学年

教科

質問の種類

化学 高校生

解答の、表の、①の状態での質量の合計のところで、質量の合計に空気の重さが含まれているのですが、なぜなのか分かりません。これはつまり人間が空気を吸ったぶん体重が増えるということですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m

■気体 119 54 液体の分子量■ ある蒸発しやすい液体の分子量を測定するために、 次の実験を 行った。 ① アルミ箔, フラスコ, 輪ゴムの質量をはかると 145.00gであった。 ② フラスコに 5.0mLの液体を入れた。 ③ 図のようにフラスコの口をアルミ箔と輪ゴムを用いてふたをし, 輪ゴム 針で小さな穴を開け, 熱水中に深く浸した。 ④液体が全部蒸発したことを確かめ、 熱水の温度をはかると87℃ 熱- であった。 ⑤フラスコを取り出し, 室温まで放冷したのちに外側の水をよく ふき取り質量をはかると, 146.17g であった。 ⑥ フラスコに水を満たし, その容量をはかると450mLであった。 ⑦ 実験時の大気圧は1.0×105 Paであった。 水 アルミ箔 フラスコ 室温 (25℃) まで放冷したとき、試料の蒸気圧に相当する分の空気が排除されている ことに留意し,次の値を求めよ。ただし、25℃での液体試料の飽和蒸気圧は XX10Pa, 25℃の空気の密度は1.1g/L とし, 液体の体積は無視してよい。 )熱水中に浸したときのフラスコ内の試料蒸気の質量[g] (2) 試料の分子量 [近畿大 改] 45

未解決 回答数: 1
化学 高校生

この問題の(1)のDE間で起こる現象を答えよで、答えは沸騰なのですが、蒸発では間違いでしょうか?回答よろしくお願いします。

基本例題 4 三態の変化 →24 解説動画 温度 α [°C] の物質Xの固体を一様に加熱し, d [°C] の気体になるまで の温度変化を図に示した。 F d D E (1) 温度が一定のBC間とDE間で起こる現象を, それぞれ何というか。 bとcの温度のことを,それぞれ何というか。 物質Xの液体が存在する区間はどこか。 温度 [℃] b B C (4) 加熱しているにもかかわらず, BC間とDE間 で温度が上がらないのは,加えた熱がそれぞれ 何に使われているからか。 aA 加熱時間 (5) BC間とDE 間で物質Xが吸収した熱量をそれぞれ何というか。また、どちら が大きいか。 指針 AB 間は固体, CD 間は液体, EF 間は気体であり, BC間では固体と液体, DE間では 液体と気体が共存している。 一般に,粒子の配列を崩すために必要なエネルギー (融解熱) より 粒子間の結合を切 るために必要なエネルギー (蒸発熱)のほうが大きい。 解答 (1) BC 間:融解,DE 間:沸騰 (2)[°C] 融点, c [°C] : 沸点 (3) BE間 (4) BC 間: 粒子の配列を崩すこと (5)BC 間:融解熱,DE 間:蒸発熱。蒸発熱のほうが大きい。 DE 間 : 粒子間の結合を切ること

未解決 回答数: 1
化学 高校生

(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです

基本例題2 構成元素の確認 ① 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし、 炎色反応を調 べると,黄色の炎が見られた。 また, 粉末を図のよ うに加熱し、 生じた気体を石灰水に通じると白濁 した。 試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II) 無水 塩につけると青くなった。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部 ①〜③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。 元素記号で記せ。 考え方 炭酸水素 ナトリウム P22 12 →問題 8.9 液体 (1) 石灰水- 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 (1) 炎色反応の色で、 含まれる元素を推測できる。 ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。 ②では、石灰水の白濁から, 生じた気体 が二酸化炭素 CO2 であり、 炭素Cが確認できる。 ③では、硫酸銅 (II)無水塩を青変させることから, 生じた液体が水H2O であり、 水 Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると、 管口付近に生じた水が, 熱 せられた試験管の底の方に移動し、試験管を破損する恐れがある。 そのため、試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 | 解答 (1) 下線部①Na 下線部② : C 下線部③: H (2) 生じた水が加熱 された試験管の底の 方へ移動し、試験管 を破損する。

解決済み 回答数: 2
1/1000