化学
高校生
解決済み

重要問題集問213.
(2)の(III)の波全部、アルコールA,Bが酸化されて中性とあったのでケトンかと思ったのですが、回答のオレンジマーカー部(2枚目)でA,Bは第1級アルコールだと分かったので酸化はカルボン酸までいかず(III)ではアルデヒドの状態ということですか?
教えてください🙇‍♀️

「色の炎色反応が見られる。 C:焼いた銅線に試料をつけて燃焼させる。 D:試料を完全燃焼させる。 生成した液体を硫酸銅(ⅡI) 無水塩に触れさせると結晶 [09 北里大改] の色が 色に変化する。 0 213. 〈元素分析と構造異性体〉 (1) 吸収管Ⅰ およびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 試料 酸素を通しながら (ア) 存在下に加熱し, 完全燃焼させる。 吸収管Iに充 損したイ)は (ウ)を吸収管ⅡIの(エ)は (オ)をそれぞれ吸収するので、巻 焼後に吸収管IとIIの質量増加分を測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥 していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 酸素 燃焼管 MAMAN Aパーナー丼 吸収管 Ⅰ I 吸収管 ⅡI DV (a) 空欄 (ア)~ (オ) に最も適するものを次の語句から選べ。 一酸化炭素 酸素 水 二酸化炭素 炭酸水素ナトリウム ソーダ石灰 塩化ナトリウム 塩化カルシウム 酸化銅(I) 酸化銅(Ⅱ) b) 燃焼管に入れる (ア) の役割として最も適するものを次の語句から選べ。 乾燥剤 脱臭剤 酸化剤 還元剤 凝固剤 吸収管IとIIを逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に続けて2行程度で記せ。 TM講後 吸収管ⅡIが先にあると, ( -). [15 名城大] (2) アルコール A, B, C およびDは構造異性体である。 A3.70mgを完全燃焼させた ところ,(1)の吸収管IとⅡIの質量は,それぞれ 4.50mg と 8.80mg増加した。また、 A の分子量は 74 であった。 H=1.0,C=12.0,=16.0 (i) A~Dに金属ナトリウムを加えるといずれも水素を発生した。 (ii) 不斉炭素原子をもつ化合物はCのみであった。 【(i) 二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液によりA, B は酸化され,それぞれ中性の化 物 E,F を生じたが,Dは酸化されなかった。
(b) (i) A~Dは金属 Na と反応するのでアルコール。 次の4種類が 考えられる。 ① C-C-C-C C C ② C-C-*C-C 3 C-C-C OH OH OH (ii) 不斉炭素原子をもつCは②。 (i) Dは酸化されにくいので、 第三級アルコールの④。 残るAとBは①か③のどちらかになる。 脱水 (iv)(v) CH3-CH2-CH-CH3 OH CH3-CH2-CH2-CH2 A・・・ ① に決定 OH 214 (1) 5 種類 CH3-CH=CH-CH3 G (シス形とトランス形) → CH3-CH2-CH=CH2 (2) (A) CH2=CH-CH2-CH3 (B) CH2-*CH-CH2-CH3 (C) Br CH3 CH2=C-CH3 C ④ C-C-C 4 OH 第1級 ①.③ 第2級 ② 第3級 ④ Cの脱水では,Gが主 で Hが副生成物とな アルコールの脱水では -OH の結合したC原 隣のC原子に結合し Hの数に注目し,Hの ない方からH原子が た化合物が主生成物と (これをザイチェフ則と
I に充 二乾燥 素 (2) A, B, C の上または $215. (C.H. 5種類の有 係にある。 次 (1) A, B, C リウムと反 (2) A, B, C G.Hが得 (3) B の沸点 (4) Eは1位 ることがて 216. <CH C₂H₂O ールは不安 (1) 化合物 発生した れぞれの 化合物 Ⅰ 体を,鏡 (3) 化合物( ると黄 213 (1) (a) (ア) 酸化銅(ⅡI) (イ) 塩化カルシウム (ウ) 水 (エ) ソーダ石灰 (オ) 二酸化炭素 *24 (b)酸化剤 (c) ソーダ石灰は二酸化炭素だけでなく水も吸収するので, 両者の質量が区別できなくなるから。 (2) (a) C4H10O (b) (A) CH3-CH2-CH2-CH2-OH CH3CH2-CH-CH3 OH (G) CH3 H _C=C CH3 CH3 H' H W2 (正) CaCl2 (2) (a) C の質量:8.80 × 解説 (ソーダ石灰も塩化カルシウムも乾燥剤として H2O を吸 収 (吸湿) するが, ソーダ石灰は塩基性で, CO2 も吸収する。 CO2 wi〔g〕 → W1 CO2 wi〔g〕 W1 H2Owz〔g〕 H の質量:4.50 × CO2 C=C ソーダ石灰 C:HO (原子数の比)= -= 8.80× ·=4.50 × : H CH3 2H H2O 2.0 18.0 Oの質量:3.70-(2.40+0.50)=0.80 (mg) 2.40 0.50 0.80 12.0 1.0 16.0 H2Owz〔g〕 W2 (誤) ソーダ石灰 CaCl2 M 12.0g/m240(mg) 44.0g/mad : - = 0.50 (mg) -=4:10:1 組成式はC4H10O (=74.0) となる。 A の分子量は 74 であるから, 分子式も C4H10O である。 122 化学重要問題集 モル質量 酸化銅(ⅡI 全燃焼を助 酸素は試料 外部からも 酸素の質量 から炭素と 引いて求める 各元素の質量 と、物質量の 子数の比が求

回答

✨ ベストアンサー ✨

1級アルコールは酸化されるとアルデヒドかカルボン酸のどちらかにしかならないという知識
(ケトンは2級アルコールの酸化物)

アルデヒドは中性、カルボン酸は酸性 という知識

このふたつがあれば○!!

中性なので今回はアルデヒドが答えになるんですね

ゆーき

酸化がアルデヒドで止まるってことあるんですか?

二クロム酸がある限り反応物の酸化が止まることはないと思います

ので、カルボン酸が出来ずにアルデヒドしか出来なかったということは、アルデヒドが出来るくらいの酸化物しか無かったと考えるのがいいのではないでしょうか、、

すみません、私も勉強中の身ですので詳しいことは分かりません

ですが今まで解いてきた有機問題で、アルデヒドが出来てるのかカルボン酸が出来ているのか分かる記述がこの問題のように絶対にあります。

受験頑張りましょう。ჱ̒^._.^

ゆーき

中性の物質が生じた、のところからアルデヒドで酸化がストップしたってことを読み解くということですよね。

ありがとうございます!後悔のないよう頑張りましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

そうです!(遅れてごめんなさい)

はい!もう少しですね、踏ん張りましょう

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?