学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5で、まず始めにコドンの読み枠を決めるのですが、開始コドンと終始コドンの間にあるので、終止コドンがある読み枠ではないことは分かります。しかし、開始コドンがある読み枠は考えられるのはなぜですか?開始コドンが出てきたら、一旦区切られてしまいませんか?(例えば、2枚目の真ん中ら... 続きを読む

問5 遺伝子Aと遺伝子aの塩基配列を決定したところ, 図4で示したセンス 鎖の塩基配列の中で、 「遺伝子 A ではシドシンのところが遺伝子aではチミ ンに1塩基だけ変化することでアミノ酸置換が起きていた。遺伝暗号表を参 考にして、タンパク質Aとタンパク質aで異なっているアミノ酸を答え よ。ただし,遺伝子Aと遺伝子aにイントロンは存在しない。 遺伝子Aの翻訳 開始コドンの 遺伝子Aの翻訳 終止コドンの 位置 位置 遺伝子A センス て→い セス 5-GGATAACCTATGCATGAGTCTCATC-3 VU U 遺伝子Aの塩基配列の一部(センス鎖のみ表示) U 図4 遺伝暗号表 UCU フェニルアラニン UAU UGU チロシン システイン UUC UCC UAC UGC セリン WAA 終止コドン GGA 終止コドン UGGトリプトファン UUA UCA ロイシン UUG UCG |UAG CUU |CCU CAU CGU ヒスチジン CcC |CAC CGC アルギニン CUC プロリン ICCA ロイシン CAA グルタミン CUA ICGA CCG ACU ACC CUG |CAG CGG AAU アスパラギン AAC AGU セリン AGC AUU AUC イソロイシン トレオニン AUA ACA AGA AUGメチオニン |AAG リシン アルギニン AGG ACG GUU GCU |GAU GGU アスパラギン酸 GAC GCC アラニン GCA GGC グリシン |GGA GUC バリン GAA グルタミン酸 GUA GUG IGCG |GAG

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

遺伝の問題です🙇🏻🙏 (4)は aaBB、2個のaaBb をどうやって自由に交配するのか分かりません。 答えは 0:0:8:1 です (5)は 1個のAABB 、 2個のAABb 、 2個のAaBB 、 4個のAaBb に aabb を交配させるとどうなるかが... 続きを読む

3. エンドウの子葉の色と種子の形について考える。 緑色の子葉で丸い種子の親と,黄色の子葉でしわの種子の親 を交配すると,Fiはすべて子葉は黄色, 種子は丸であった。得られたF」を自家受粉させたところ, F2では, 子葉については黄:緑=3:1となり, 種子の形については丸: しわ=3:1であった。子葉の色に関する顕性 遺伝子をA, 潜性遺伝子をa, 種子の形に関する顕性遺伝子をB, 潜性遺伝子をbとする。 (1)上記の交配で得られたF2では, 子葉の色と種子の形の2つの遺伝子がともにホモ接合である個体の割合は どれか。正しいものを次のア~ケから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 1/16 イ 1/8 ウ 3/16 ク 1/2 エ 1/4 オ 5/16 カ 3/8 キ 7/16 ケ 9/16 (2) 上記の交配で得られたF2全体のうち, 子葉が黄色で種子がしわの個体が占める割合を(1)のア~ケから1つ 選び,記号で答えよ。 (3) 上記の交配で得られたF2を自家受精して得られたF3における黄:緑の比を答えよ。 (4) F2のうち, 緑色の子葉で丸い種子をもつすべてのエンドウの間で自由に交配させて生じる子どもの表現型 の比 黄丸:黄·しわ: 緑·丸: 緑·しわ を答えよ。 (5) F2のうちの黄色の子葉で丸い種子をもつすべてのエンドウと, 緑色の子葉としわの種子をもつエンドウと の交配から生じる子どもの表現型の比 黄 丸:黄· しわ: 緑·丸:緑· しわ を答えよ。 (6) F2のある個体に, 子葉の色と種子の形の2つの遺伝子がともに潜性ホモ接合である個体をかけ合わせたと ころ,黄丸:黄· しわ: 緑·丸: 緑·しわ が 1 : 1 : 1:1 の比で得られた。このとき用いたF2の個体の遺 伝子型を答えよ。 (7) (6)にあるような, 個体の遺伝子型を調べる目的で, 遺伝子型が未知の個体に潜性ホモ接合の個体をかけ合 わせることを何というか。 (8) ある2個体を用いて交雑を行ったところ, 子どもは, 黄·丸:黄·しわ: 緑·丸: 緑· しわ の4種類の表現型 が,3:3:1 : 1 の比で得られた。この交雑に用いた2個体の遺伝子型を答えよ。 (9) ある2個体を用いて交雑を行ったところ, 子どもは, 黄·丸:黄· しわ: 緑·丸: 緑· しわ の4種類の表現型 が,3:1:3: 1 の比で得られた。 この交雑に用いた2個体の遺伝子型を答えよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

「生物の体内環境の維持」という範囲です。 明日解説をしなければならないので解説を教えて頂きたいです。 1.A.赤血球 B.血小板 C.白血球 であっていますか? 2.答えはどれになりますか?また、どうしてそれが正しい記述だと分かりますか? 教えていただける方、回答お願い致します。

36 第2章生物の体内環境の維持 に +5のへ6oo (o万へ(5 Loondo○ 実践間題 274 思考力血液の成分晴乳類の血液中には様々な細胞が存 在し,生命を維持するために重要な役割を担っている。写真は,ヒト 成人の血液の電子顕微鏡写真である。写真の血液について述べた次の ア~エのうち,正しい記述を過不足なく含むものを,下の0~③の B うちから一つ選べ。 (17日本生物学オリンピック改) ア) Aの細胞は無核で酸素運搬に関与する。 イ)Bの細胞はCの細胞よりも血液中に多く存在する。 Huウ この血液を採取する際には凝固阻止剤が加えられた。 I スケールバー(白線) が示す長さは50μm である。 ア, ウ ア, エ の イ, ウ /イ、エ *0 ア, イ ウ, エ の ア, イ, ウ ア, イ, エ 9 イ, ウ, エ 75回資料酸素解離曲線] 図1は成人のヘモグロビンの酸素解 離曲線である。図中の曲線1は, 生理条件下における酸素解離曲線 であり,曲線2はこの条件に加え, 一酸化炭素(CO) 中毒時を模し 図1 100 80F曲線1 hはる融妻解離曲 曲線 酸素

解決済み 回答数: 1
1/3