学年

教科

質問の種類

生物 高校生

DNA複製の仕組みについて質問です。 下の写真の赤線部はどういう状況ですか?🙇🏻‍♀️🙏🏻

程度の長さのヌクレオチド鎖 に対してのみ作用し、ヌクレ オチド鎖を伸長させる。 3' 5' 5' 3 DNAの複製では、まず、別 の酵素によって、プライマー primer と呼ばれるRNAの短いヌク レオチド鎖が合成される。 DNA ヘリカーゼ 1 3' DNAポリメラーゼにより, プライマーを起点にDNAの ヌクレオチド鎖が伸長する。 5' 開裂の進行方向 5' 3' 3'5' 5 新たに合成される2本のヌ クレオチド鎖のうち, 一方は 開裂の進行方向と同じ向きに 連続的に合成されるのに対 し、他方は逆方向に不連続に 合成される。このとき, 連続 的に合成されるヌクレオチド 鎖をリーディング鎖不連続 プライマー 2 3' 5' 3' 5' 3' 3' teading strand に合成されるものをラギング 鎖という。 5' DNAポリメラーゼ Tagging strand リーディング鎖 ラギング鎖では,複数の短 いヌクレオチド鎖が断続的に 合成される。これらは岡崎フ ラグメントと呼ばれる。 à in 3' 5' 岡崎フラグメント おかざき Okazakiraginment 35 5' ラギング鎖 3 プライマーが除去され, DNA のヌクレオチド鎖に置き換わ る。切れ目はDNAリガーゼ という酵素で連結される。 ラ ギング鎖も,岡崎フラグメン トが連結されることで, みか 崎 3 DNAリガーゼ DNA ligase 3' 5' ヌクレオチド鎖の切れ目 3' 5' け上は開裂方向に伸長する。 5'

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えが⑤なのですがどのようにして導くのですか??

生物 B 植物の成長は、植物ホルモンによって調節されている。 オオムギやイネの種子 を分泌させ,こ 発芽では,胚でできたジベレリンが キ に作用して れが ケ を分解する。この分解産物を利用して胚が成長し、芽ばえが生じ る。芽ばえでは、オーキシンが合成された部位から作用する部位に移動しては たらき、成長を促進する。 このオーキシンの移動について調べるため、次の 実験を行った。 実験 1 トウモロコシの芽ばえを用い、次の図3に示すように根の途中から長さ 6mmの切片を切り出し、切片の一方の切り口には標識されたオーキシン (以 後、標識オーキシンとよぶ)を含む寒天片 (供与側)を,反対側の切り口には標 識オーキシンを含まない寒天片(受容側)を接触させて、時間を追って受容側の 寒天中に移動した標識オーキシン量を測定した。 図3のように, 標識オーキシ ンを切片の根の先端側eあるいは基部側に与え、重力に対し上下逆転させな い場合(コサ)と逆転させた場合(シス)とで調べた。 実験開始 4時間後の測 定結果を下の図4に, シにおける測定値の時間的変化を下の図5に示した。 f e 重力 6 mm F e U e サ 基部 先端 図 3 76 ス : 標識オーキシンを 含む寒天片(供与側) 標識オーキシンを 含まない寒天片 (受容側) 19600 70)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

