学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

現代文の100字要約の問題です。 上手くまとまらず、悩んでいるのでわかる方教えていただきたいです。

現代文の文章ですが、松尾芭蕉以降の近世の世界観を逃 さてここで、「山吹や蛙飛びこむ水の音」に戻ろう。このようにかはづの和 歌の歴史を見てくると、「山吹」「かはづ」「水」という組み合わせはさほど不 思議ではない。しかしここにはすでに、和歌の観点から見た場合、重大な欠落 がある。それは「鳴く」という言葉の欠落だ。連歌集である『蒐玖波 集』の 歌でさえ、「なにごとのあらそひか有る鳴く蛙」と、かはづは鳴くことになっ ている。しかし芭蕉はかはづを鳴かせなかった。「蛙飛びこむ水の音」という 着想だけでも、これは和歌の言葉を通して見た自然ではなく、その隙間を縫っ て芭蕉自身が発見した新しい自然だった。かはづは鳴かない。なんと、ぶざま にも水に飛び込んだのである。そして山吹の問題だ。其角は和歌の歴史から 言って当然のように山吹をつけた。なにしろかはづが鳴かないのだから、せめ て山吹でもないことには歌の道に連なることができない。しかし(芭蕉は即座 にそれを退け、やがて「古池や」に至ったという。結果としてここに、「山吹」 も「清流」も「鳴く」も無い、無いものだらけのかはづの句ができた。千年の あいだ続いたかはづの自然は、ここにあとかたも無く崩壊したのである。 それにしても、このような和歌の歴史の中で考えてくると、なんと革命的な 句なのだろう。単に和歌で必須とされる要素が無い、というばかりではない。 鳴く」に対して「 I」が対時され、「声」に対して「 Ⅱ 時され、「清い」に対して「一 D の文章を読み、あとの設問に答えよ。 芭蕉は「松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ」と言ったという。『三冊子』 はこの言葉について、「X私意をはなれよといふ事也」と書きとめている。魔 末保は、このようなことが言われるには、「松が、まさにそこにある松、つま り、 即物的に接することのできる松として出現しはじめた時代だという前提が なければならない」と論じた。これは「江戸時代にとって自然とは何であった か」という問題を考える上での根幹である。我々の時代はすでにそういう時代 が始まってから久しく、物は「即物的に」物でしかないのが当たり前になって しまった。そうでなければ、これほど環境は悪化しないし、これほど多くの物 が平然と消費され捨てられたりはしない。それゆえに、近世という時代が始 まって間もなく、芭蕉や西鶴や近松に何が起こっていたか、よほビ自夏刀b かせなければ理解できないのである。(中略) A自然はすでに近世において、ただの樹木や石や水という「物」になってし まった、と考えられる。それまでは表現するだけで自然の力を感じさせた雅語 (たとえば和歌の言葉)や雅の絵画(中世山水画など)さえももはや力を持た ず、貨幣経済の中でひたすら自然が消費されていくようになった。遊山を描く 扉風絵や旅を書きつける旅行記などは、まさにそのような消費対象としての 自然(自然の俗化)を調歌しているわけだが、同時に、このような「物」とし ての自然の出現は、新しい文学をもたらすことにもなったのである。 芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」の句は、作られた時のことが「葛の松 原』に書かれている。『野ざらし紀行』の旅を終えて江戸に戻って一年ほど後 のことだ。旧暦三月の暮れ、江戸の郊外に遊んだ。雨が静かに降り、風柔らか に吹き、ときたま蛙が水に飛び込む。芭蕉は「言外の0フゼイこの筋にうかび て、蛙飛びこむ水の音 といへる七五は得給へりけり」という。このとき芭蕉 は七五のみ想い浮かんで、上の言葉は浮かばなかった。するとそこにいた其角 小、上を付けた。それが「山吹や」である。