学年

質問の種類

理科 中学生

(1)、(4)の①②を教えて欲しいです!! (2)は出来たらお願いしたいです!!😖🙏💦

2 恵さんの学級では、「銅と酸素の結びつきについて調べる」という課題を設定し,実験を行 った。 下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 【仮説】 銅と酸素が結びつくときの質量比は一定ではないか。 また、酸化銅から酸素を取 り除くときは、鋼よりも酸素と結びつきやすい物質を用いればよいのではないか。 【実験Ⅰ】 銅の粉末 0.8gをステンレス皿にうすく広げて、一定時間ガスパーナーで加熱 してからガスバーナーの火を止めた。 十分冷えたあとに, 加熱後の物質の質量をはかっ た。粉末をよくかき混ぜて再び一定時間加熱し、冷えたあとに質量をはかるという操作 を,合計で6回くり返した。 加熱す 図1 2 る銅の粉末の質量を, 1.2g, 1.6g, 加 3.0 熱 2.5, 後 の 2.0 質 1.5 2.0g, 2.4gに変えて同様の操作を 行った。 図1は, 実験結果を表した グラフである。 【実験ⅡI】 図2のように、水素を入れ た試験管に, ガスバーナーで加熱し て表面が黒く変色した銅線を入れたところ,銅線は赤色に変色し,試験管の内側に液体 がついた。 物質の質量 〔g〕 1.0 20.5 02 - 2. 1 2 3 4 5 6 加熱の回数[回] 水素を入れた 試験管 ・液体 HE 加熱して黒く 変色した銅線 実験I で, 加熱している銅に起こっている化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) 実験Ⅰで,銅の粉末を1.6gにして1回目の加熱を終えたとき, 酸素と結びついていない 銅の粉末は何gか, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 実験Ⅰで,加熱後の物質の質量が一定になったときの, もとの銅の粉末の質量と, 結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラフをかきなさい。 (4) 恵さんの班では, 実験Ⅰ,ⅡIの結果をもとに話し合った。 次の会話は, その一部である。 隆さん:実験Iで,銅の粉末の加熱をくり返すと, 加熱後の物質の質量が一定になったこ とから, P □ということがわかるね。 SALVIA 緑さん : 実験ⅡIで,試験管の内側についた液体は(Q)で調べたところ, 水だったよ。 恵さん:実験ⅡIでは, 酸化された物質は (R) で, 還元された物質は(S) ということだね。 ① さんの考えが正しくなるように, Pにあてはまる内容を 「銅」 と 「酸素」 という語句を用 いて書きなさい。 O 緑さんと恵さんの発言が正しくなるように,Qにあてはまるものを、 次から1つ選んで 記号を書きなさい。 また, R, S にあてはまる物質名をそれぞれ書きなさい。 ア BTB溶液 イ フェノールフタレイン溶液 ウ 塩化コバルト紙 エ 青色リトマス紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)式がどうしてこうなるのですか?😭 この手の問題が全く分かりません…

の理由を、「はじめに出てくる気体は・・・」の書き出しに続けて簡潔に書きなさい。 6 銅とマグネシウムの粉末を,ステンレス皿とガスパーナーで十分に加熱し、 加熱前の質量と、完全に反応してできた物質の質量を調べました。 表は、その他 果をまとめたものです。これについて 次の問いに答えなさい。 銅の質量 〔g〕 0.20 0.40 0.60 酸化銅の質量 〔g〕 20.75 0.25 -0.50 マグネシウムの質量〔g〕 0.45 20.15 0.30 酸化マグネシウムの質量 〔g〕 0.25 0.75 20.50 1.00 (1)この実験の操作として適当でないものを、次のア~エから1つ選び、記号を 書きなさい。 ア質量が一定になるまで加熱をくり返す。 イ 金属の粉末はうすく広げる。 0.80 1.00 20.60 (6) S ウステンレス皿が冷める前に質量をはかる。まだ4 エ マグネシウムを加熱するときに出る強い光は見続けないようにする。 ★(2) 8.0gの銅を十分に加熱すると、 酸化銅は何gできますか。また、このとき銅 と反応した酸素は何gですか。さ (3) マグネシウムの質量と,マグネシウムと反応する酸素の質量との関係を表す グラフを解答欄の図にかきなさい。 ★ (4) 2.0gの酸化マグネシウムは、何gのマグネシウムが酸化してできますか。 ★ (5) マグネシウム2.7gを十分に加熱すると,何gの酸化マグネシウムができますか。 W Store) (4) Yg2.0g=0.30:0.50g y=1.2

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

どなたか下の方を教えてもらいたいです!

