化学
高校生
解決済み

問6でオレンジの線の反応式①の電離平衡が無視できる理由はなんですか?

次の文章を読み,下の各間いに答えよ。必要があれば、logio2 = 0.30 用いよ。 II 化学反応には、 (ウ) 瞬時に進む速い反応から,長い時間かかって進む遅い反応までさま ざまなものがある。 恋い反心の一つである中和反応を用いた実験として中和滴定がある。中和滴定で用いる 指示楽は、水溶液の pHによって色が変化する。この現象は, 指示薬の多くが弱酸か弱塩 基であり、水溶液中で電離平衡の状態にあるために起こる。2価の弱酸であるフェノール フタレインをHeA と表すと、水溶液中で次のように電離する。 HaA3ぼ01にTなうから。 スレでる HeA(無色) H) + HA(無色) ………の HA(無色) H* + A°-(赤色) フェノールフタレインを指示薬として、 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を滴下する中和 滴定を行った。 このとき, 反応が進むにつれて b ため, HeA の濃度は非常に小 さくなり,変色域付近の pHでは, ①式の電離平衡は無視できる。このことから, 変色域 付近の pH での電離平衡の電離定数K。は③式で表される。 K。= [HA] フェノールフタレインは, [HA] が[A°]の10倍になったときに変色がはじまり, [A]が[HA-]の10倍になると濃い赤色になる。この間がフェノールフタレインの変色 (エ) 域である。このように, フェノールフタレインには特定の変色域があるため, 中和滴定の 指示薬として広く用いられている。 問4 文章中の下線部(ウ) について, 最も遅い反応であるものを,次の1~4のうちから 一つ選び,番号で答えよ。 1 硝酸銀水溶液に塩酸を加えると, 塩化銀が沈殿する。 2 水を電気分解すると, 水素と酸素が発生する。 ろくしょう 3 銅が湿った空気中で反応すると, 緑青を生じる。 4 塩酸にマグネシウムを入れると, 水素を発生しながら溶ける。 問5 文章中の空欄 に当てはまる記述を, 「水素イオン」という語を用いて 15 b 字以内で答えよ。 9:濃度がきす少 問6 文章中の下線部(エ)について いて。K= 4.0 × 10 "mol/Lのときのフェノールフタレ インの変色域を求めよ。 ただし, pHの値は小さい方から記し, それぞれ小数第1位 まで答えよ。 ca 38 901010 Koxl0-11 I~060 [HA-2 froyco9 10CA] 2-0.60 S°DA

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像参照🙇
ご自身で①式の隣に赤ペン記入されているから、理解されているのでは?と思いましたが……。

結論は、□bの記述を含めた黄色アンダーラインがヒント。

①式のH+が、滴定継続で、塩基を追加するから、H+が減少する。ルシャトリエの原理より、それを和らげる方向に平衡移動するため、右辺のH+を増やす方向である右向き➡️の反応が起こりやすくなる。だから、左辺のH2Aはほぼ0になる。だから無視できる🙇

🍇こつぶ🐡

画像参照追加

合格くん

ありがとうございます

🍇こつぶ🐡

いえいえ。
手前味噌ですが、
以下のノート、p13……
よろしければ参照されて下さい🙇
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1643900 #Clearnotebooks

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?