇したが、 実質賃金は下落した。 [4] 名目賃金は下落したが、 実質賃金は上昇した。 [5] 名目賃金は下落したが、 実質賃金は変化していない。 問8 2019年の物価上昇率 (対前年比) が10%である場合、 2019年の賃金 1320円 は2018年の貨幣価値に換算すると何円にあたるか。 (ヒント:問6) 1200円 問9 2019年の物価上昇率 (対前年比)はマイナス10%、 名目GDPは180兆円で あるとする。 2019年の実質GDPは何兆円になるか。 (ヒント: 問8) 200円 問10 下の表はある国の名目GDPと物価指数である。 この国の2012年の実質経済成長 率として適当なものを、 次のうちから一つ選べ。 (ヒント: 問3 問9) 【過去問 センタ 一試験改題】 2011年 2012年 [1] -20% 名目GDP (兆円) 400 480 [2] -4% 物価指数 ( 2011年 100) 100 80 [3] ±0% [4] +20% [5] +50%

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

!!!大至急!!! 高校公共です。 【日本においてもクオータ制を導入することに賛成か、反対か。あなたの考えを述べなさい。】を長すぎないように考えてほしいです!

おいて、候補者の こするよう、政党 女均等法」が 初めての国 院議員選挙では、 合は過去最高の い の男女比に偏り 義務付けるべ 度といえる。 おくといった ヒージ この には何も写 箱が二つ. えられてい その人の条 ■」に異なる 的平等」と 33人に異 って、みん きている。 女性議員の枠をあらかじめ確保するクオータ制は「公正」か? こうてい 【肯定的な意見】 日本は国際的に見て、政治分野にお ける女性の進出がかなり遅れている。 憲法を改正し候補者の男女比を均等 にすることを義務付けたフランスは、 女性議員の割合も増えていることから、 女性議員増加のための方法として、ク オータ制は有効だと考えられる。 女性 への特別の配慮は手段 であって, 目的は男女 間の平等にあるのだか ら、クオータ制は公正 な制度だ。 はいりょ 【否定的な意見】 はいりょ あた 確かに日本の女性議員は少ないが, 当選率を見ると, 必ずしも男性に比べ て女性が当選しにくいとはいえない。 そのため, 女性にだけ特別の配慮を与 え、当選しやすくするクオータ制の考 え方は、女性の能力を軽視しており, 公正な制度とはいえないと思う。 女性 議員増加のためには, 選挙制度ではなく, ま ず育児などの負担を減 かんきょう らす環境作りに取り組 むべきだ。 (順位) 1 ルワンダ 2 キューバ 13 アラブ首長国連邦 14 ニュージーランド 5 メキシコ 27 フランス 35 イタリア 38 イギリス 67 アメリカ 86 中 166 日 国 本 19.9 80g 60 0 10 20 30 40 50 6070% 161.3 40 20 OL 1947 女性 135.7 33.9 127.3 | 24.9 わりあい ↑5 各国の女性議員の割合 <IPU 資料〉 39.5 53,4 150.0 148.3 148.2 男性 二院制の国は下院, 日本は衆議院 (2021年2月現在) 36.09 26.92 F 83 2001 19年 65 さん ぎいん ↑7 参議院議員選挙における男女別当選率 の推移 く明るい選挙推進協会資料,ほか〉 ADAY SCHULTZ Reprenons la main CANN CANTON 1 KEMPF semble けいさい 16 立候補者が男女ペアで掲載された選挙 フランスの ポスター (2015年 フランス) わりあい 女性議員の割合は,2000年には10.9%で あり,現在の日本と同じような水準であった。 STIGE L'ESPERANCE BLEU MARINE!! IAM MASIAN AMERICAN I HAVE A DREAM TOO HARVARI KARNO MOR RACIAL D STEREOTY HARVARD SUPPORT SHA] ゆうぐう 18 大学の入学選考において 「逆差別」が あったことを訴える人々 (2018年 アメリ カ) 黒人やヒスパニックなどを優遇する入 学選考のシステムにおいて, アジア系の志望 者が不利な状況にあり, 人種による「逆差別」 にあたるかどうかが問題となった。 じょうきょう しよう

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

問1、問2、問3の答えわかる方お願いします!

