学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学のハロゲンの酸化作用の強さのプリントです。 黄色マーカー部分で囲ったところなのですが、 実験内容から理解が追いつかなかったために、何を入れればいいか分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。

べて 文全 軍者は 12粒 (2) 実験手順 実験1 塩素の発生 ●高度さらし粉 Ca(CIO)22H2O のデー 試験管 A (1) 目的 黒紫色) であり, 電子を受け取って陰イオンになりやすいため、 酸化剤としてはたらく。 17族のハロゲン元素の単体はすべて有色の二原子分子 (塩素 Cl2 黄緑色, 臭素 Br2 赤褐色, ヨウ素 I2: 塩素 Cl + 2e → 2CT 臭素 Brz + 2e → 2Br ヨウ素 I2 + 2 → 2T 際には 似たような性質を持つハロゲン元素であるが, 酸化剤としてはたらく際に電子を奪う性質 (酸化作用)の 強さに違いがあるのかどうかを、以下の組合せで物質を混合し、 反応が生じるかどうかによって確かめる。 2KBr + Cl → 2KCl + Br (臭化カリウムと塩素を反応させると、臭素が生じる) (ヨウ化カリウムと塩素を反応させると, ヨウ素が生じる) 2KI + Cl → 2KC1 + 12 2KC1 + Brz → 2KB + Ch 2KI + Br2 → 2KBr + 12 (塩化カリウムと臭素を反応させると,塩素が生じる) (ヨウ化カリウムと臭素を反応させると、ヨウ素素が生じる)。 2KC1 + 12 → 2KI + Cl (塩化カリウムとヨウ素を反応させると,塩素が生じる) 2KBr + I2 → 2KI + Brz (臭化カリウムとヨウ素を反応させると, 臭素が生じる) 試験管 A 気温恋 実験2 塩素の酸化作用 9 けて、 けてか 温暖 様子を観察する 5mL 駒込ピペット で 気体を吸い込 濃塩酸2滴 直ちに逆さ にしたゴム 栓を置く 駒込ピペットの 先端を液面付近まで 入れる。 0.1 mol/L KBr aq mL 5 試験管 B 駒込ピペットの 先端を液面付近まで 入れる。 0.1 mol/L KI aq 3mL 5 試験管 C 一度ゴム栓を外し、 純水で湿らせた 青色リトマス紙 を少し試験管の中に 入れてみる 様子を観察する 吹きかけたら 試験管を振る。 ゴム栓をする。 様子を観察する ck 吹きかけたら 試験管を振る。 ゴム栓をする。 様子を観察する ゴム栓を しておく 実験2へ 試験管 A 実験3の後で デンプン aq 数滴 様子を観察する 実験3の後で デンプン aq |数滴 様子を観察する 相対的 記述練

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

30なんですけど選択肢にない答えになってしまいます!! 教ええてください!!

【VI) アミノ酸,ベプチド, タンパク質に関する以下の間いに答えよ。 問 27 タンパク質に関する記述 (a~e) について, 正しいものの組合せはどれか。 a) 加水分解するとα-アミノ酸だけを生じるタンパク質を, 単純タンパク質という。 b)a-アミノ酸の配列順序が変わり, 性質が変わることを, タンパク質の変性という。 c)a-ヘリックス構造や, B-シート構造を, タンパク質の三次構造という。 d)酸や塩基を加えても, 立体構造は変化しない。 e)酵素の最適 pH と最適温度は, 酵素の種類により異なる。 (b, c) の (a, b) ⑥ (b, d) ② (a, c) ⑦ (b, e) ③ (a, d) ③ (c, d) ④ (a, e) (c, e) 問 28~問31 ペプチドXは, 表に示すa-アミノ酸のうち, 3個が鎖状に結合したトリペプチド である。ペプチド×の水溶液を用いて次の実験 1~3を行った。ただし, 図の Rは, 表中 の示性式で示すとおりである。 図 表 分子量 a-アミノ酸 グリシン アラニン -R COOH ーH 75 -CH3 -CH2OH CH2SH 89 H-C-R セリン 105 NH。 システイン 121 グルタミン酸 -CH2CH2COOH 147 チロシン -CH_-OH 181 実験1 ペプチド×水溶液に濃硝酸を加えて加熱すると黄色を呈し、 これを冷した後、 アンモニア水を加えて塩基性にすると接黄色になった。 実験2 ペプチド×水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後, 酢酸鉛(Ⅱ) 水溶液を加えると黒色沈殿が生じた。 実験3 ペプチド×を完全に加水分解したところ, 不斉炭素原子を持たないアミノ酸が 生じた。 問 28 実験1の呈色反応の名称と検出された構成アミノ酸の組合せはどれか。 皇色反応の名称 ビウレット反応 ビウレット反応 検出された構成アミノ酸 グリシン セリン の

解決済み 回答数: 1
1/6