4番がわかりません。答えは0.4時間だそうです、、

けられる。G1 いい, S期は DNAを合成する時期で(ウ 2期は分裂前の 準備にあたる時期で(エ)期という。 分裂期と間期を比べると, 要する時間は (オ)期の方がはるかに長い。 文中の()に入る適語を答えよ。 下線部a~d のうち, DNAが複製される時期はどれか。 体細胞分裂における核1個あたりのDNA量 (相対値) の変化を 折れ線グラフで示せ。 ただし,分裂直後の核1個あたりのDNA 量を2とする。 27 〈細胞周期〉 タマネギの根の先端を材料にして、体細胞分裂の観 察をした。 分裂中の細胞が多く見えたところでその付近の細胞 500 個を観察し,核の特徴から表のように分類した。 下の問いに答えよ。 分類群 細胞数 染色体の特徴 ア 400 明瞭な核が見られる。 85 ひも状の染色体が見られる。 8 棒状の染色体が細胞中央に並んでいる。 5 ひも状の染色体の、2つの集団が見られる。 2 分類群ウに比べて染色体が細く, その数は2倍である。 (1) 分類群イ〜オは分裂期の前期、中期、後期、終期のうちどれか。 (2)分類群イ〜オの細胞のうち、核1個あたりのDNA量が最後に 半減する時期のものはどれか。 (3) 分類群ア~オの細胞のうち、細胞板が観察されるのはどれか。 (4) このタマネギの根を使った別の実験から, 分裂期の前期から終 期までは,平均 5.0時間かかることがわかった。 表の実験結果か ら中期には何時間かかると推定できるか。 イ ウエ オ STEARA >28<体細胞分裂>ある植物の体細胞分裂の観察像を模式的に示し 30 DN」 RNA 3 1)

未解決 回答数: 0
生物 高校生

植生と還移

=樹 樹 樹 ※観点別評価の分類 [知・技]:知識・技能 [思・判・表]:思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 問題 (3枚目/5枚 ② A〜Eのうち、スダジイが優占していると考えられる地点を選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 19 ③ A~Eを土壌が薄い順に並びかえたとき, 3番目になるものを選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 20 TA-10s (C) (6) 極相林は陰樹のみで構成される森林ではなく、陽樹と陰樹が混在している。これについて、下の①~②に答えなさい。 解答番号 21~22 ① 林冠を構成する高木が枯死することなどにより, 林冠に形成される隙間を何というか記入しなさい。 . 【私・・】 SC-30 【知識・技能】 解答番号 21 ②極相林に陰樹と陽樹が混在するようになるのは、21の大きさがどのような場合か。 また、その理由は何か。 最も当ては まるものを下の語群から選び、21の大きさ一理由の順に例にならって記号で答えなさい。 [例] オーガ D cmm000 【知識・技能】 解答番号22 21の大きさ 語群: (ア) 大きい (イ) 小さい 理由語群(ウ)、林床に差し込む光が弱いため) (エ) 林床に差し込む光が強いため -------- TEA SARTOR) (7) さまざまな遷移について,下の①~②に答えなさい。 解答番号23~25( 件牛頭にしスターマ、前長に当につれやしなしご ① 下のA,Bとして, 最も当てはまる語を記入しなさい。 A : 土壌のない裸地からはじまる遷移。 【知識・技能】解答番号23~24 良平解答番号 23 解答番号 24 B : 森林の伐採や山火事などで植生が失われ, すでに土壌が形成されている状態からはじまる遷移。 A-COROA COX =) EE ② ①のAとBとでは、どちらの方が遷移の進む速度が大きいか答えなさい。【知識・技能】 解答番号 25 にするもの の (8)湿性遷移における各遷移段階の特徴を述べた下のA~Cを、例にならって遷移の順番に正しく並びかえなさい。 A [例] D→E→F 【知識・技能】解答番号 26 B: 草原を経て、森林が形成される。 A:沈水植物や浮葉植物が生育する。 C : 土砂や植物の遺骸が堆積し、水深が浅くなる。 村 (2)図ったもんもん。 3. 「遷移とバイオーム」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P126~ E (1) 右の図は,世界にみられるバイオームと気候の関係を示したものである。これにつ いて、下の①~②に答えなさい。 解答番号 27~28 R(E) ( ①図中のA~Dのバイオームと、そこにみられる植物の組み合わせとして正しいも (2)の下の(ア)~(エ)のなかから選び,記号で答えなさい。 4000 3000 MAC 降 2000合せ B mm X -10 0 10 20 【思考・判断・表現】解答番号 27 (エ) L 1000 Z -D (ア) A-フタバガキ (イ) B-ミズナラ (ウ) C-トウダイグサ (エ) ロートドマツ () ベビー(水一年平均気温 (℃) 30 ② バイオームについて述べた下の(ア)~(エ)のなかから誤っているものを選び, 記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植生と還移 すべてわからないです