1.実験目的 混合物の分離操作を学習するとともに,実験でよく使用する器具や機器の基本操作を習得する。 2. 実験準備物 【実験器具】 電子天秤,薬包紙,ろ紙, ピーカー (50mL, 100mL各1個), 洗浄瓶 (純水),ガラス棒,ろうと, ろうと台,試験管 (3本), ガスパーナー, マッチ, 三脚,金網, 薬さじ, 試験管立て 【薬品】 硝酸カリウム (化学式: KNO3 _), 硫酸銅(ⅡI)五水和物(化学式: CuSO4・5H2O) 3. 実験操作と結果 硝酸カリウム約18g を, 電子天秤を用いて100mLビーカーに量り取る。 次に、 小さじ1杯の硫酸銅(Ⅱ)五水 和物を大さじ1杯, 薬包紙に量り取る。 ※この操作は終わっている。 ② 硝酸カリウムと硫酸銅(ⅡI)五水和物をそれぞれ小さじ半分ずつ試験管にとり,純水を2mL程度入れ溶かす。 ③ 薬包紙に残っている硫酸銅(ⅡI)五水和物を100mL ビーカーに入れ, 純水を 50mL 程度注いでガラス棒でか き混ぜる。 ビーカー内の様子: 黄色と白色がとけ残った。 ④ ガスパーナーに点火し、③のビーカーを三脚上の金網に置き, 穏やかに加熱して, ガラス棒でかき混ぜながら混 合物を溶かす。 結晶の色: 溶液の色: 透き通った水色 ⑤④のビーカーを加熱後2~3分ほど机の上に放置して冷ました後, 氷水を入れたバットに浸して冷やす。 結晶が 析出するので, 結晶色や形を観察する。 白色 形: 長い棒状のような形 ⑥ ガラス棒で水溶液をかくはんして十分に結晶を析出させた後, 結晶をろ過して分離する。 ろ液は50mL ビーカー にとり,結晶が試験管に付着したらガラス棒か薬さじでろ紙の上にとる。 ⑦ ろ紙の上に残った結晶に少量の純水をかけてすすぎ, 小さじで結晶を試験管にとり、純水約 2mL を入れて再び 溶かして溶液の色を観察する。 溶液の色:透明な色 4. 考察 (1) 操作⑥でできた結晶は、何の結晶か。 なぜそのように考えたかも含めて説明せよ。 硝酸カリウム (2) 操作⑥のろ液を加熱し続けて水分を蒸発させて再結晶を行うと、何の結晶が析出するか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑹の答えが50グラムです。 なぜ50グラムになるんですか?

III 60℃の水100gが入ったピーカーを2つ用意し、片方には塩化ナトリウム24g. もう片方にはミョウバン 24gを溶かしました。これらのビーカーを用いて行った 【実験】 【実験2】 について, 以下の各問いに答 えなさい。 ただし、下の表は水100gに溶ける塩化ナトリウムとミョウバンの質量 [g] を表している。 【実験1】 【実験2】 両方のピーカーを30℃まで冷やすと、 片方のピーカーだけに結晶が出てきた。 両方のビーカーをそれぞれガスパーナーで加熱し、 同じ量の水を蒸発させた。 その後。 60℃まで 冷ますと片方のピーカーだけに結晶が出てきた。 塩化ナトリウム ミョウバン 0℃ 35.6 5.4 10°C 問6 35.7 8.4 20°C 35.9 9.6 30°C 36.1 15.4 問2 【実験】において、 結晶は何gと考えられますか。 問4 【実験】のように、水溶液を冷やして結晶を取り出す方法を 何といいますか。 40°C 問5 【実験2】 で、 出てきた結晶はろ過して取り出します。 右の図はろ過の様子を表しています。 適切でない箇所を. 図中のア~ウからすべて選んで, 記号で答えなさい。 36.4 24.6 問 水100gに溶質24gを溶かした水溶液の質量パーセント濃度は何%ですか。 50°C 問3 【実験1】で結晶が出てきたピーカーの水溶液には、溶質が限度まで溶けています。 このような水溶液を何といいますか。 36.7 【実験2】 で取り出した結晶は5.5gでした。蒸発させた水は何gですか。 38.7 ア 60°C 37.0 60.0 70°C 37.5 101.0

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

重要問題集問213. (2)の(III)の波全部、アルコールA,Bが酸化されて中性とあったのでケトンかと思ったのですが、回答のオレンジマーカー部(2枚目)でA,Bは第1級アルコールだと分かったので酸化はカルボン酸までいかず(III)ではアルデヒドの状態ということですか? 教... 続きを読む

