学年

教科

質問の種類

化学 高校生

どなたか下の方を教えてもらいたいです!

1.実験目的 混合物の分離操作を学習するとともに,実験でよく使用する器具や機器の基本操作を習得する。 2. 実験準備物 【実験器具】 電子天秤,薬包紙,ろ紙, ピーカー (50mL, 100mL各1個), 洗浄瓶 (純水),ガラス棒,ろうと, ろうと台,試験管 (3本), ガスパーナー, マッチ, 三脚,金網, 薬さじ, 試験管立て 【薬品】 硝酸カリウム (化学式: KNO3 _), 硫酸銅(ⅡI)五水和物(化学式: CuSO4・5H2O) 3. 実験操作と結果 硝酸カリウム約18g を, 電子天秤を用いて100mLビーカーに量り取る。 次に、 小さじ1杯の硫酸銅(Ⅱ)五水 和物を大さじ1杯, 薬包紙に量り取る。 ※この操作は終わっている。 ② 硝酸カリウムと硫酸銅(ⅡI)五水和物をそれぞれ小さじ半分ずつ試験管にとり,純水を2mL程度入れ溶かす。 ③ 薬包紙に残っている硫酸銅(ⅡI)五水和物を100mL ビーカーに入れ, 純水を 50mL 程度注いでガラス棒でか き混ぜる。 ビーカー内の様子: 黄色と白色がとけ残った。 ④ ガスパーナーに点火し、③のビーカーを三脚上の金網に置き, 穏やかに加熱して, ガラス棒でかき混ぜながら混 合物を溶かす。 結晶の色: 溶液の色: 透き通った水色 ⑤④のビーカーを加熱後2~3分ほど机の上に放置して冷ました後, 氷水を入れたバットに浸して冷やす。 結晶が 析出するので, 結晶色や形を観察する。 白色 形: 長い棒状のような形 ⑥ ガラス棒で水溶液をかくはんして十分に結晶を析出させた後, 結晶をろ過して分離する。 ろ液は50mL ビーカー にとり,結晶が試験管に付着したらガラス棒か薬さじでろ紙の上にとる。 ⑦ ろ紙の上に残った結晶に少量の純水をかけてすすぎ, 小さじで結晶を試験管にとり、純水約 2mL を入れて再び 溶かして溶液の色を観察する。 溶液の色:透明な色 4. 考察 (1) 操作⑥でできた結晶は、何の結晶か。 なぜそのように考えたかも含めて説明せよ。 硝酸カリウム (2) 操作⑥のろ液を加熱し続けて水分を蒸発させて再結晶を行うと、何の結晶が析出するか。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

重要問題集問213. (2)の(III)の波全部、アルコールA,Bが酸化されて中性とあったのでケトンかと思ったのですが、回答のオレンジマーカー部(2枚目)でA,Bは第1級アルコールだと分かったので酸化はカルボン酸までいかず(III)ではアルデヒドの状態ということですか? 教... 続きを読む

「色の炎色反応が見られる。 C:焼いた銅線に試料をつけて燃焼させる。 D:試料を完全燃焼させる。 生成した液体を硫酸銅(ⅡI) 無水塩に触れさせると結晶 [09 北里大改] の色が 色に変化する。 0 213. 〈元素分析と構造異性体〉 (1) 吸収管Ⅰ およびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 試料 酸素を通しながら (ア) 存在下に加熱し, 完全燃焼させる。 吸収管Iに充 損したイ)は (ウ)を吸収管ⅡIの(エ)は (オ)をそれぞれ吸収するので、巻 焼後に吸収管IとIIの質量増加分を測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥 していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 酸素 燃焼管 MAMAN Aパーナー丼 吸収管 Ⅰ I 吸収管 ⅡI DV (a) 空欄 (ア)~ (オ) に最も適するものを次の語句から選べ。 一酸化炭素 酸素 水 二酸化炭素 炭酸水素ナトリウム ソーダ石灰 塩化ナトリウム 塩化カルシウム 酸化銅(I) 酸化銅(Ⅱ) b) 燃焼管に入れる (ア) の役割として最も適するものを次の語句から選べ。 乾燥剤 脱臭剤 酸化剤 還元剤 凝固剤 吸収管IとIIを逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に続けて2行程度で記せ。 TM講後 吸収管ⅡIが先にあると, ( -). [15 名城大] (2) アルコール A, B, C およびDは構造異性体である。 A3.70mgを完全燃焼させた ところ,(1)の吸収管IとⅡIの質量は,それぞれ 4.50mg と 8.80mg増加した。また、 A の分子量は 74 であった。 H=1.0,C=12.0,=16.0 (i) A~Dに金属ナトリウムを加えるといずれも水素を発生した。 (ii) 不斉炭素原子をもつ化合物はCのみであった。 【(i) 二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液によりA, B は酸化され,それぞれ中性の化 物 E,F を生じたが,Dは酸化されなかった。

解決済み 回答数: 1
1/4