学年

教科

質問の種類

化学 高校生

イオン化傾向 (3)と(4)の解説お願いします🙇‍♂️

【6】 下の金属元素のグループ(ア)~ (カ)はイオン化傾向の近い元素のグループで、イオン化傾向の大きい方か ら順にならべられている。 これらに関する以下の問い (1)~(7) に答えなさい。 (イオン化傾向大) (ア) K, Na (イ) Mg, Al (イオン化傾向小) (ウ) Zn, Fe (エ) Ni, Sn, Pb (オ) Cu, Hg, Ag (カ) Pt, Au (1) 金属単体が常温の水と容易に反応し、 H2 ガスを生じるグループを全て選び、 記号で答えなさい。 (2) 金属単体が常温の水とは容易に反応しないが、 常温の塩酸とは反応して H2ガスを生じるグループを全て 選び、記号で答えなさい。 キ [5] [H] X: 0¶ + H 4,0TH (3) 上の (2) の解答の金属元素の中で、 金属単体が塩酸と反応して常温の水や塩酸には溶けにくい塩化物の層 (不動態)をその表面に生じるものが1つだけ存在する。 この不動態の組成式を答えなさい。 ¥100% (4) 金属単体が塩酸と接触して H2ガスを生じるケースでは、 金属表面の原子から電子を奪うのは H+ (実際に 150. は水和物のヒドロニウムイオン H3O+ として存在する)であり、これが一種の酸化剤として振る舞う。 解 答欄の未完成の反応式に含まれている 4 つの[ ]に係数(整数) を記入し、 ある金属元素Mの単体が 塩酸と接して反応し、H2 ガスを生じながら MC1 となる反応式を完成させなさい。 Hq (5) 金属単体が塩酸とは反応せず、 硝酸とは反応して溶けるグループを全て選び、 記号で答えなさい。) ( (6) 上の (5) で選ばれた金属単体が、塩酸をはじめとした様々な酸とは一般に反応しないのに硝酸とは反応 するという事実は、硝酸のある性質が原因となっている。この性質とは何か簡潔に答えなさい。(1) (7) イオン化傾向の大きさが十分に異なる2種類の金属元素の単体を、適当な伝導体でつなげたときに電子 の移動が起こる。 この電子の移動が継続するような環境を整えると、電池として機能する。 イオン化傾向 の小さい方の金属元素の電極は、この電池の正極と負極のどちらになるか答えなさい。 [502]-[70401] #15¶HMA

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

4と6がなぜこの答えになるのか分かりません 解法を教えてください!宜しくお願いします。

cにあてはまる係数として, 最も適切なものを一つ選べ。 Q (3) 文中の空欄 (解答番号 9) ア。 イ、2 ウ.3 エ,4 (4)反応式(i)によって, 100kgの鉄鉱石から 58kgのFe,O, が得られた。 この鉄鉱石 が含むFe,O,の質量パーセントとして, 最も適切なものを一つ選べ。 ただし, この鉄 鉱石には(i)以外の反応は生じなかったものとする。 【解答番号 10 ) ア.58% イ60 % ウ.64% エ.70 % 0 (5)(4)の反応において, 発生したCO, の標準状態での体積(L] として, 最も適切なもの を一つ選べ。 【解答番号 11) エ.5.6×10°L ア. 2.8 L イ.5.6L ウ。2.8×10°L X(6)(4)の反応ののち, 式(ii)と式(ii)の反応を継続して進めていくときに得られる鉄の 質量[kg]として、最も適切なものを一つ選べ。 解答番号 12 ) ア.8.0 kg イ. 10 kg ウ.14 kg エ,42 kg 0 7 7.2gの酸化鉄(IⅡ)FeOを, 希硫酸に溶解させたのち純水を加えて1.0Lの水溶液 とした(水溶液Aとする)。 次に濃度不明の硫酸酸性KMnO, 水溶液 20mLに水溶液 Aを 20mL加えると完全に反応した。 KMnO,水溶液の濃度[mo!/L]として、最も適 切なもりを一つ選べ。 [解答番号 13) ウ,0.10 mol/L エ,0.20 mol/L ア0.020 mol/L イ.0.040 mol/L /2 792

未解決 回答数: 1
化学 高校生

問6でオレンジの線の反応式①の電離平衡が無視できる理由はなんですか?

