✨ ベストアンサー ✨
水和物が析出するので、析出の過程で溶媒量が変化します。ぽてさんは条件から、溶媒量が100gで一定の場合の析出量を考えたのではないかと思われるのですが、水和物の析出や蒸発が絡む問題では溶媒量の変化に注意する必要があります。
解き方は画像を参照して下さい🌸 計算間違ってたら本当にすみません😭!!
この解き方のどこが間違っているか分かりません
20gの硫酸銅が出てくるので20/160mol分の硫酸銅五水和物も出てくると考えて250g/mol×20/160と計算しました。
✨ ベストアンサー ✨
水和物が析出するので、析出の過程で溶媒量が変化します。ぽてさんは条件から、溶媒量が100gで一定の場合の析出量を考えたのではないかと思われるのですが、水和物の析出や蒸発が絡む問題では溶媒量の変化に注意する必要があります。
解き方は画像を参照して下さい🌸 計算間違ってたら本当にすみません😭!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど、溶媒の量が変わってくるのですね!!
図すごく分かりやすかったです。
ありがとうございます!