学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題のの考察3の部分を理由とともに教えて欲しいです🙇‍♀️

思考学習 身のまわりの混合物の分離 ゆうま あゆみ 雄馬さんと歩美さんは先日の授業で, 身のまわりにも混合物の分離の例 があることを知った。 次は, そのことについて話しあっている場面である。 雄馬 「この前の授業で, 身のまわりに混合物の分離を利用したものがいろ いろあることがわかった。」 歩美「先生は,コーヒー豆からコーヒーをいれる例をあげていたね。」 雄馬 「それと同じ例はほかにもありそうだ。 ほかには, どういうところで 混合物の分離が利用されているだろうか。」 歩美 「そういえば, お母さんが以前, 天ぷらを揚げた油をキッチンペーパー 5 だし に通して保存していたよ。 次の揚げ物料理で再利用するんだって。」 雄馬 「昆布やかつお節から出汁をとるのも分離の一種なのかな。」 10 油こし かつお出汁 歩美 「身近ではないけど, テレビで海水から飲み水を得る方法が特集され ていたよ。 海水を熱したときに得られる水蒸気を集めているんだっ て。 これは,X を利用しているね。」 雄馬「日本は川や湖などの淡水源が豊富だけど,世界には十分な淡水源が ない国も多いんだ。 けど, 水が得られる一方で, 塩分濃度の高い廃 液の処理が課題になっているんだ。 廃液をそのまま海にもどしてし まうと、環境的によくなさそうだよね。」 15 【考察 下線部 ① と関連がある分離の操作の名称をすべて答えよ。 考察② X に入る適切な分離の操作は何か。 20 考察 3 考察 2以外で会話に出てきた混合物の分離の例を2つ答えよ。 また,それと関連がある分離の操作の名称をそれぞれ答えよ。 考察4 下線部②について, 高い塩分濃度の水をそのまま海に流したとき に考えられる, 環境への影響を1つあげよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑵⑶の求め方がわかんないです

酸化還元満足の実験方法を理解し、適切な方法で酸化還元滴定を行うことができるよ うになる。 また、 実験結果から滴定した薬品のモル濃度や質量パーセント濃度を算出す ることができる。 使用する器具・薬品 器具 ビュレット、 ビュレット台、ホールピペット (5mL, 10mL) コニカルビーカー、 ピペット ポンプ、メスフラスコ、 駒込ピペット、 漏斗、 ビーカー (100mL,200mL) 薬品 オキシドール(濃度不明)、 過マンガン酸カリウム (0.0200mol/L) 希硫酸 (1.0mol/L) 純 水 実験方法 1. オキシドール5mL をホールピペットで測り取り、100mLのメスフラスコに入れ、 純 水で標線に合わせて20倍に希釈する。 (A液) 2. 希釈したオキシドール (A液) 10ml をホールピペットで測り取り、 コニカルビーカ 一に入れる。 3. 4. 1.0mol/Lの希硫酸水溶液を駒込ピペットで2mL 入れる。 2.のコニカルビーカーに、 液)を、 漏斗を使ってビュレットに 0.0200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液(B 満たし、液面の目盛を最小目盛の10分の1まで読み取る。 ※この時、 先端の気泡 抜きを忘れないこと 5. A液にB液を少しずつ滴下しては振り混ぜていき、 赤紫色が消えてなくなり、 薄ピ ンク色になった時のビュレットの液面の目盛を最小目盛の10分の1まで読む。 6. 2-5 を繰り返し、 滴定を3回以上行う。 実験する上での注意点 器具 • ・純水で中が 薬品 目に入った&皮膚に付着した

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

明日テストです‼︎ どこから考えれば良いのですか? 考え方と違いが分かりません。 どなたかよろしくお願いします🙇 問4です

【実験Ⅱ] 水道水に硝酸銀水溶液を加えると白濁した。 【実験IV】 物質 Y の水溶液を白金線に付けて, バーナーの炎に入れると青緑色の炎が確認できた。 レポート ○結果について 実験 (II) 無水塩 CuSO が青色に変化したことから、得られた液体は (7) である。 なお (ア) の検出は、硫酸銅(II) 無水塩 CuSO の代わりに塩化コバルト紙が未変することでも確認できる。 完全燃焼により (ア) が生じることから物質Xには (a) が含まれていることがわかった。 実験Ⅱで気体を石灰水に通し白濁を生じることから,気体は(イ)であり、完全燃焼により (イ)を 生じることから物質Xには (b) が含まれていることがわかった。 実験で水溶液が白濁したのは (ウ) が生じたためであると考えられ, 水道水には (c) が含まれて いることがわかった。 実験IVで炎の色が変わるのは炎色反応によるもので、 その色が黄緑色になったことから,物質Yには (d)が含まれていることがわかった。 ○ガスバーナーの使い方について ・点火時の操作は図中の ( ) → ( )+( ) → ( )の順に行う。 問1 レポート中の (ア) ~ (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 問2 レポート中の (a) ~ (d)に当てはまる元素記号を答えよ。 問3 レポート中のガスバーナーの使い方について、()に右図のC~Fの記 号を入れ, 正しい操作手順を完成させよ。 問4 実験Ⅲと実験IVを応用させて、 次の問いを解きなさい。 次の①~④の化合物の組み合わせのうち、 それぞれの水溶液に対して(a) (b) どちらの方法でも 区別できないのはどれか。 ① 硝酸ナトリウムと塩化ナトリウム ② 塩化ナトリウムと塩化バリウム 塩化マグネシウムと塩化アルミニウム ④ 塩化カルシウムと硝酸カリウム (a) 炎色反応を調べる (b)硝酸銀水溶液を加える

