学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題が分かりません。 どうして鉄(Ⅲ)には水分子が6個配位していると分かるのでしょうか。 暗記でしょうか? 教えて下さい🙇‍♀️

ⅣV 次の文を読んで、 問1~6に答えよ。 鉄は金属元素の中で, 地殻中に (ア)の次に多く存在する。 鉄には酸化数+2 +3 の化 合物が存在するが, 空気中では+3の方が安定である。 鉄(III)イオンは水溶液状態では (イ) 個の (a) 水分子が配位している。 (イ) 個の水分子のうちの2個を塩化物イオンで置換し た場合、有機分子のように (b) 異性体が生じる。(個) 鉄の単体は (ウ)を主成分とする赤鉄鉱を高炉内でコークスから (1) 発生する(エ) と反応させて得る。こうして得られた鉄を (オ)という。(オ)は炭素などの不純 物を4%程度含んでいる。 これを転炉で融解した後に、酸素を吹き込み、炭素の含有量を減 らすと(カ)になる。 鉄を湿った空気中で放置していると(ウ)を生じる。鉄は塩 酸には溶解するが, (d)濃硝酸には溶解しない。 (ア) ~ (カ)に入る語句を答えよ。 ただし、(ウ)は化学式で答え asia よ。 HOOCCH DOH 問2 下線 (a)の状態を例にならって,立体構造が分かるように図示せよ。 紙面上にある結 T 合は実線で,紙面より手前に出ている結合はくさび型の実線で、奥にある結合はく TCOSTOYONIA SIG さび型の点線で表せ。 ESTAS H、 NH2 Jon DC. H ****** COOH JA CH3 2022年度 化学 47 例: 立体構造の表し方 0,01

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の問題です。 Q温泉水(すべて塩酸とする)がpH=0だと仮定すると、 1分あたり8400L湧き出る温泉水を完全に反応させるのに必要な石灰石(すべて炭酸カルシウムとする)は理論上、1分当たり何kgか。 この問題の解説をしていただきたいです。 ちなみに答えは42kgです。

秋田県にある玉川温泉は、97℃の温泉が毎分8400L も噴出しており、1ヶ所からの湧出量では日本一で ある。この温泉は pH1.2 と強酸性のため、温泉が流れ込む玉川を酸性に変えてしまい、飲み水や農業用水な どには使用できず、 河川工作物が酸化されるなどの被害も生じ、流れ着く田沢湖では幻の魚「クニマス」も 姿を消してしまったため、 「玉川毒水」ともいわれていた。 このため 1972年、野積みの石灰石に酸性水を散水する簡易石灰石中和法を開始、 そして1989年10月、 粒状の石灰石が大量に詰まった中和反応槽に温泉水を流入させて中和する中和処理施設の運転を開始した。 これによって pH1.3 だった水を3.5以上にして川へ放流できるようになった。 この施設の効果は大きく、 田沢湖は処理前の pH4.7 に対して2008年度には 5.2まで改善された。 目標値 6.0には到達していないもの の、水面から魚影が確認できるまでになった。しかし、 田沢湖は湖が深く貯水量も多いため、 湖水全体に 効果を波及させるにはこれからも相当な時間がかかるといわれている。 以下の各問いに答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/21