学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)でなんで下線部のようになるのでしょうか? 私は120ml/100mlと考えてました

ンは肝臓と筋肉の細胞に多く含まれている。 肝臓ではエネル の貯蔵物 質となり、必要に応じてグルコースに分解され血液中に放出される。筋肉では筋収縮 のエネルギー源となる。 (1) ①B A (2) ウ 説 (1), (2) 健康な人では,血糖濃度が高くなるとすぐにインスリンが分泌されて血糖濃度が 100 mg/100 mL 程度にもどる。 食後にインスリン濃度が上昇し, 血糖濃度が下がって いるのはヒトBのグラフである。 I型糖尿病では、おもに自己免疫疾患などによってランゲルハンス島のB細胞が破 壊され,血糖濃度が高くなってもインスリンが分泌されない。これに当てはまるのは ヒトCのグラフである。 II型糖尿病では, I型糖尿病以外の原因でインスリンの分泌量が低下する,もしく はインスリン受容体がインスリンと結合してもはたらかないため、血糖濃度の低下が 見られない。これに当てはまるのはヒトAのグラフである。 (1) 200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL (1) グラフから、尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 (2) グルコース再吸収速度の最大値は, 原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が450mg/mL以上であれば, グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。 例え ば,血糖濃度 800mg/100mL のとき, 原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので,再吸収速度の最大値は 201 800mg/分 - 450mg/分 = 350mg/分である。 (3) 血糖濃度が450mg/100mL のとき, 尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。 1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。 これが 120mL の尿に溶けているので, 尿100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL/120mL) = 5000mg よって, 尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 VEDER

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の写真の(1)がわかりません まず、グラフの意味がわかりません🥲 横軸が細胞あたりのDNA量で、縦軸が細胞数のグラフをネットで調べてみたら3枚目のようなものがでてきて、S期が1番細胞量が少ないって書いてありました その原理でいくと、1枚目のグラフにおいて細胞あたりの... 続きを読む

48 第2章 細胞が観察され、 それぞれの細胞数 を数えたところ表 のような結果を得た。 (1) Aから順に細胞分裂の進行順 に並べよ。 (2) A~Eの中で, DNAの複製が起こっている時期の細胞はどれか。 B A 細胞形態 細胞数(個) A 2700 B 90 細胞数(10) (③) 細胞周期の長さが15時間であったとすると, 前期の長さは何分になるか。 & 真核細胞の染色体とDNA の関係として、正しいものをすべて選べ。 ① 分裂期の染色体では, DNAは二重らせん構造をとらない。 ②Aの細胞の中には, 細胞1個当たりの DNA量がDの半分のものもある ③BとDの細胞の細胞1個当たりの DNA量は同じである。 ④Eの1本の染色体には、1本の2本鎖DNA が含まれている。 ⑤Eの1本の染色体には、何本もの2本鎖DNA が含まれている。 12 10 8 C 60 37 細胞周期と DNA量の変化 ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 無作為に細胞を選び,別のペトリ皿に移して固定液 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりの DNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 ① 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ)S期 (ウ) G2 期 (エ) 分裂期 (2)固定液で処理した細胞を観察したところ,1200個あたり75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 ③G, 期, S, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大改] 4 D 120 2 E 3子追 (1 1~2 2 2< <1 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 38 遺伝情報の発現 タンパク質合成はDNAの遺伝情報をもとに行われる。 (1) タンパク質は多数のアミノ酸が鎖状に結合してできたものである。 mRNAの塩基 配列がすべてアミノ酸を指定するとき, 100個のアミノ酸を指定するのに必要な

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

なぜ③が正しいのか教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️ どこから読み取れるのですか?

動物は、環境から刺激を受けると,反応(応答)する動きをする。その動きが個 体の生存や繁殖などに意味づけられるものを、 行動とよぶ。行動には, 定の刺激に対する生まれながらに備わった定型的な反応や, 経験によって継続的 に変化するc学習がある。 問1 下線部a)に関連して, ミツバチは太陽の位置を利用して,花粉や蜜がとれ る場所(以後,蜜源とよぶ)の方角を特定している。ミツバチがどのように太 陽の位置を利用して蜜源の方角を特定しているかを調べるため,観察1~3 を行った。 観察1 ある日の午後4時ごろに, 1匹のミツバチが,巣箱から東に 200 メートル離れた場所で蜜源を見つけた。このミツバチは, 巣箱に戻っ た後,盛んに8の字ダンス(しり振りダンス)を行い,他のミツバチは,そ のダンスの後をついてまわった。 観察2 8の字ダンスの後をついてまわっていたミツバチは,翌朝の午前9 時ごろ,他のミツバチと接触することなく, 巣箱から蜜源へと迷わずに まっすぐ飛んでいった。 ふか 観察3 解化後,太陽の見えない環境で飼育し,成虫となったミツバチを巣 箱に加えた。このミツバチは, 初めのうちは蜜源をすぐに見つけ出すこと ができなかったが, 3日後には迷わずに巣箱から蜜源へとまっすぐ飛んで いくようになった。

解決済み 回答数: 1
1/3