学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

どなたか問7,9,10の解き方を教えていただきたいです

問7 松山女子高校生のAさんはアルバイトをしている。 時給は2017年に900円であっ たが、2018年には950円に昇給した。 2018年の物価上昇率(対前年比)が10%で あった場合のAさんの賃金に関する説明として適当なものを、次のうちから一つ選 べ。ただし、名目賃金とは物価の変動を考慮しない賃金、実質賃金とは物価の変動 を考慮した賃金をいう。 [1] 名目賃金は上昇し、 実質賃金も上昇した。 [2] 名目賃金は上昇したが、 実質賃金は変化していない。 [3] 名目賃金は上昇したが、 実質賃金は下落した。 [4] 名目賃金は下落したが、 実質賃金は上昇した。 [5] 名目賃金は下落したが、 実質賃金は変化していない。 問8 2019年の物価上昇率 (対前年比) が10%である場合、 2019年の賃金 1320円 は2018年の貨幣価値に換算すると何円にあたるか。 (ヒント:問6) 1200円 問9 2019年の物価上昇率 (対前年比)はマイナス10%、 名目GDPは180兆円で あるとする。 2019年の実質GDPは何兆円になるか。 (ヒント: 問8) 200円 問10 下の表はある国の名目GDPと物価指数である。 この国の2012年の実質経済成長 率として適当なものを、 次のうちから一つ選べ。 (ヒント: 問3 問9) 【過去問 センタ 一試験改題】 2011年 2012年 [1] -20% 名目GDP (兆円) 400 480 [2] -4% 物価指数 ( 2011年 100) 100 80 [3] ±0% [4] +20% [5] +50%

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

5.6.7教えて欲しいです!お願いします

【7】次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 流通している貨幣を通貨といい、[ 2 ] と預金通貨がある。[ 2 ] には、日本銀行が発行する紙幣 (日本銀行券)と、 政府が発行する硬貨がある。預金通貨には、普通預金や当座預金などがある。普通預金 当座預金は、現金通貨と同様に料金の支払い(決済)に利用され、また、預金者の要求に応じて払い戻さ れることから、要求払預金(流動性預金) ともいわれる。 ーれに対して、定期性預金は、 決済に利用したり、預けてから一定期間引き出したりすることができない ため、[ ] ともいわれる。 組行は、顧客からの預金や、 他の市中金融機関や日本銀行から調達した資金を、企業や家計に貸し出して いるこのような預金として資金を預かる [ 5 ] や、受けいれた預金をもとにして、 貸し付けや手形割 日をおこなう [ 6 ] のほか、振り込みや振り替えによる送金や、手形 小切手を使った支払いなどによ て資金の決済をおこなう [ 7 ] がある。そして、預金金利と[ 8 ]の差額(利ざや)や、振り ミ入みや振り替えの [ 9 ] が、 銀行のおもな収益となっている。 また、銀行が預金の受け入れと貸し出し を繰り返すことによって、 預金通貨を増加させることを [ 10 ] という。

未解決 回答数: 1
1/2