「色の炎色反応が見られる。 C:焼いた銅線に試料をつけて燃焼させる。 D:試料を完全燃焼させる。 生成した液体を硫酸銅(ⅡI) 無水塩に触れさせると結晶 [09 北里大改] の色が 色に変化する。 0 213. 〈元素分析と構造異性体〉 (1) 吸収管Ⅰ およびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 試料 酸素を通しながら (ア) 存在下に加熱し, 完全燃焼させる。 吸収管Iに充 損したイ)は (ウ)を吸収管ⅡIの(エ)は (オ)をそれぞれ吸収するので、巻 焼後に吸収管IとIIの質量増加分を測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥 していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 酸素 燃焼管 MAMAN Aパーナー丼 吸収管 Ⅰ I 吸収管 ⅡI DV (a) 空欄 (ア)~ (オ) に最も適するものを次の語句から選べ。 一酸化炭素 酸素 水 二酸化炭素 炭酸水素ナトリウム ソーダ石灰 塩化ナトリウム 塩化カルシウム 酸化銅(I) 酸化銅(Ⅱ) b) 燃焼管に入れる (ア) の役割として最も適するものを次の語句から選べ。 乾燥剤 脱臭剤 酸化剤 還元剤 凝固剤 吸収管IとIIを逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に続けて2行程度で記せ。 TM講後 吸収管ⅡIが先にあると, ( -). [15 名城大] (2) アルコール A, B, C およびDは構造異性体である。 A3.70mgを完全燃焼させた ところ,(1)の吸収管IとⅡIの質量は,それぞれ 4.50mg と 8.80mg増加した。また、 A の分子量は 74 であった。 H=1.0,C=12.0,=16.0 (i) A~Dに金属ナトリウムを加えるといずれも水素を発生した。 (ii) 不斉炭素原子をもつ化合物はCのみであった。 【(i) 二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液によりA, B は酸化され,それぞれ中性の化 物 E,F を生じたが,Dは酸化されなかった。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ごかっこの答え教えてもらえませんか?

次の実験について 下の問いに答えなさい。 1. 酸化鋼の粉末と活性炭の粉末をよく混ぜた。 2. 図1のように、 1の混合物をステンレスの受け、 皿にのせて試験管に入れ、 ガスパーナーで加 熱した。 3.試験管の石灰水に通すと 白くにごった。 図1 酸化詞と一 活性炭の 混合物 受け皿 レスの 試験A ピンチコック ゴム オ黒 ウエ白 ガラス 「4. 気体の発生が終わったら、 加熱をやめた。 5. ステンレスの受け皿に残った物質 a をさじでみがくと、 金属光沢が見られた。 (1) 手順 4.で、加熱をやめた後に行うべき操作について。 次の文中の空欄を埋めなさい。 ただし、 2・3には国中のを用いること。 を 試験管Aの加熱をやめた後、 物質が再び 1 するのを防ぐため、 2 使って (2) 酸化制 ① 色の物質で、物質は 20 色の団体であった。 ①.②に最もあ てはまる色は何か。 次のア~オから1つずつ選び、号で答えなさい。 ア イ (3) この実験で起こった化学変化についてまとめた次の文中の空欄を埋めなさい。 ただし、 3はアまたはイの記号から選びなさい。 試噌B 【酸化銅を炭素と混ぜて加熱すると、炭素が酸化銅の 1 2に 化し同時に、 酸化制は 1 を奪われて物質に変化した。】 このことから、 の 方が炭素よりも 1 と結びつき イにくいことが分かる。 やすい このように、 物質が 1 を奪われる化学変化を 4 という、 (4) この実験で起こった化学変化 (3) 【】部分) を化学反応式で表しなさい。 (5) 図2のように,を加熱して酸化銅にし、水素を集めた試験管 2 の中に入れたところ, (3)と同じような化学変化が起こった。 この 化学変化を化学反応式で表しなさい。 mon S 酸化調 -2189

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の「蒸留」の問題です。 ガスバーナーの火を消すために行う方法は(5)の答えでもあってますか?教えてください!

身のまわりの物質一 00 12 11 実験 混合物の分離 最 F 方法 右の図のような装置で,水17cmとエタノー ル3cm'の混合物を加熱し,出てきた液体を3本の試 験管A,B, Cの順に2cm'ずつ集める。 2 試験管A,B, Cに集めた液体の性質を①, ②のよ うにして調べる。 色やにおいを調べる。 ② 集めた液体にひたしたろ紙に,マッチの火をつけ 温度計 ー枝つきフラスコ ガラス管 ー水とエタ ノールの 混合物 試験管A 沸騰石 冷たい水 る。 記述 結果 試験管 気体の温度(C) の液の色 のにおい の火をつけたとき A 78~82 無色透明 エタノールのにおいがする。 燃える。 B 82~88 無色透明 少しエタノールのにおいがする。 少し燃える。 C 88以上 無色透明 ほとんどにおわない。 燃えない。 考察(1) 試験管A,Cにたまった液体には,それぞれ何が多くふくまれて (1A エタノール いると考えられるか。 考察(2) 水とエタノールの混合物を加熱すると,水とエタノールのどちら ○水 の物質を多くふくむ気体が先に出てくるか。 (エクノール 考察(3) 右の図は,水とエタノールの混合 120 (3)約 4 いえない。 ガラス管か技 つきフラスコから外 されていること。 分後 物を加熱したときの,加熱した時間 100 と温度の関係を表したグラフである。 沸騰が始まったのは,加熱を始めて 60 40 20 から約何分後か。 246810 12 14 加熱した時間(分] 考(4) 水とエタノールの混合物の沸点は 一定であるといえるか。 国(5) ガスパーナーの火を消す前に確認しなければならないことは何か。 簡単に書きなさい。

未解決 回答数: 1
1/29