学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この解き方のどこが間違っているか分かりません 20gの硫酸銅が出てくるので20/160mol分の硫酸銅五水和物も出てくると考えて250g/mol×20/160と計算しました。

32. 硫酸銅(II)五水和物の溶解度 ①4分) 硫酸銅(ⅡI)は100gの水に,60℃で40g/20℃で20 ①312 625円 160 0 25 溶けるものとする。 60℃の硫酸銅(ⅡI) の飽和水溶液140gを20℃まで冷却したときに析出する硫酸銅 (ⅡI)五水和物は何gか。 最も適当な数値を,次の ① ~ ⑤ のうちから一つ選べ。 H=1.0, 0=16, S=32 Cu=64 OBIA tack Ox Nom FO@ 4 25 CuSO4・5H2O 166 +18×5)×1.25 ① 40 ②35 ③/30 0.006/ 66 1.013 9³9³6 110 ⑤ 20 64+32-16× 160g/mol 33. 気体の溶解度 ①2分 一定量の水に酸素を溶かす実験を行った。 この実験に関する記述として 誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 mesh3 ① 酸素の圧力を 1.0×10 Pa から 2.0 × 10° Paに上げると, 溶ける酸素の質量は約2倍になる。 8/250 2E ② 圧力を変えたときに溶ける酸素の体積は,溶かしたときの圧力のもとで測ればほぼ一定である。 ③ 酸素と水が接触する面積を変えても,溶かすことのできる酸素の質量は変わらない。 8 ④ 1.0×10Paの空気に接した水には, 2.0×10 Pa の酸素に接した水に比べ, 質量で約5倍の酸素 160 1680円 4-00 8 h=0.0061 2 [2008 神戸] y=& ttps://www.chart.co.jp 数研出版 [1999 本試〕 Cusoy 160g/ml CuSO4・5H2O250g/mol 20gのCu50%が折出するから 20 160×250g/mll=25 280=31.get - 31 品

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

イにはいる所が分からないです。 ①なぜ、半透膜を物質Aは通過できないと書いてあるのに対し、写真2枚目の図では右から左へ移動してくると書いてあるので、右から左もいけないのではないですか?図ではどっちにも青で→書いてあるし、物質Aは通過できるんじゃないんですか? ②なぜ、11,... 続きを読む

必須問題 □に適切な数値を有効数字2桁で求めよ。ただし、水銀の密 度を13.6g/cm²,76.0cmHg=1.0×10' Pa とする。 また、水の蒸発は無 視できるものとし、水溶液と純水の密度はいずれも1.0g/cm² とする。 さらに、溶液は希薄溶液とし、気体定数R=8.3×10' Pa・L/mol・K と 文中の する。 に半透膜を置き、左側には非電解質である物質 A 断面積が1.0cm²である左右対称のU字管の中央 0.10gを溶解した水溶液10mL を入れ、右側には 水溶液 きるが、物質Aは通過できない。 1.0×10Pa 300 水10mL を入れた。この半透膜を水分子は通過で物質Aの xで平衡状態に達したとき、右図のように左右の液面差は272cmになってあり いたわ た。このとき生じた浸透圧はアPa であり,液面差による圧力とつり 合っている。この結果より,物質Aの分子量はイと求められる。 (京都大) 13.6 水銀の密度は水溶液の密度の 倍なので、 Fax 1.0) 水溶液柱と同じ圧力をかけることができます。 ア:2.72cm の液面差に相当する圧力が浸透圧です。 この圧力の単位を Paに するために,一度, cmHg単位に変換します。 76.0[cmHg] = 1.0×10 [Pa] により, Pa単位に変換しましょう。 1.0 そこで, 圧力は 2.72cm 水溶液=2.72x- 13.6 7 2.72cm 2.72x- 水溶液 (密度1.0g/cm²) Pa単位にこれを変換すると、 1.01.0×105 [Pa] 13.6 cmHg 1272x ・同じ注力 1.0 13.6 #272cm 1.0 水 -半透膜 13.6 | ≒ 2.63... ×102 (Pa) ・倍の高さの水銀柱で Krity thay cmHgとなります。 水銀 (密度 13.6g/cm²) 76 (cmHg) Pa Pa = 12 (tumpat keti 質 267

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)のアについて、複素数の一直線上の条件で一方のk倍とする解き方があったと思うんですが今回はそうするとb=-2となり異なってしまうんですが何故でしょうか?

58 基本 例題 30 線分のなす角、平行・垂直条件 複素数平面上の3点A(a), B(B), C(y) について (1)a=1+2i, b=-2+4i, y=2-ai とする。このとき、次のものを求め。 (ア) α=3のとき, ∠BAC の大きさと △ABCの面積 (イ) α=16のとき, ∠CBA の大きさ (2) α=-1-i, β=i, y=b-2i (b は実数の定数) とする。 (ア) 3点A,B,Cが一直線上にあるように, 6の値を定めよ。 (イ)2直線AB, AC が垂直であるように, 6の値を定めよ。 指針> <BACの偏角∠Bay = arg a-B r-β y-a B-a (ア) △ABCの面積は (1) (ア) であるから, (1) (イ) Y-α β-a r-a β-α を計算し, 極形式で表す。 y-a β-a に注目する。 (2) p.41 の基本事項 3 ② ③ が適用できるように, まず (ア) Y-α B-a p.41 基本事項 ③ の計算で出てくるβ-α, y-α の値を使うとよい。 が実数 (BAC= 0 または ² ) (<BAC=) Bay A(a) -AB AC sin ∠BAC ここで,AB=|β-al, AC=|y- y-a B-a ■C(y) を計算し ○重要 ・B(β) CHART 線分のなす角、直線の平行・垂直偏角∠Bur=arg/p-a r-a となるように, b の値を定める。 が活躍 (イ) a=16 のとき, y=2-16i であるから α-β_ 1+2i-(-2+4i) Y-B 2-16i-(-2+4i) 3-2i 4-20i (2) (3-2i)(1+5i) 1+i 4(1-5i)(1+5i) 8 -√2(cos+isin) Y-α β-a よって, ∠CBA の大きさは 8 (b-2i) (−1−i)_6+1-i = i-(-1-i) (b+1-i)(1-2i)_b-1-(2b+3)i よって b=- π 3 2 4 cos ZCBA= 1+2i B (8) A(a) ① (1+2i)(1-2i) 5 (ア) 3点A,B,Cが一直線上にあるための条件は, ① が実数 となることであるから 26+3=0 よって (イ) 2直線AB, AC が垂直であるための条件は, ① が純虚 数となることであるから 6-1=0 かつ 26+30 ゆえに b=1 BA・BC |BA||BC| O C(7) x 181 ∠A=arg THIENS 20 ZAO (イ)にも利用できるよう に, ∠BACについて調 べる。 da kria? 検討 ベクトルの問題として考える 複素数平面上の点p+gi を座標平面上の点(b, g) とみると,次のようにベクトルの知識を用 いて解くこともできる。 (1) (1) A(1, 2), B(-2, 4), C(2, -16) 3Ł BADA BA=(3, -2), BC=(4,-20)=4(1,-5) z=x+yi において y=0z は実数 x = 0 かつ y = 0 08:BA ⇒zは純虚数 4{3×1-2×(-5)} (3²+(-2)²×41²+(-5) ² √√2 59 1章 4 複素数と図形

回答募集中 回答数: 0