学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題は、高分子化合物を覚えて解くという感じですか? 芳香族のように自分で構造を作ることは不可能ですか?

KADA N 生しな は、 こに 12 高分子化合物A ~Hに関するつぎの記述アーカを読み、 下の問に答えよ。ただ し、各元素の原子量は, H=1,C=12, N=14,0=16とする。 ア. AとBはいずれもエチレンの付加重合で得られ, Aは触媒を用いて低圧,60 ℃前後で, Bは高圧, 200℃前後で合成される。 イ.Cはテレフタル酸ジクロリドとかフェニレンジアミン(カージアミノベンゼン) の縮合重合で得られ,Dはアジピン酸とヘキサメチレンジアミンの縮合重合で得 られる。 ウ.EはE-カプロラクタムの開環重合で得られる。 エ.Fは無水フタル酸とグリセリンから得られる樹脂であり, 自動車用の塗料など に用いられる。 オ.Gはポリビニルアルコールをホルムアルデヒドでアセタール化することによっ て得られ, 合成繊維などとして用いられる。 カ. 天然に樹液から得られるHはイソプレンの付加重合体であり,炭素間の二重結 合(C=C) の部分がすべてトランス形の構造である。 問 つぎの記述のうち, 誤っているものはどれか。 AはBと比べて結晶部分が少なく, 透明で軟らかく, ポリ袋などに用いられ LBだけの話 る。 2. Cは強度に優れ, 防弾チョッキなどに用いられる。 3.C,D,Eはいずれも同じ官能基をもつ。 4.C,D,Eのうち, 炭素の含有率(質量パーセント) が最も大きいものはCで ある。 ・燃えにくい→ベンゼン!! 5.Fは立体網目状構造をもつ熱硬化性樹脂である。 6. ポリビニルアルコール 66g をホルムアルデヒド10g と完全に反応させてGを 合成すると, アセタール化されたヒドロキシ基の割合は40%より大きくなる。 7. Hは弾性に乏しい硬い物質である。トランス体はゴム△ A: ポリエチレン(高) [cho-CH-In B: ポリエチレン(低) C:ポリーナーフェニレンテレフタルアミド coser CÓ NH tôi -23- D.ナイロン66 ECO-CHICONHCH 覚えるだけ? (すす出して燃える) NHÌn F:グリプタル樹脂 -COOH ・Coor G:ビニロン -CH2-CH-CH2-CH -CH2-CH-・ NH J無断転載複製禁止/著作権法が認める範囲で利用してください。 b-CH2-0 OM 主:ナイロ=66 [CO-CH₂75NH7₁ H: tcH₂ CH2 -CH3

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学 ベネッセ1月過去問です 3の問1の(3)がわかりません。 教えてください🙇‍♀️

( 180 ) 【化学 必答問題】 3 次の各問いに答えよ。 (配点20) 問1 次の文章を読み、 後の (1)~(3) の各問いに答えよ。 火山ガスの一種である硫化水素 H2S を多く含む温泉は、 浴槽の湯が白濁しており, 「にごり湯」として人気がある。 ただ,このような温泉で浴槽に注がれる湯を見ると、 無色で濁っていないことが多い。 また, 温泉の湯を入れた直後は濁りがないが、多く の人が入浴したあとは濁っている。 このことを化学的に考えてみよう。 硫化水素は無色の気体で水に少し溶け, 水溶液も無色である。 これが空気に触れる と、空気中の酸素 O2 と次のように反応する。 2H2S+O2→ 2H2O + 2S ...... ① ①式をみると, 硫化水素が酸素に a ことで水と硫黄が生じている。 つまり、 硫化水素は酸素により酸化されていることがわかる。 したがって, (ア酸素が酸化剤, 硫化水素が還元剤としてはたらいている。 このような温泉では, 入浴して湯がかき混 ぜられることによって, 硫化水素は空気と触れて反応し、このとき生じた硫黄Sの 粒子は水に溶けにくいので, 湯が濁ると考えられる。 (1) 文章中の空欄 a に当てはまる記述を, 5字以上10字以内で答えよ。 (2) 文章中の下線部 (ア)について、酸素の酸化剤としてのはたらきは、電子eを含 む次のイオン反応式② で表される。 O2 + 4H+ + 4e 2H2O ......② 硫化水素の還元剤としてのはたらきを, ②式にならって電子eを含むイオン反 応式で表せ。 (3) ① 式で示す反応により, 硫化水素の濃度が1.5×10mol/Lの温泉水1.0L中の 硫化水素が、 空気中の酸素により, すべて酸化されたとする。 このとき必要な空気 の体積は、 0℃, 1.013×10Pa で何mLか。 有効数字2桁で答えよ。 ただし,空 気は体積比で窒素 酸素=4:1の混合気体とする。 -74- 問

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

共通テスト2023化学基礎の過去問です 実験Ⅱで、醤油をはかりとったあと水を50ml加えてるため式の体積のところは5/50になるかと思ったのですがどうして5/1000なのですか? 色々調べてみたのですがよくわかりませんでした!! 画像見づらくてすみません!

金属が析出する 金属が析出し つ選べ。 ごはかり取 レイン溶 和滴定し のモル濃 ~ ⑧ のう -y) 2023年度 化学基礎/本試験 33 第2問 次の文章を読み、 後の問い (問1~5) に答えよ。 (配点20) ある生徒は「血圧が高めの人は,塩分の取りすぎに注意しなくてはいけない」と いう話を聞き、しょうゆに含まれる塩化ナトリウム NaClの量を分析したいと考 え,文献を調べた。 文献の記述 水溶液中の塩化物イオン CI- の濃度を求めるには,指示薬として少量のク ロム酸カリウム K2CrO4 を加え, 硝酸銀 AgNO3 水溶液を滴下する。 水溶液中 の CI-は,加えた銀イオン Ag+ と反応し塩化銀 AgClの白色沈殿を生じる。 Ag+の物質量がCI- と過不足なく反応するのに必要な量を超えると, な Ag+ とクロム酸イオン CrO4-が反応してクロム酸銀 Ag2CrO4 の暗赤色沈 過剰 殿が生じる。したがって, 滴下した AgNO3 水溶液の量から, CI- の物質量を (a) 求めることができる。 そこでこの生徒は,3種類の市販のしょうゆ A~Cに含まれる CI の濃度を分 析するため,それぞれに次の操作 Ⅰ ~Vを行い, 表1に示す実験結果を得た。 ただ し しょうゆには CI- 以外に Ag + と反応する成分は含まれていないものとする。 操作Ⅰ ホールピペットを用いて、 250mlのメスフラスコに 5.00mL のしょうゆ をはかり取り, 標線まで水を加えて, しょうゆの希釈溶液を得た。 操作ⅡI ホールピペットを用いて, 操作Ⅰで得られた希釈溶液から一定量をコニカ ルビーカーにはかり取り、水を加えて全量を50mLにした。 澪? 操作 操作ⅡIのコニカルビーカーに少量のK2CrO を加え,得られた水溶液を試 料とした。 操作ⅣV 操作IⅢIの試料に 0.0200mol/L の AgNO3 水溶液を滴下し,よく混ぜた。 操作 V 試料が暗赤色に着色して、よく混ぜてもその色が消えなくなるまでに要し た滴下量を記録した。 No. Date an - 36

解決済み 回答数: 1
1/26