ここに、「山吹や蛙飛びこむ水の 昔」という発句ができあがった。この其角の案はもっともで、まさに和歌に連 なる句の世界としては、まっとうな作だった。そしてそこには、Bまだ近世の 俳人たちを支配していた自然観がかいま見える。 『万葉集』にいう。「かはづ鳴く清き川原を今日見ては何時か越え来て見つつ 偲はむ」||かはづは必ず清い川、澄んだ水にいる。そしてかはづは必ず「鳴 く」。澄んだ水でないと生息しない蛙のうち、和歌の世界でその美しい鳴き声 が詠まれるのはたった一種類、かじか蛙だけである。『万葉集』に始まった 「かはづ」の歌は、つまりかじか蛙だけのための歌であり、そうであるからに は「澄んだ水、清流」そして「鳴く」という二つの言葉が不可欠だったのであ る。「かはづ鳴く神名火川に影見えて今か咲くらむ山吹の花」 は、神社のある場所の川のことをいう。ここでは飛鳥川か竜田川だ。この歌に は山吹の花が出現する。「清流」「鳴く」「山吹」の三つの言葉がこうして、「か はづ」とセットになって現れるようになる。「かはづなくるでの山吹ちりにけ り花のさかりにあはまし物を」 |これは『古今和歌集』の歌だ。井出の玉川 は山城の国の川のことだが、「玉川」は清流を意味する。川は清流でなくては ならず、水は、常に流れて水を入れ替える=でよくてはよう!よい。「匹こよく pv しゅう が対 日 」が対時され、「流れる川」に対して 」が対時されたのである。古池とはどんな池だろうか。まず流れな い。水が入れ替わらない。澄んでいない。その底には、枯れ葉や木の残骸や動 物の死体が腐って堆積し、間違いなく濁っている。その周辺には苔や菌類や古 木や下草がいつも濡れてじっとりと生きていて、数え切れないほどの生命が地 を這っている。古池とは歴史の堆積であり、生命のるつぼなのだ。そこに蛙が 飛び込めば底の堆積物は一気に舞い上がり、水はさらに濁るだろう。かじか性 がそういう環境に暮らせるはずがなく、ここに登場する蛙はがま蛙や殿様蛙 牛蛙など、そのあたりで庶民が日常的にみかける生命力旺盛な蛙に違いない。 Vト さらに言えば、古池が川と違うところは、ふだんはじっと動かないところ だ。まるで川は我々人間の意識の流れのようであり、古池は我々人間の無意識 の堆積物のようである。みじろぎもしないその濁り水に突然一匹の蛙が飛び込 む、というその一瞬に起こるハモンのざわめきは、記憶の堆積と無意識に起 こるざわめきのようだ。何が起こったのか。周知のように禅では、座禅の際に このざわめきを意図的に起こす。p意識によって隠された連関への目覚めをも たらすためである。 芭蕉はこの句から、風雅の道を見つけたと言われている。すなわち、蕉風の 確立である。蕉焦風では、言葉の革命と新しい境地の創造が、確かにあった。そ トトキA+ -神名火川と れは、和歌の言葉の背後に隠された自然を、詩の言葉として発掘するというこ とだった。「木のもとに汁もなますも桜かな」 ーごく日常的な食べ物の出現。 J るャ 了東風々に糞のいきれを吹きまはし」 ふがん人のうしろむき」 -排池物も詠まれる。「団扇もて -まるで浮世絵のように、俗世の人の姿を捉える。 うぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれか うたをよまざりける」と、『古今和歌集·仮名序』にも言う。もはやかはづは 驚と同じくらい、和歌の世界のスターとなった。それもその美声ゆえであっ た。いったんスターとなったからには、代表的な和歌の集に登場し続ける。 海くれて鴨のこゑほのかに白し」||思い切りのいい不定形。声が色とL て眼に見える。和歌の言葉の繰り返しの中で日本人の脳裏に形成された定型E 自然観は、このように次第に崩れてゆき、江戸時代になってそれは新たな自 世界を構成することになった。私たちの今日の自然観は、和歌のそれではな~ 俳譜の自然観にずっと近い。 傍線部 a.bの漢字の読みを記せ。 (日留) (田中優子『江戸の自然,

