学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

練習問題の①の解説の2文目に、 "「ない」をつけても、〜とはならないからサ変動詞。" と書いてあるのですが、これはなぜですか。 分かる方教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

2 臣 ハ 人 同傍線部を書き下し文にせよ。(返り点は一部省略) e キ 厚 者篇,毅、 1Aml 田D 回P 見、照 や。笑コ Oス…死刑に処す 〈 大〇 ター タビ かつテ 吾 嘗三 仕、三見,逐」於君 かい)で記せ。 O三タビ…何度も ○逐フ…追放する ○君…君主 る 3 不 〇百姓…人民 ○保ンズ…保護する しんトスルトひとラ ひとニせいスルト ひとプ Jく ひとニ あに く興、見、臣」於人、制 奥、見、制松 人一豊 ベケンおなジウシテ ひ ラ 同」回、 口 1 〇臣トス…臣下とする ○興=与 O制ス…支配する うト 士限)人間にカっム事 ニさう 人 (解き方 「毅す」は、語幹の名詞「毅」 + サ変動詞「す」。「ない」をつけても「サァーな い」とはならないからサ変動詞。したがって「篇」は「らる」。「篇」毅、」と読点があるから連用 形で「らる」は「られ」。一方、「羅疑ふ」は、「ない」をつけると「うたがワァーない」となるの で四段動詞。したがって「見」は「る」。しかも終止形だから、そのまま「る」。「る:らる」は助 動詞だから、書き下しのときは、ひらがなにする。 (注意) 漢字+ 「す」でも四段とサ変がある。 O召す…四段 ○毅す…サ変 戦せられ/疑はる 〈現代語訳〉厚い(関係の深かった)者は死刑に処せられ、薄い(あま り関係しなかった)者は疑われた

解決済み 回答数: 1