生物
高校生
解決済み

問5の考え方がわかりません。
静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から教えていただきたいです。

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境
る。 問5dの血管は、消化管と肝臓をつないでいるため肝門脈と考える。 肝門脈では, 消化管から出た静脈血が肝臓に流れ込む。したがって, 図では心臓からcの方向 に血液が押し出され, 上の部分 (a, c) に血液が流れ(動脈) 各組織を経て下の 部分 (b, e) を通って心臓に流れ込む (静脈)と考える。 内臓の働き
生物基礎 生物の体内環境 血液循環

回答

✨ ベストアンサー ✨

考え方は仰られている通りで問題ないです
心臓から各臓器や部位に動脈が伸びていき酸素を受け渡したあと静脈となって心臓に戻ります
この問題は体の左右と言うよりは各組織への往路か復路かが動脈静脈の判断材料になります
その中で例外なのが肝門脈であり解説の通りです

ありがとうございます🙇
肝門脈を静脈血が流れていて、消化管に流れ込むのは動脈血→a,c側は組織に入る血液が流れている→動脈血
という解き方であっていますか。

あってます
消化管での栄養の吸収の運動に酸素が使われて肝門脈はあくまで栄養の輸送が役目ということですね

よくわかりました🙇
ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?