次の文章を読み,下の各間いに答えよ。必要があれば、logio2 = 0.30 用いよ。 II 化学反応には、 (ウ) 瞬時に進む速い反応から,長い時間かかって進む遅い反応までさま ざまなものがある。 恋い反心の一つである中和反応を用いた実験として中和滴定がある。中和滴定で用いる 指示楽は、水溶液の pHによって色が変化する。この現象は, 指示薬の多くが弱酸か弱塩 基であり、水溶液中で電離平衡の状態にあるために起こる。2価の弱酸であるフェノール フタレインをHeA と表すと、水溶液中で次のように電離する。 HaA3ぼ01にTなうから。 スレでる HeA(無色) H) + HA(無色) ………の HA(無色) H* + A°-(赤色) フェノールフタレインを指示薬として、 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を滴下する中和 滴定を行った。 このとき, 反応が進むにつれて b ため, HeA の濃度は非常に小 さくなり,変色域付近の pHでは, ①式の電離平衡は無視できる。このことから, 変色域 付近の pH での電離平衡の電離定数K。は③式で表される。 K。= [HA] フェノールフタレインは, [HA] が[A°]の10倍になったときに変色がはじまり, [A]が[HA-]の10倍になると濃い赤色になる。この間がフェノールフタレインの変色 (エ) 域である。このように, フェノールフタレインには特定の変色域があるため, 中和滴定の 指示薬として広く用いられている。 問4 文章中の下線部(ウ) について, 最も遅い反応であるものを,次の1~4のうちから 一つ選び,番号で答えよ。 1 硝酸銀水溶液に塩酸を加えると, 塩化銀が沈殿する。 2 水を電気分解すると, 水素と酸素が発生する。 ろくしょう 3 銅が湿った空気中で反応すると, 緑青を生じる。 4 塩酸にマグネシウムを入れると, 水素を発生しながら溶ける。 問5 文章中の空欄 に当てはまる記述を, 「水素イオン」という語を用いて 15 b 字以内で答えよ。 9:濃度がきす少 問6 文章中の下線部(エ)について いて。K= 4.0 × 10 "mol/Lのときのフェノールフタレ インの変色域を求めよ。 ただし, pHの値は小さい方から記し, それぞれ小数第1位 まで答えよ。 ca 38 901010 Koxl0-11 I~060 [HA-2 froyco9 10CA] 2-0.60 S°DA

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

実験プリントなんですけど、授業で実験が終わらなくて結果が分からないので教えてください🙏 (5)です。よろしくお願いします🙇‍♀️

①) 試験符にニトロベンゼン 1.0 cm3とスズ3g をり, 濃塩酸 5.0 cm?を加える。脱脂 縄で試験管の口にふたをし, 湯を入れたビーカーに試験管を入れ, おだやかに加 熱しながら, 油滴がなくなるまでよく振り混ぜる。 (ニトロベンゼンは有夫なので, 蒸気を吸わないように注意) (反応温度 60C。この反応は発熱反応である。反応が遅い場 合は 弱火で加熱する。 このとき加熱が強いと塩化水素が逃げ るので, やつうの反応が継続する程度に, 試験管をよく振り, また炎か *ら遠ざけるなど工夫して加熱を継続する。試験管内の 多応が激しい場合は試験管を冷水で冷やし, 反応がおさまって から再び加熱する。) (②) 上記のスズ以外を別のビーカーに移し(必要ならば, ピンセット使用。溶液を多く 移すこと), 冷却用の水槽を用いてこのビーカーを冷却しながら水酸化ナトリウポ 水溶液を少しとずつ加え, かき混ぜる。ときどき, 液性を調べ, アルカサ性となっ -たら加えるのをやめる。(彼性は, ガラス棒を用いて液を赤色のリトマス紙につけ てチェックする。最終的に一度生じた和白色沈殿が溶けて, さらに乳濁液になる) (3) 冷却後, ジェチルエーテル 5.0 cm3 を加え, 分液漏斗に移し, よく振り, 静置する。 すぐに二層に分離するので, 下層の液を流し出した後, 上層のジェチルエーテル 層を上から蒸発想にとり, 放置してジエチルエーテルを蒸発させる。 (4) (その間にアニリンの人性質の確認を行なう) 試験管 2 本に.。 アニ リンを 2^3 滴ず つ取る。一方に, さらし粉溶液 1.0 cm ?滴を加える。他方には, 硫酸を少革加えで 溶かし, ニクロム酸カリウム水溶液 1.0 cm3滴を加え, 加熱して色の変化を見る。 さらし粉溶液を加えたときの呈色 : 多 | 5) 蒸発皿の: を 洒物の色やにおいを調べる。 ir : 色, におい にー)

回答募集中 回答数: 0
1/2