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

左のページで6行目の波線部の意味がわかりません。教えてください。

199 面東 3 Global つまり地球(globe) 規模的、世界的、という言葉が使われるようになって久しい。 通信や交通の技術の大革新により、地球が一つの村のような共同体になった、として global village (地球村)などというマーシャル·マクルーハンの一九六○年代の用語が、 それこそ世界的に広く知られるようになった。二十一世紀に入った今でも本当にそれほど 全人類が「一体化」しているのかどうかは別としても、この用語は現代用語として広く一 般的に使われている。 そもそもグローバル化(globalization)とは、どのような現象をさしているのだろうか。 専門家の間でも絶対的な合意があるわけではないが、少しまとめてみよう。グローバル化 とは、一方では、世界の共通性の促進、普遍化への動きという側面を持っていると考えら れている。 たとえば、もともと西洋の発明にしかすぎなかった披家的な概念である時間(同じ速度 で厳密に前に進んでいるものという考え方)が世界の標準となっている。本来、時間とい 洋 の発 うものはそれぞれの地域(空間)に結びついていて、各地域にそれぞれの時間概念が存在 していたか、鉄道その他の交通手段の発達によって、あらゆる地域が共通の統一された時 間を持つことが必要となった。人類学者エバンズ=プリチャードが示しているアフリカの 牧畜民ヌアー族の「牛時間」などを見ると、元来、時質といみものが、それぞれの地域の り 人間の具体的活動そのものの反映であり、いわば地域文化の一部としての存在であって、 現在世界中で採用されているような、何物からも独立した抽象的存在ではないことがわか また、資本主義のルールが世界のほぼ全域を覆い、貨幣経済の原理(あらゆるものの交一 換が可能であるとする考え)は常識化してきた。貨幣経済化以前の伝統的な社会では、交一 換できるものと交換してはならないものを明確に区別していた。そのような社会と比較す " ると、私たち現代人がいかに無節操にどのようなものでも売買·交換の対象にしているか を知ることができる。 さらに、メディアや交通手段の革命的な発展によって、異国の文化·社会事情も容易に 5くニ 「く 一般大衆の耳目にライブで届くようになった。ハリウッド映画の人気の高いものは、世界 ×ニ 中で上映され、人気スターはあらゆる国境の壁を越えて世界中にファンを獲得して久しい。5 ミ ミュージシャンなども同様である。日本発のァニメやテレビゲームもまた、近年世界中の で 若者の心をつかんでいたりする。 リう 「グローバル化」の中の異文化理解

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

7段落目の それ とは何ですか?

論(11) い」。これは隣人との比較や不平等一般の問題ではなく、絶対的な必要を充足することが できないということである。づまりその生きている社会の中で「普通に生きる」ことがで きない。これは羨望とか顕示といった心理的な問題ではなく、この社会のシステムによっ て強いられる客観性であり、構造の定義する「必要」の新しい地平の絶対性である。 「貧困」のコンセプトは二重の疎外であるということを、「南の貧困」に即してみてきた。5 貨幣からの疎外という目に見える規定の以前に、貨幣への疎外という目に見えない規定が あると。このコンセプトは、形態を全く異にするようにみえる「北の貧困」にもそのまま あてはまる。 。情報→6ページー 現代の情報消費社会のシステムは、ますます高度の商品化された物資とサービスに依存 することを、この社会の「正常」な成員の条件として強いることを通して、本来的な必要 の幾重にも間接化された充足の様式の上に、必要の常に新しく更新されてゆく水準を設定」 してしまう。新しい、しかし同様に切実な貧困の形を生成する。 この新しくつり上げられた絶対的な必要の地平は、このようにシステムが自分で生成し 設定してしまうものだけれども、同時にこの現代の情報消費社会のシステムは、この新し い必要の地平を含めて、必要から離陸した欲望を相関項とすることを存立の原理としてい15 る。本来的な必要であれ新しい必要であれ、すでにみたように現代の情報消費社会は、人 間に何が必要かということに対応するシステムではない。「マーケット(市場)」として存 在する「需要」にしか相関することがない。システムがそれ自体の運動の中で、ますます 複雑に重層化され、ますます増大する貨幣量によってしか充足されることのできない必要 を生成し設定しながら、必要に対応することはシステムにとって原理的に関知するところ 5 ではないという落差の中に、「北の貧困」は構成されている。 ぞれはシステムの排出物である。つまりシステムの内部に生成されながら外部化される 場 問「それ」は何を指す ものである。 現在の「豊かな国々」において、この貧困の相当部分は、実際には種々の政策的「手当 て」を通して救済されている。アメリカ国勢調査局の、この国でなお一○O○万人が飢え0 ているという報告を紹介したあとに続けて、「イギリス、フランスでも、もし失業保険制 度がなければ、両国合わせて一○○万人を下らぬ人々が飢えに襲われるにちがいない」と ジョージが記述していることは、この政策の機能を端的に表現している。 ー u co Susar George 一九三四年~ アメリカの農業経済学一 者。著書に「なぜ世界」 の半分が飢えるのかー 食糧危機の構造」など」 「福祉」という、現代の「豊かな国々」のシステムが対象とする人々は、「労働する機会」 のない人々」と「労働する能力のない人々」である。後者には、傷病者、児童と高齢者な15 どが含まれる。医療福祉、児童福祉、高齢者福祉などがこれに対応する。「労働する機会 闘米 地平 相関 南の貧困/北の貧困駅

回答募集中 回答数: 0