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

科学と人間生活の問題です。 解き方が全く分からない為質問させて頂きました。 分かりやすく解説や回答をお願い致します。 急いで提出したい為色々な方が回答してくれるととても助かります! よろしくお願い致します!

科学と人間生活 第Ⅲ章 第1節 熱の性質とその利用 6. エネルギーの移り変わり ・次の①~⑤は、エネルギーの変換の過程と, その変換を行う現象や装置を表している。 (1)~(4)にはエネルギーの種類を, 〈5〉と〈6〉 には装置の名称をそれぞれ記入せよ。 (電気エネルギー) ① ( 1 ) 〈火力発電〉 ② (電気エネルギー) <電熱線> ( 2 ) (3) ( 3 ) 〈水力発電〉 ( 4 ) ④ (化学エネルギー) く 5 (電気エネルギー) (5) (核エネルギー) < 6 > (電気エネルギー) 7. エネルギー資源の有効活用 ・次の記述のうち, 正しいものには○を,誤っているものには×を記入せよ。 (1) ブランコの振動は, 摩擦や空気抵抗を無視できれば可逆変化である。 (7) (2)30℃のぬるま湯から, 0℃の水と100℃の熱湯を取り分けることができる。 (3)化石燃料は, 太陽からの光エネルギーがもとになっている。 (8) ( 9 ) (4) 石油などを燃やして熱エネルギーを電気エネルギーに変換して利用するときに, 熱も同時に利用して, 全体のエネルギーの利用割合を高める仕組みをハイブリッドシステムという。 (5)ハイブリッドカーでは、二酸化炭素の発生はない。 (6)風力発電は, 発電量が不安定であるが,他の発電方法に比べて経費を抑えられる。 (7) 地熱発電では, 火山の中からマグマを取り出して利用している。 ( 10 ) (11) ( 12 ) (13)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

