学年

教科

質問の種類

生物 高校生

《生物基礎》 この問題のやり方がわかりません。

B ヒトの活動は,生態系にさまざまな影響を及ぼしている。 かつて殺虫剤や農薬と して使用された DDT により, 食物連鎖の高次消費者が激減したことがあった。 こ れは,特定の物質が、周囲の環境に含まれるよりも高濃度で生物の体内に蓄積され る 生物濃縮という現象による。 (b) また,ヒトの活動によって意図的に, あるいは意図されずに本来の生息場所から 別の場所に移され,その場所にすみ着いている生物は外来生物とよばれる。近年, こうした外来生物が生態系に及ぼす影響が大きくなっている。 問5/下線部(b)に関連して, 図2は, 海洋における食物連鎖の一例を示す。図2中 の矢印の先に示す魚は捕食者で,数値は捕食者を成長させる被食者の重量の転 換効率 (%) を示す。 例えば, 転換効率が50%のときは、捕食者1kg の成長の ために被食者を2kg捕食することが必要であることを示す。 図2中のオキアミ の DDT 体内濃度が0.01 ppm とすると,予想されるブリのDDT 体内濃度とし て最も適当な数値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし,被食者の体内 に含まれていた DDT のすべては捕食者に移って体内にすべて蓄積され, 捕食 者における DDT の分解・排出はないものとする。 なお, ppm は重量の割合を 表しており, 例えば, ppm は, 体重1kgあたり1mgのDDT が含まれてい ることを意味する。 18 ppm オキアミ 20.05 ⑤ 1.0 10 ②0.1 ⑥ 2.0 カタクチイワシ 図 2 20 ③ 0.25 ブリ 4 0.5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3の答えが (f)塩基 で、その解説が「リン酸や糖には窒素が含まれていないため、15Nは取り込まれない」というものでした。 解説の意味がよくわからないので解説の解説して欲しいです リン酸や糖に窒素が含まれてないことを知ってるのが前提の問題ってこと? 「窒素が含まれてい... 続きを読む

36 発展 DNAの構造と複製 次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 窒素の同位体である N と 15 N を用いて, DNA複製に関する以下の実験を行った まず、質量が大きいほうの IN を含む培地で大腸菌を長期間培養して, 大腸菌内の をすべて15Nに置き換えた。その後、質量が小さいほうのHAN を含む培地で増殖させ 14Nの培地に移して1回 2回 3回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNA を抽出し 度勾配遠心分離法により質量の違いで分けた。この実験の結果, DNAの複製が であることが明らかになった。 問1 図1は遠心分離したDNA の分布の模式図である。 1回 2回 3回分裂させた 腸菌から抽出したDNA はそれぞれ (a), (b), (c) の位置にどのような量の比で現れる 次の (ア)~(ソ)から (a) (b): (c) の比として最も適切なものを選び, 記号で答えよ。 軽い 中間 重い KR 141 DNA量 (a)(b) (c) 密度勾配遠心管 すべての窒素原子が 14N である DNAを遠心分離した結果 38121 図1 遠心管内の DNA の分布の模式図 T TA AM すべての窒素原子が 15N である DNA を遠心分離した結果 E

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方がわかりません。 静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から... 続きを読む

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方がわかりません。 静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から... 続きを読む

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境

解決済み 回答数: 1
1/5