地表に 戊長の 図14)。 木にな れる(E えが育 林床 やが 樹林 育っ な・ ック 〇谷 ~問題 (1枚目/5枚) 節の分類 [知・技]:知識・技能 [思・判・表]:思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 1. 「さまざまな植生」 「植物と環境」 について、次の各問に答えなさい。 教科書 P116~ -OS 19. (1) 植生と優占種について、下の①~②に答えなさい。 解答番号1~2 AIS ① 植生について述べた下の(ア)~(エ)のなかから誤っているものを選び, 記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 HOR0** () お (ウ) 草本のみによって構成される植生を草原という。 香用紙 問題用紙は提出しないこと。 (ア) 植生の外観上の様相は、一般に優占種によって決まる。 (イ) 生息する植物の個体数や種類数が少ない植生を 荒原という。 樹木が密に生育する植生を森林という。 (ア) 荒原では、高木になる樹種が優占種となる。 (ウ) 森林では、 コケ植物が優占種となる。 (1) ② 優占種について述べた下の(ア)~(エ)のなかから正しいものを選び, 記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 (イ) 草原では、イネのなかまの草本が優占種となる。 (エ) 陸上の植生には、ふつう複数の優占種が存在する。 存鉄 :45:36 SENEST (c) (2) 岩石が風化してできた細かい粒子に、腐植が混入してできたものを何と呼ぶか記入しなさい。 【知識・技能 】 解答番号 3 語群 : (ア) 階層構造 高木層 (ウ) 樹木 (土) 低木層 (オ) 地表層 (4) 下の図は,光の強さと二酸化炭素の吸収速度の関係を表したものである。これについて,下の①~③に答えなさい。 解答番号 8~14 ① 図中のA~D に最も当てはまる説明を下の(ア)~(オ)のなかから選び,記号で答えなさい。 ・咲】 SOM S (ア) 一定時間当たりの二酸化炭素の正味の放出量 (イ) 一定時間当たりの二酸化炭素の正味の吸収量が開くこ (3) 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 4~7 森林では,高さの異なるさまざまな植物が空間を立体的に利用して生活しており、高い方から地表に向かって、(④) 亜高木層 (5) 草本層などの階層がみられる。場合によっては、 コケ植物が生育する (6) が発達することもある。 森 林にみられるこのような垂直方向の層状の構造は, ( 7 ) と呼ばれる。 1000円 火藤山 (エ) 見かけ上、二酸化炭素の出入りがみられないときの光の強さ (ウ) それ以上光を強くしても,一定時間当たりの二酸化炭素の正味の吸花 + の収量が変化しなくなるときの光の強さ (2) 中の音 【思考・判断・表現】解答番号 A: B:⑨ C:10: (オ) 一定時間当たりの二酸化炭素の正味の吸収量から,一定時間当たり の二酸化炭素の正味の放出量を引いた値 度 築の火費(放出) ② 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び, 記号で答えなさい。 /cop seer] 火山火語群:(ア) 陽生植物 (1) 陰生植物 (ウ) 陽樹 (エ)陰樹 ()K'N 100 交駅、林水産 m B B 11 【 イ C D PAR 光の強さ 呼吸速度 【知識・技能】解答番号 12~13 os 81 CO EPI 日当たりのよい場所に生育する植物を ( 12 ) という。 一方、弱い光の場所に生育する植物を (13) という。 SOLLT A①

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問の3で細胞周期の長さを求めるときに任意の時点の細胞数が2倍に増えた時間を読み取って求めるのはわかるのですが、任意の時点の複数の細胞は、どれもどの時期の細胞かはバラバラなのに、なぜそのように読み取って大丈夫なんですか?測りはじめの時点で、全ての細胞が同じ時期にいたら、2倍に... 続きを読む

