学年

教科

質問の種類

化学 高校生

酸化還元反応の量的関係 解説で、「希硫酸を加えて酸性にする」 「硫酸は酸化剤にも還元剤にもならない」 「硫酸で酸性にする必要は無い」 「希硫酸で酸性にする」 が矛盾しているように思ってしまいます どういうことか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

176. 酸化還元反応の量的関係 解答 (1) 0.50mol (2) 塩酸中の塩化物イオンが還元剤として働き, 過マンガン酸イオンと反応するから。 解説 (1)問題文中の反応式を,次のように①,②とする。 MnO4¯+8H++5e- → Mn²+ + 4H2O ...1 (COOH)2 2CO2+2H++2e- ...2 ①から1mol の MnO4- が e- を5mol受け取り ②から1mol の (COOH)2がe-を2mol 放出することがわかる。 酸化還元反応では, 酸 化剤が受け取る e-の量と, 還元剤が放出するe-の量とが等しいので, 求めるシュウ酸の物質量を x [mol] とすると、次の式が成り立つ。 0.20mol×5=x[mol] ×2 x=0.50mol 別解 ①×2+②×5によって,この反応のイオン反応式を作成する。 2MnO4- +6H+ +5(COOH)2 2Mn²+ + 10CO2+8H2O この式から1mol の MnO4- と 5/2mol の (COOH)2が反応することがわ かるので 求めるシュウ酸の物質量は, 次のように求められる。 0.20mol× =0.50mol (2) 一般に,酸化還元反応は, 酸性の水溶液中で行われる。このとき, 希硫酸を加えて水溶液を酸性にする。 水溶液を効率よく酸性にするため には,強酸を加えるのがよい。 しかし, 代表的な3つの強酸のうち、硝 酸は水溶液中で酸化剤となり, 塩化水素は還元剤となる。一方,硫酸 は水溶液中では酸化剤にも還元剤にもならない。したがって, 酸化還 元反応の量的関係を調べる場合には、水溶液を希硫酸で酸性にする。 177. 酸化還元反応・ 塩酸では次のような反 応がおこり,塩化水素が 還元剤として働く。 2C¯¯ → Cl2+2e- [+HS+ OsH ② これは希硫酸中に含ま NY れる硫酸イオンSO² が,水溶液中で安定であ るためである。 なお, 濃 硫酸(濃度約98%) では硫 酸が電離していないため, 濃硫酸を加熱すると, 酸 化剤として働く。 ③ 酸化剤として硝酸水溶 液(希硝酸、濃硝酸), ま たは還元剤として塩酸を 用いる場合には,硫酸で 酸性にする必要はない。

解決済み 回答数: 1
1/5