漢文
高校生
解決済み

漢文早覚え速答法の受身について質問です。一枚目の写真には、体言だったら「るる、らるる」とかつようするとあるのですが、2枚目には、「はずかしむ」という下二段動詞は「はづかしむる」と連体形に…とあって、どうして「はづかしむるる」ではないのですか?

26 る、公 公 活用を見分けるキャッチフレーズ PR があったらも があったら未然形。「」があったら連用形。 ろん終止形。体言だったら「るる·らるる」。 「o 「2ートン 篇·見)」同様、リズミカルに覚えてしまっておくと便利だ。 ACでは、これまでの知識を使って練習問題をやってみよう。 傍線部を書き下し文にせよ。(返り点は一部省略) く 者 為,獄、薄者 見,疑。 O毅ス…死刑に処す 1|仕、 1三見,逐,於 君。 O三タビ…何度も ○逐フ…追放する ○君…君主
33 それでもまだ不安が残る人も、次の練習問題をこなせばバッチリだ。 傍線部を書き下し文にせよ。 ロ ちゃう く かつテ ビそニ はづかし 嘗遊,楚、僑」楚 相 所e辱 歴 ○張儀…人名。戦国時代の国家経営コンサルタント ○楚…国名。南方の大国 ○遊ブ…ここでは「講演旅行する」の意 O辱ム…侮辱する じゃっ くわんニシテ 弱冠 而篇 先輩名 H所敬 O弱冠…若いこと ○敬服ス…尊敬する なんぢガ 卒 皆 且: 路艦軍所尉 (3 若 れ 入ム ○若…お前 ○卒…兵士 O且…~」…再読文字。ちょうど~するところだ(P 呪参照) ○虜トス…捕虜にする 〔解き方]「A の B する所と烏る」であるから、「楚相の辱むる所と篇る」である。なお、「所」 は体言(名詞)であるから「はづかしむ」という下二段動詞は「はづかしむる」という連体形に しなくてはならない。 CHAPTERI 10の。 いがよみ公式||「受身』の公式

回答

✨ ベストアンサー ✨

「AのBする所と為る」なので、「Bする」には、る、らるは関係ありません。
「辱む」いう動詞は「所」という体言の前なので、連体形になります。そして「辱む」の連体形が「はづかしむる」なのです。

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?