学年

教科

質問の種類

生物 高校生

表の色別で比が分けられている理由が分かりません

子 ま O 。 E 島 リード C 20 独立と連鎖 同じ遺伝子座の対立遺伝子4組に着目し, それらを Aa, Bb, Ee, Ff と表記するものとする (A, B, E, F は顕性遺伝子, a, b, e, fは潜性遺伝 子)。 顕性のホモ接合体と潜性のホモ接合体を交配して F, をつくり,さらに,この F, を検定交雑して得られた子について一部の表現型を詳しく調べたところ、 次の分 離比であることがわかった。 Aa と Bb の組み合わせについては, [AB] [Ab]: [aB]: [ab] = 3:1:1:3 BbとEe の組み合わせについては, [BE]: [Be]: [bE]: [be] = 9:1:1:9 Aa と Ee の組み合わせについては, [AE]: [Ae]: [aE]: [ae] = 17:3:3:17 A と Ff の組み合わせについては, [AF] : [Af]: [aF]: [af] = 1:1:1:1 (1) ① Aa と Bb,② BbとEe, ③ Aa と Ee, ④ Aa と Ffの組み合わせについて, それぞれの組換え価を求めよ。 第1章 生物の進化② (2) ① Bb と Ff, ② Ee と Ffの組み合わせについて, 組換え価はそれぞれどうなると 予想されるか。それぞれ地 (3) 遺伝子 Aa, Ee, Ff の中で, 遺伝子 Bb と, ① 連鎖しているもの, ② 独立してい るものはどれか。 それぞれすべて答えよ。 (4) F, 個体どうしをかけあわせた場合に生まれる子の Aa と Bb の組み合わせについ て、表現型の分離比 [AB]: [Ab]: [aB] [ab] はどうなるか。 [20 関西学院大]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎、バイオームです 下の写真の問題がわかりません。 また問3の指数の求め方の他に代表的な植物、気温が3度低い地域のバイオームも教えてほしいです あと暖かさ指数ってどうやって求めるんですか?

問2 世界のある都市W(年平均気温 -0.9℃), X(年平均気温6.6℃),Y(年平均気温 27.1℃)における 月平均降水量を表2に示す。 W, X,Yが属するバイオームはどれか。 最も適当なものを,下の①~⑩の うちからそれぞれ一つずつ選べ。 表 2. 世界の都市W~Yの月平均降水量(mm) 1月 2月 3月 4月 5月 都市W 63.7 41.2 49.1 49.7 45.6 都市X 100.1 68.4 71.3 85.7 80.5 都市Y 0.2 0.0 都市W 30 ① 砂漠 (5 硬葉樹林 (9) 夏緑樹林 (2) 平均 気温 平均 降水量 ① 65 0.4 0.8 1.6 0.3 0.3 0.0 都市X 31 118.9 98.5 ステップ サバンナ (6) 針葉樹林 ⑨ 照葉樹林 (6) 亜熱帯多雨林・ 熱帯多雨林 2 76 問3 日本のある都市Zにおける月平均気温と月平均降水量を表3に示す。 下の問い1) ~3)に答えよ。 表 3. 日本の都市Zの月平均気温 (℃) と月平均降水量 (mm) 1月 2月 (3) 4.0 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 43.3 55.3 86.4 87.2 79.3 67.5 67.5 65.1 79.1 66.8 83.3 85.2 76.8 83.6 0.0 0.0 0.3 0.7 0.1 0.1 99.5 都市Y 32 85 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9.6 (4) ツンドラ ⑧8⑧ 雨緑樹林 109.9 125.0 122.9 4 96 15.2 19.6 23.4 25.0 21.0 1) この都市の暖かさの指数として最も近い数値を,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 (5) 197.0 184.6 9月 10月 105 11月 12月 14.5 8.3 136 161.0 175.5 189.1 159.8 2.8 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)で Yの使い方、?が分かりません;;

高くな の対立形質に対応する対立遺伝子Aとa, B と b, C と c, D と d が,X染色体上にこ キイロショウジョウバエの性染色体の構成は雌が XX, 雄がXY である。 いま 4対 が推定できる。 の順序で並んでおり, A, B, C, D をもつX染色体とa,b,c,dをもつX染色体が あるとする。 大文字は優性遺伝子,小文字は劣性遺伝子を表している。 X染色体とX染色体をヘテロ接合にもつ雌(X,X) と X, 染色体 (ア) とY染色体をもつ雄(X,Y) の交配から得られる次代の雄1000匹に 表現型 個体数 [abcd〕 810 [abcD〕 20 [ABCd] 30 [ABcd] [Abcd] ついて,その表現型と個体数を調べた (右表)。 簡単にするため、乗 換えは2回以上起こらないとする。 雄の表現型は ③種類得ら れることが期待されたが,実際に調べてみると、表で示した5種類 しか得られなかった。その原因として,X染色体上の別の位置に ある遺伝子に,突然変異が生じていることが考えられた。 そこでまず,表の実験結果から,この突然変異を起こした遺伝子 の染色体上の位置を推定した。これをもとに、野生型のキイロショウジョウバエのゲ ノム情報を用いて候補となる遺伝子をしぼりこみ,さらに実験を行って,そのうちの 1つの遺伝子に挿入突然変異が起こっていることを突き止めた。 (1) ① ② に入る最も適当な語を,それぞれ以下の語群から選べ。 〔語群〕 体細胞分裂前期 体細胞分裂中期 性染色体 減数分裂第一分裂前期 常染色体 減数分裂第二分裂中期 二価染色体 相同染色体 メ (2) 下線部(ア)の表現型を表にならって記号 A, B, C, D, a,b,c,dを用いて記せ。 x (3) ③に入る適切な数字を記せ。 60 80 合計 1000 メ (4) 下線部(イ)の遺伝子はどのような性質をもつか記せ。 X (5) 下線部(イ)の遺伝子は, A,B,C,D,a,b,c, d のどの遺伝子の間にあるか。その ように考える根拠を示しながら説明せよ。 [ 10 お茶の水大]

解決済み 回答数: 1
1/31