生物
高校生
解決済み

DNA複製の仕組みについて質問です。
下の写真の赤線部はどういう状況ですか?🙇🏻‍♀️🙏🏻

程度の長さのヌクレオチド鎖 に対してのみ作用し、ヌクレ オチド鎖を伸長させる。 3' 5' 5' 3 DNAの複製では、まず、別 の酵素によって、プライマー primer と呼ばれるRNAの短いヌク レオチド鎖が合成される。 DNA ヘリカーゼ 1 3' DNAポリメラーゼにより, プライマーを起点にDNAの ヌクレオチド鎖が伸長する。 5' 開裂の進行方向 5' 3' 3'5' 5 新たに合成される2本のヌ クレオチド鎖のうち, 一方は 開裂の進行方向と同じ向きに 連続的に合成されるのに対 し、他方は逆方向に不連続に 合成される。このとき, 連続 的に合成されるヌクレオチド 鎖をリーディング鎖不連続 プライマー 2 3' 5' 3' 5' 3' 3' teading strand に合成されるものをラギング 鎖という。 5' DNAポリメラーゼ Tagging strand リーディング鎖 ラギング鎖では,複数の短 いヌクレオチド鎖が断続的に 合成される。これらは岡崎フ ラグメントと呼ばれる。 à in 3' 5' 岡崎フラグメント おかざき Okazakiraginment 35 5' ラギング鎖 3 プライマーが除去され, DNA のヌクレオチド鎖に置き換わ る。切れ目はDNAリガーゼ という酵素で連結される。 ラ ギング鎖も,岡崎フラグメン トが連結されることで, みか 崎 3 DNAリガーゼ DNA ligase 3' 5' ヌクレオチド鎖の切れ目 3' 5' け上は開裂方向に伸長する。 5'

回答

✨ ベストアンサー ✨

ポイントはこのプライマーというのが、DNAポリメラーゼの最初の足がかりと言いますか、ここから始めると言う目印や最初の足場のような認識で大丈夫だと思いますが、"RNA"の仮の短いヌクレオチド鎖ということです

すなわち、プライマーの部分は工事でいう仮の足場のようなもので、DNAではないので実は未完成の部分なんです、DNAポリメラーゼの開始点となるという役割を終えたプライマーはその後、プライマーがあった部分もDNAにしなければならないため置き換えられます、それが写真の赤線の部分の状況です!
プライマーが無ければ複製が始まらない一方、最終的にプライマーの姿はない、少し可哀想ですがとても大事な縁の下の力持ちなんですよね!

れもん

理解出来ました✨️ありがとうございます🙇🏻‍♀️!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