【1 日本の地理と農業】 ( )に当てはまるものを語群から選びなさい。 また、 問 種子の播種は作物を栽培する第一歩であるが、昭和30年ごろまでは (1) 等により種子を得ていた。 一方近年は、国 (4) の活用、輪作体系の や都道府県・企業等による新品種の開発が進んでおり、 (2) への適応、経済的特性の向上等が目的となっている。 農薬だけに頼らない (3) 病害虫管理 (IPM) が国際的に提唱されている。 具体的には、 導入、 伝染源植物の除去等である。 一方、現在は高齢化等により 「以前耕地であったもので、 過去1年以上作物を栽培せず、しかもこの数年の間に再び 耕作する考えのない土地」と定義されている耕作放棄地の増加 ①が問題になっている。 語群1:品種改良、 天敵、クローン技術、人体、環境、労働力、自然採種、 遺伝子組換、 自家採種、種子店、農協、 化学肥料 有機肥料、 ウイルス、 有機的、化学的、 総合的 問1 下線 ① のような状態が起こる (増える) と農業 食料生産にどのような影響が起こるか考察せよ。 【2 世界の食料問題】 ( )に当てはまるものを語群2から選びなさい。 また、 問2に答えなさい。 世界人口は増加しているが世界規模の食料の (5) 不足はこれまで起こっていない。 これは農産物の生産性が向上し たためである。 しかし近年は、異常気象、 (6) 需要増、 単収の伸びの (7) 等により、食糧危機が危惧されている。 途上国は近代化を図るために、 先進国の (8) の原則に基づいた援助 「工業を振興し、 農業面では換金作物生産に特 化して、外貨を稼ぐこと」 が行われてきた。 しかし結果途上国は、先進国の余剰農産物の吸収先となり、安価な輸入農 産物の影響で国内の農業が衰退した。 語群2 : 世界的、相対的、 絶対的、 ファーストフード、 化石燃料、 フェアトレード、 加工食品、 バイオ燃料、急増、 鈍化、減少、停止、穀物、 弱者保護、 比較優位、ODA、 WTO 工業生産物、 遺伝子組み換え農産物 問2 近年における食糧危機の背景を供給面から2点記述せよ。 【3食の安全】 ( )に当てはまるものを語群3から選びなさい。 また、 問3に答えなさい。 農薬の検査は、使用した作物とその周辺の作物に対する害を検査する (9) の検査など様々な検査・評価が行われよ うやく認可に至る。 遺伝子組み換え食品は、組み込む有用な遺伝子を (10) を超えていろいろな生物から得ることがで きるため生産量が増えている。 現在有機農産物を認定する (11) によると、 有機農産物とは、堆肥等による土づくりを行い、 播種・植付け前 (12) 年以上及び栽培中に原則として化学的肥料及び農薬は使用しないことと定められている。 〔語群3:1、2、4、5、 国境、海、種、薬効、薬害、毒性、残留農薬、 FAO、 有機JAS規格、コーデックス委員会 ] 問3 GAP(農業生産工程管理) 導入のメリットを2点記述せよ。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

解答を教えてください!! お願いします!!!

