学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問4のそれぞれの式を書いて欲しいです、、

(19) 図はある陽生植物と陰生物物において、光の湖を一酸化炭素吸収 度(1時間、葉100cm あたりの mg で表す)の関係を示したものである。 二酸化炭素吸収速度(10) 42 012 CO2 8 2 4 111 6 8 ANN A B 「 HANTA 20 18 光の強さ (キロルクス) ADT 10 12 14 16 TS0041200.0) 問1 A, Bそれぞれの植物の光補償点および光飽和点は何キロルクス か。 4&ADT 問2 光補償点では見かけ上二酸化炭素の出入りがない。 この理由を 40字以内で述べよ。 A39 -Tau 問3 A, B はそれぞれ陽生植物, 陰生植物のいずれか。 一問4 光の強さが15キロルクスのとき, 葉100cmあたりのBの呼吸速 WAT 度見かけの光合成速度 光合成速度はそれぞれいくらか。 WOCHE Virt 【解説・・・・・・・ 問12 光の強さを変化させて, 植物からの気体の出入りを測定すると,次 ページのような図が得られる。 図では気体の出入りを二酸化炭素吸収速度で 示しているが, 酸素放出速度で示すこともある。 暗黒 (0ルクス) では, 植物は光合成は行わず呼吸だけを行うので, 0ルク スのときの二酸化炭素放出速度は呼吸速度に相当する。 I SM 光を強くすると, 光合成による二酸 化炭素吸収速度が上昇するので,やが て光合成による二酸化炭素吸収速度と 呼吸による二酸化炭素放出速度とが等 しくなり, 見かけ上気体の出入りがな くなる。このときの光の強さを光補償 点と呼ぶ。 ココが ポイント ココが ポイント CO2 50 吸収 解答 問1 cozl 問3 問4 放出 光補償点 第1章 11. TV 12 09 光合成速度 mate BAB 光飽和点 気液平衡、溶液平衡と同じ感覚 さらに光を強くすると, 光合成速度が上昇して二酸化炭素吸収速度も増加 するが, ある光の強さになると, それ以上光を強くしても二酸化炭素吸収速 度が上昇しなくなり一定となる。 このときの光の強さを光飽和点と呼ぶ。 問3 陽生植物 (陽葉), 陰生植物 (陰葉)は次のような特徴をもつ。 → 光の強さ 光補償点では,光合成速度と呼吸速度が等しく,見かけ上 二酸化炭素や酸素の出入りがみられなくなる 陽生植物 光補償点は高く, 光飽和点も高い 陰生植物 光補償点は低く、 光飽和点も低い THE CUTIE 問4 植物は光合成による二酸化炭素の吸収と呼吸による二酸化炭素の放出を 同時に行っているので、 ある光の強さでの二酸化炭素吸収速度は, 光合成に よる二酸化炭素吸収速度と呼吸による二酸化炭素放出速度の差である。 この 値が見かけの光合成速度に相当する。 呼吸速度は温度で決まり光の強さとは無関係なので, どの光の強さにおい ても呼吸速度は0ルクスの時と同じと考えられる。 植物が実際に行った光合 成速度は,上の図のように見かけの光合成速度と呼吸速度の和となる。 光合成速度=見かけの光合成速度 + 呼吸速度 生物基礎 [光補償点〕 A 2 キロルクス B 1 キロルクス [光飽和点〕 A 9 キロルクス B 4 キロルクス 問2 呼吸による二酸化炭素の放出速度と光合成による二酸化炭素の吸収速度 が等しい。 (37字) A 陽生植物 B 陰生植物 [呼吸速度〕 1mg/時 〔見かけの光合成速度〕 3mg/時 [光合成速度〕 4mg/時

解決済み 回答数: 1
1/3