生物
高校生
解決済み

問の3で細胞周期の長さを求めるときに任意の時点の細胞数が2倍に増えた時間を読み取って求めるのはわかるのですが、任意の時点の複数の細胞は、どれもどの時期の細胞かはバラバラなのに、なぜそのように読み取って大丈夫なんですか?測りはじめの時点で、全ての細胞が同じ時期にいたら、2倍になったところが一回の細胞周期と読み取れるのはわかるのですが…

ある哺乳類の細胞の細胞周期について調べるために,次の実験1 ~実験3を行った。 なお、 実験中 どの細胞も細胞周期の長さは同じ時間であるが, 任意の時点で細胞周期のどの時点に あるかはそろっていなかったものとする。J 実験 1 細胞数(個) 培養液が入った培養皿に,増殖を続けている細胞を 10 個入れて, 37℃に保温して培 した時間を追って, 培養皿中の細胞数を計測した。 その結果を図1に示す。 実験2 培養を始めてから50時間後に,培養皿から多数の細胞を取り出し,すぐに固定液で細 胞を固定した。その後, 染色液を滴下し, 200個の細胞を観察したところ、20個の細胞 で染色体が観察された。 実験3 培養を始めてから50時間後に, 培養皿から多数の細胞を取り出し, 細胞1個あたりの DNAの量と細胞数の関係を調べた。 その結果を図2に示す。 106 14 18 16 12 10 8 6 4 2 0 最終的に1個の母細胞から2個の娘細胞が形成される。 10 20 30 40 50 60 70 80 90 培養時間(時) 図1 細胞数(相対値) A HE TEAM B ANA ぷり、続 0 細胞1個あたりのDNA量(相対値) 図2 (C) 核膜 問2 下線部(2)に関して, 動物細胞と植物細胞における細胞質分裂の違いに で説明せよ 問3 実験と実験2の結果から、この細胞の細胞周期の長さとM期の長さを求めよ。 問4 図2のAとBには,それぞれ細胞周期のどの時期の細胞が含まれるか。 該当するものを すべて記せ。 問5 図2から,細胞周期の各期で最も時間が長いのはどの時期であると考えられるか。 問6 増殖中の細胞を, DNAの合成を阻害する物質を含む培養液で培養し,一定時間後に実 験3と同様にして細胞1個あたりのDNAの量と細胞数の関係を調べると,図2のグラフ はどのように変化するか。 次の(ア) ~ (オ)から最も適切なものを1つ選び, 記号を記せ。 (7) Aの細胞数が増加し,Bの細胞数が減少する。 (イ) Aの細胞数が減少し, Bの細胞数が増加する。 (ウ) AとBの細胞数はともに減少し, AとBの間の細胞数が増加する。 ()) (エ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がAの半分である細胞数 が増加した。 (オ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がBの2倍である細胞数 が増加した。 -> 323AJRES AMG (1 中国

回答

✨ ベストアンサー ✨

最初に培養を始めた10の6乗個の細胞の細胞周期がすべて同期していて、たとえば、培養開始時点で、すべての細胞がG1に入ったところだとしましょう。それで図1のグラフに増殖を描いてみてください。分裂するのは20時間後だから、グラフは、開始から20時間まで横直線で、20時間の時点で一気に2x10の6乗まで上がりますよね。40時間後、60時間後も同様になり、階段状のグラフになると思います。この場合、0-20時間の2点間、20-40時間の2点間といったあたりが細胞周期を測る区間になります。

次に、新たな培養として、同じく10の6乗個の細胞だが、培養を開始する時に、半分の細胞がG1に入ったところから、残りの半分は、細胞周期の半分まで進んだ細胞だったとして、グラフを描いてみてください。今度は、まず、細胞周期の半分まで進んでいた細胞が、10時間後に分裂するから1.5×10の6乗個に上がり、20時間後にのこり半分の細胞が分裂するので2x10の6乗個に上がります。この場合、細胞周期を測るには、先ほどの区間に加えて、10-30時間の2点間、30-50時間の2点間という具合に、測定区間が増えているのが分かります。

同様に、10の6乗個で培養を開始するときに、細胞周期をずらした細胞を増やしていくと、細胞周期を測る区間が増えていくことになります(グラフとしてどんどんなめらかな曲線になっていく)。結果として、培養した細胞の細胞周期がそろっていないということは、細胞が2倍になるところならば、どこの2点間を取っても、細胞周期が測れるということになるわけです。
すみません、文章だと伝えにくいのですが、分かってもらえたでしょうか。

すけまる

すごくスッキリしました✨
自分でもわからないところを説明するのに苦労したのですが、細かい説明で納得できました!ほんとにありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?