んど意識してはいなかった。時間は、子供たちの手で勝手につくりだされていた。 子供たちは遊びの時間をつくりだし、友達との会話の時間をつくりだした。時間 は自分たちの手で創造されるものであり、またそうであるからこそ子供たちにと っては、時間の自由があり続けた。 ⑨ もしかすると、現代人は、時間を創造するものではなくしてしまったのかも しれない。自分の外の何者かに、時間を手渡してしまった。ここに外部化された 時間が成立した。その時間は時計によって刻み続けられる。こうして私たちは、 時計の時間に支配されるようになり、時間を創造する自由を失った。 ⑩時計がなかった頃の学校は、先生と生徒の手によって、自由に時間がつくり だされていたのかもしれない。学校は、学校の時間を創造する場であった。内部化 そして学校にまだそんな雰囲気があった頃は、大人たちもまた、仕事の時間 をつくりだし、生活の時間をつくりだしながら、その生涯を過ごしていたに違い ない。 flyt ②戦後生まれの私は、小学校に入学する頃から、時間を有効に使いなさいと、 いろいろな人たちから言われてきた。しかし今では、それにうなずいてはいけな かったと思うようになった。これでは、時計の時間に支配されることが、前提化 されてしまっている。 ②時間について話をす るなら、「時間を有効に使いなさい。」ではなくて、 間を有効につくりなさい。」でなければ、ならなかったのである。 ⑩ 「私は八十歳に近づいていますから。」 と、ある日、知り合いの老人が私に 話しかけたことがあった。「もう十分に生きてきた、それほど生に執着すること もないだろうと、若い人は私を見て思うでしょうね。」そして次のように続けた。 「ところが歳をとってみると、生きるということは、年齢で変わるものではない ことが、わかってくるのですよ。私も、若い人も、生まれたばかりの子供も、同 じように生きているのです。」 ⑩そう述べたとき、老人はとても優しい表情をしていた。そしてこの話を聞い たとき、まだ二十歳代だった私は、なぜかホッとした。年齢とともに変わる必要 はないのだという安堵感のようなものを、私は感じていた。 ある。 ⑩しかし、後によく考えてみると、老人はとても難しいことを話していたので ⑦私たちは時間を経過するものとしてとらえている。だから、若い人や子供た ちは、未来の時間を持っているように思い、老人たちは過去の経過した時間を過 ごしてきたと考える。もちろん、それも誤りではない、だがそれは、時間を経過 するものとして考えるときにのみ妥当なことにすぎないのである。 ⑩ところが私たちには、もう一つの時間がある。今を生きているという時間で

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄部分には何が入りますか?

3 大統領制 (1)大統領制… 国民が直接, 大統領を選挙 大統領は、国n であり, 行政首長として政治をおこなう 特色……顔位 の原則がより厳密に守られている 司法 行政 任命 教書送付 法案拒否 権 (2)アメリカの大統領制 O民主党.. と の大統領は任期4年で3選禁止(最長で2期8年まで) ..英和流 の二大政党制 条約承認 上級公務 員の任命 同意権 違憲法令審査権 選挙 大統領選挙人 「選挙 国民(18歳以上に の大統領→議会 大統領と各省長官は国会議員との兼任はできない 議会解散権·法案提出権なし (立法に行政はロ出し不可) 例外:議会への数書 送付権,法案への 指を あり ※教書…政治上の意見書 の議会→大統領 1アメリカの政治 不信任決議権td.し (大統領の政策上の失敗は追及できず) 例外:大統領の政策上の失敗以外の違法行為や極端な非行発生 →議会に ※下院の優越は あり(下院が訴追を決議,上院が弾効裁判する) 過去に弾効された例は、 の連邦裁判所に違憲法令審査権 【近年のアメリカの大統領】 1989 年~ ブッシュ 共和党 2001年~ ブッシュ 共和党 トランプ 共和党 1981年~ レーガン 共和党 1993年~ クリントン 民主党 2009年~ オバマ 民主党 2017年~ 2021年~ AG 民主党 ※アメリカの大統領選挙…国民は, 直接には、 (あらかじめ支持する候補者を表明)を選出し, 大統領選挙人が大統領を選出 →形式的には間接選挙, 実質的には直接選挙 ほとんどの州が一票でも多く獲得した候補者がすべての選挙人を獲得する勝者総 している 全国の総得票数と獲得選挙人数が比例せず, 総得票数で負けた候 こともある(2000年, 2016年など) 選挙年 候補者 得票総数(票) 得票率(%) 2000年 ゴア(民主党) 5099 万 9897 48.38 47.87 ブッシュ(共和党) クリントン(民主党) トランプ(共和党) 5045万 6002 2016年 6585 万3516 48.18 6298 万 4825 46.09 2020年 バイデン(民主党) 8128 万3786 51.3 46.8 トランプ(共和党) 7422 万 2552 韓国…基本的には大統領制であるが, 議院内 一祐領の方が強い 任期4年 大統

未解決 回答数: 1
1/4