ある哺乳類の細胞の細胞周期について調べるために,次の実験1 ~実験3を行った。 なお、 実験中 どの細胞も細胞周期の長さは同じ時間であるが, 任意の時点で細胞周期のどの時点に あるかはそろっていなかったものとする。J 実験 1 細胞数(個) 培養液が入った培養皿に,増殖を続けている細胞を 10 個入れて, 37℃に保温して培 した時間を追って, 培養皿中の細胞数を計測した。 その結果を図1に示す。 実験2 培養を始めてから50時間後に,培養皿から多数の細胞を取り出し,すぐに固定液で細 胞を固定した。その後, 染色液を滴下し, 200個の細胞を観察したところ、20個の細胞 で染色体が観察された。 実験3 培養を始めてから50時間後に, 培養皿から多数の細胞を取り出し, 細胞1個あたりの DNAの量と細胞数の関係を調べた。 その結果を図2に示す。 106 14 18 16 12 10 8 6 4 2 0 最終的に1個の母細胞から2個の娘細胞が形成される。 10 20 30 40 50 60 70 80 90 培養時間(時) 図1 細胞数(相対値) A HE TEAM B ANA ぷり、続 0 細胞1個あたりのDNA量(相対値) 図2 (C) 核膜 問2 下線部(2)に関して, 動物細胞と植物細胞における細胞質分裂の違いに で説明せよ 問3 実験と実験2の結果から、この細胞の細胞周期の長さとM期の長さを求めよ。 問4 図2のAとBには,それぞれ細胞周期のどの時期の細胞が含まれるか。 該当するものを すべて記せ。 問5 図2から,細胞周期の各期で最も時間が長いのはどの時期であると考えられるか。 問6 増殖中の細胞を, DNAの合成を阻害する物質を含む培養液で培養し,一定時間後に実 験3と同様にして細胞1個あたりのDNAの量と細胞数の関係を調べると,図2のグラフ はどのように変化するか。 次の(ア) ~ (オ)から最も適切なものを1つ選び, 記号を記せ。 (7) Aの細胞数が増加し,Bの細胞数が減少する。 (イ) Aの細胞数が減少し, Bの細胞数が増加する。 (ウ) AとBの細胞数はともに減少し, AとBの間の細胞数が増加する。 ()) (エ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がAの半分である細胞数 が増加した。 (オ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がBの2倍である細胞数 が増加した。 -> 323AJRES AMG (1 中国

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

Help

Test II PROBLEM SOLVING Directions: Answer the question and show your complete solution in the separate paper. 1. Suppose the cells lining of your cheeks can completely di vide every 24 hours. Assuming no cells die in the process, how many cheek cells will be there after 7 days if you started with 5 cheek cells? 2. If an organism has 15 pairs of homologous chromosomes, how many chromosomes will each daughter cell have after telophase of mitosis? Test I. Complete the concept in mitosis has the Cell division Purpose of which have occurs in through (10. condeneed which Includes or noncondensed which include 5。 温 a loop of DNA which Includes (in order) which form sister 9. during 12. (13. 14. which is followed by 15. which Is followed by (16. which includes (in order). 17. 19. >(20. What's New In meiosis the cell goes through similar stages in mitosis and uses similar strategies to organize and separate chromosomes. However, the cell has a more complex task in meiosis. It still needs to separate sister chromatids (the two halves of a duplicated chromosome), as in mitosis. But it must also separate homologous chromosomes, the similar but non-identical chromosome pairs an organism receives from its two parents. These goals are accomplished in meiosis using a two-step division process. Homologue pairs separate during a first round of cell division, called meiosis I. Sister chromatids separate during a second round, called meiosis III. Since cell division occurs twice during meiosis, one starting cell can produce four gametes (eggs or sperm). In each round of division, cells go through four stages: prophase, metaphase, anaphase, and telophase. Stages of Meiosis I In meiosis I, homologous chromosomes are separated into two cells such that there is one chromosome (consisting of

回答募集中 回答数: 0
1/3