すいません、テスト期間中で宿題に手をつけている時間がなく時間に比較的余裕がある優しい方に解いてもらいたいです 解ける問題だけでも解いてもらえると幸いです🙇‍♀️

1 [2 次の文章を読み,問ア~エに答えよ。 (C=12.0, 16.0, N = 6.02×102/mol, √2 =1.41, √3=1.73) ● 炭素原子 ○酸素原子 ① 多くの分子やイオンの立 体構造は、 電子対間の静電気 的な反発を考えると理解でき る。 例えば, CH4 分子は, 炭 素原子のまわりにある四つの 共有電子対間の反発が最小に なるように, 正四面体形となる。 同様に, H2O 分子は, 酸素原子のまわりにある四つの電 子対(二つの共有電子対と二つの非共有電子対)間の反発によって, 折れ線形となる。 電子 対間の反発を考えるときは, 二重結合や三重結合を形成する電子対を一つの組として取り 扱う。 例えば, CO2 分子は, 炭素原子のまわりにある二組の共有電子対(二つのC=0結 合) 間の反発によって, 直線形となる。 図 (左) CO, の結晶構造の模式図。 (右) 分子の大きさを考慮して描いた CO, の結晶構造。 多数の分子が分子間力によって引き合い, 規則的に配列した固体を分子結晶とよぶ。 例 えば, CO2 は低温で図に示す立方体を単位格子とする結晶となる。 図の結晶中で, CO2分 子の炭素原子は単位格子の各頂点および各面の中心に位置し, 酸素原子は隣接するCO2 分子の炭素原子に近づくように位置している。 アいずれも鎖状のHCN 分子および亜硝酸イオンNO2について, 最も安定な電子配置 (各原子が貴ガス (希ガス) 原子と同じ電子配置)をとるときの電子式を以下の例にならっ て示せ。 等価な電子式が複数存在する場合は,いずれか一つ答えよ。 Hao* (D) 0::C::O H: O: H H 1451 === イ 下線部 ①の考え方に基づいて, 以下にあげる鎖状の分子およびイオンから, 最も 安定な電子配置における立体構造が直線形となるものをすべて選べ。 HCNH: C: N: ] NO2- HCN NO2- NO2+ 03 N3¯〔 ウ 下線部②について, CO2 の結晶中で, 隣り合う CO2 分子の炭素原子と酸素原子が 近づく理由を、 電気陰性度に着目して説明せよ。 次の文章を読んで、問い (1)(2)に答えよ。 原子量が必要なときは次の値を用いよ。 H=1.0,C=12.0, 0=16.0, S=32.1,K=39.1, Ca=40.1 ごみ焼却設備から排出される排ガス中には, 焼却炉内で発生する有害な二酸化硫黄 SO2 を含むことがある。 このような排ガス中のSO2 を, 化学反応により,安全な化合物 にする方法として, 石灰セッコウ法がある。 この方法では,まず, 石灰石の主成分であ ] と SO2により, 反応 ① を起こさせる。 (ア)+SO2 + 1/2H2O ( 1-1/2H2O + CO2 ① ...... 次に,①式中の化学式 イ12H2O で表される化合物を,反応により、空気中の 酸素によって酸化させ, セッコウを生成させる。 (イ) 1/2H2O +1/2302+2/H20- →(ウイ (1) 文章中の (ア)(イ), (ウ) に適切な化学式をそれぞれ記入せよ。 また、(イ) の化合物名を記せ。 (イ)の化学名 [ (2) 排ガス中のSO2濃度を測定するため, 10分間, 排ガスを石灰セッコウ法の反応装 置に流した。 その後, 反応により生成したセッコウの沈殿を回収したところ, その量 は0.1722gであった。 このときの排ガス量は, 0℃, 1atm (=1.013 × 10 Pa) に換 算すると1分間あたり10Lである。 この排ガス中のSO2濃度をガス中の体積割合 [排 ガス1Lあたりに含まれるSO2の量 (L)] として, 有効数字2桁で求めよ。 ただし, 排 ガス中のSO2はすべて反応により消費されたものとし, また, セッコウは水に溶けな いものとする。 計算式 エ図に示す CO2 の結晶について, 最も近くにある二つの炭素原子の中心間の距離が 0.40nm であるとする。このとき, CO2 の結晶の密度は何g/cmか, 有効数字2桁 ] g/cm³ で答えよ。 計算式 [ 3 次の文の( )に適当な物質名を答えよ。 炭素にはいくつかの同素体が存在し、 無色透明できわめて硬く、 電気伝導性のない a ( )や, 黒色でやわらかく電気伝導性のある( )がある。また, )や炭素 )などがある。 同様に 近年発見されたものに, 炭素原子が筒状に結合した ( 原子が60個結合したC6oなどの球状分子からなる( リンにも同素体があり、 猛毒かつ空気中で自然発火するため水中で保存しなければならな )がある。 )や, 化学的に安定でマッチの側薬に使用される ( い

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(4)なのですが水が全部液体になっていると考えたと言うことですか?気体としても存在していると考えなくて良いのですか?教えて頂きたいです。

15 図のように両端を閉じられた円筒形の シリンダーの内部が、 気体が漏れること なく滑らかに移動できるピストンCによ ってAとBにわけられており,ピスト ンCはA内部の圧力とB内部の圧力が つりあった位置で止まる。 またピストン CはピンDで固定することができる。 Aには 0.2 molのアセチレンガスと0.8 mol の酸素ガスが, B には0.5molの A T D ・5m01 B COO 0.2mol. 0.8101 x 窒素ガスと(a) molの水蒸気が封じられている。 シリンダーの左端からピストンCの 左端までの距離をx, ピストンCの右端からシリンダーの右端までの距離を」とする。 この装置を用いた実験について以下の問いに答えよ。 ただし, すべての気体は理想気 体としてふるまうと仮定し, 気体定数は8.3×103 L.Pa/(K・mol) とする。 (1)127℃において装置内の圧力は1.0×105 Paでありx=yの位置でピストンCが止 まった。 Bの体積と水蒸気の物質量 αを求めよ。 (2) (1) の状態のままピストンCをピンで固定した後,装置内を 47℃にした時のB 内部の圧力を求めよ。 ただし, 47℃における水蒸気圧を1.0 × 10 Pa とし,気体の水 への溶解、水の体積は無視する。 (3) A内に点火してアセチレンガ スを完全燃焼させた。 アセチレ ン(気)の燃焼熱をQ[kJ/mol] としてこの燃焼反応の熱化学方 程式を書け。 次に,右表を参照 結合エネルギー 結合エネルギー 結合 (kJ/mol) 結合 (kJ/mol) ルー C-H 413 C=C 590 0-0 139 C=C 1810 してQの値を求めよ。 0=0 494 C-O 351 (4) (3) 反応後, 装置内を再び O-H 463 C=O 799 47℃にしてからピンDを抜くと, C-C 331 C=O 1075 ピストンCが移動した。 このと きA, B いずれも液体の水が存在した。 移動後のピストンCの位置をxとyの比で表せ。

回答募集中 回答数: 0
1/1000