学年

教科

質問の種類

化学 高校生

ⅱの解説よろしくお願いしますm(_ _)m 答えは(い)です!

化学問題 II 次の文を読んで,問1~問5に答えよ。必要であれば,原子量としてAg = 108 を,ファラデー定数として9.65 × 10*C/molを用いよ。また,(2 = 1.41, 円周率= 3.14 とし,解答の数値は有効数字2桁で示せ。 銀は古くから貴金属として、貨幣や装飾品などに用いられてきた。また銀は、,光の 反射率が高く,展性や延性を示し,電気および熱の伝導性が金属の中で最高である。 近年,太陽電池の普及に伴い,その内部配線の材料としての銀の使用景が顕著に増加 している。現在,産出される銀の大半は,銀鉱石ではなく,銅などの電解精錬の副産 物として得られる。高純度の銀も電解精錬によって得られる。 間1 下線部a)について,銀は鏡の材料として優れており,銀鏡反応は銀の鏡を作る 方法として広く知られている。銀鏡反応は以下のような一連の反応で行われる。 (ア) 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると褐色の沈殿が生じる。 イ) この褐色の沈殿を過剰のアンモニア水に溶解させると無色の溶液になる。 (ウ) この無色の溶液に適切な還元剤を加えて穏やかに加熱すると銀が析出する。 これらの反応に関して、i),i)に答えよ。 i)7), イ)それぞれの反応のイオン反応式を記せ。 i)()の反応では,銀の小さな結が多数生成し,これらが集まって銀の膜にな るとされている。一辺3× 10- cmの立方体の銀の結晶に含まれる銀原子の 数として、最も近い値をあ~えの中から選び,記号で記せ。 あ 10°個 100個 (う) 1012個 え) 1018個

回答募集中 回答数: 0