学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)を私は2枚目のように考えたのですが、これでも合ってますか? そしてLに単位を変えるとき、22.4×モルだと思うのですが今回は24で考えるということですか? よろしくお願いします🙋

思考例題 ⑤ 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 は 0~100g/L のグルコース溶液を 用いて実験1〜6を行い,発生した 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および60分後に計測した結果である。 実験 4~6の結果から, ゲルコース濃度が 60~100g/Lの範囲においては、酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。 実験5の条件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何mLか。 この実験では温度と気圧は一定で, 1モル その気体の体積は24Lであるとし, 原子量はC=12, H=1, O=16 とする。 (関西大改題) 実験 Ⅰ 実験 2 実験 3 実験 4 実験 5 実験 6 グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 20 160 180 180 180 180 160 320 1360 2×24×1000mL 360mL 360 360 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え, 1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母が1時間に消費できるグルコースの質量を求める 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 1 ) を行わず,(2)発 酵を行った。 実験4〜6で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では,360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ( 2 ) 発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は. 〔 ( 2 ) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x: 360 x = (180×360) ÷ (2×24×1000) = ( 3 )gである。 Step 2 実験 5 におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL× (80÷1000)g/mL= ( 4 )g である。 Step 3 酵母の量を2にしたときの実験5における二酸化炭素の発生量を求める Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( 5 )のグルコースを消費でき ることがわかる。 しかし,実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため, 1 時間ですべて消費され, ( 4 )gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し ない。これを踏まえて, Step1と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=(4):x を計算すればよい。 Step の解答 1・・・呼吸 2...アルコール 3.1.35 4.2.4 5.….. 2,7 課題の解答 640mL 4 代謝 107 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

基礎的な問題ですみません!😭 なるべく早く知りたいので至急でお願いしたいです!!!なぜ割る2するんですか😭

表は、あるタンパク質のアミノ酸配列を比較し, 種間において異なるアミノ酸 の数を示したもので、図はさまざまな情報にもとづいた系統樹である。 表 ヒト ウシ ウサギ カモノハシ 分子系統樹 イモリ コイ 17 25 37 62 68 ●ヒト ●ウシ ●ウサギ ●カモノハシ ●イモリ ●コイ 25 43 49 64 69 71 65 71 75 74 ヒト ウシ ウサギ カモノハシイモリ コイ 図のコイが他の5種と分岐した年代が4億年前だとすると,ヒトとウシが分岐 したのはおよそ何億年前と推測できるか。 最も近い数値を,次の語群から1つ選べ。 3.5億年前 2.1億年前 1.4億年前 [ 3.9 億年前 1.0 億年前 〕 解説 コイと他の5種が分岐してから,それぞれ平均してどれくらいのアミノ酸が変化 したか考える。 分岐してからそれぞれ蓄積が起こったと考えられるので2で割る。 68 + 65 + 71 + 75 + 74 ÷2=35.3 〔個〕となる。 5 アミノ酸1個が変化するのにかかる時間は(4×10)+35.3≒1.13×107 〔年〕 ヒトとウシは,共通の祖先より分岐してから 17÷2=8.5〔個〕 ずつアミノ酸が 変化したと考えられるので, 1.13 × 10′ x 8.5 = 9.605 × 107〔年〕 10億年前

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5が分かりません。2本目のマーカーのところまではなんとか理解しました。そのあとの表の実験開始時のグルコース量はどこからでてきたんですか?

が、利用できない場合には,発酵によって獲得する。発酵においては,1分子のグルコー このグルコースからピルビン酸に至る( 4 )と呼ばれる過程では, 脱水素酵素の働きで 1_)によってエネルギーを獲得する 76 第1編生命現象と物質 計算 266. 酵母の発酵■次の文を読み、下の各問いに答えよ。 酵母は,酸素が利用できる場合には,主として( スは( 2 )分子のピルビン酸に分解され,結果として( 3 )分子の ATPを生じる 2分子の補酵素 NAD* が( 5 )されて2NADHとなる。2NADH は,酵母の発酵にお いては,ピルビン酸がエタノールに変換される過程で() 6 )されて 2NAD* に戻る。 酵母は,発酵によってグルコース1分子当たり( 7 分子の二酸化炭素をつくる。 のようすを,図1のような水上置換法を利用した装置を使って調べた。まず, 内容積 150 mL の三角フラスコに煮沸済みのグル コース溶液 30mL と酵母1gを入れ, フラスコとゴム管とガラス管の中の気 体を手早く窒素ガスに置き換えた。そ の後,発生した二酸化炭素の体積を, メスシリンダーの内側と外側の水面を (50ml 合わせて読みとった。0~100g/Lの グルコース溶液を用いて実験1~6を 行い,発生した二酸化炭素の体積を実 験を開始してから30分後および60分後 に読みとったところ,表1のようにな ゴム管 ガラス管 メスシリンダー 才 ゴム栓 飽和食塩水 MIA 三角 フラスコ 2# 酵母を加えた 30fh グルコース溶液 図1 酵母による二酸化炭素発生量を測定する装置 グルコース溶液からの二酸化炭素発生量 二酸化炭素発生量 (mL) 0~60分 表1 グルコース 濃度(g/L) った。この実験では温度と気圧は一定 0~30分 で,1モルの気体の体積は24Lであ るとし,原子量はC=12, H=1, 0=16 とする。また, 飽和食塩水とグ ルコース溶液に溶ける気体の量は無視 できるものとする。 問1.文中の( 問2.実験2では, 実験開始30分後の二酸化炭素の発生量が160mL であったが, その後 30分経過しても二酸化炭素の発生量は増加しなかった。その理由を15字以内で説明せよ。 問3.実験4では, 1gの酵母は60分間に何ミリモルのグルコースを消費したことになる か。発生した気体の量から計算して答えよ。 間4.実験5では, 実験開始60分後にフラスコに残っているグルコースは何gか。 間5.実験4~6の結果から, グルコース濃度が60~100g/Lの範囲においては, 酵母が 1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないことがわかった。実験4,5および6の条 件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化 実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 実験6 0 0 0 20 160 160 アマル酸 40 180 320 60 180 360 80 180 360 100 180 360 1 )~( 7 )に適する語や数字を答えよ。 O 8 炭素はそれぞれ何 mLか。 eント 問5,6.酵母1gが1時間に消費できるグルコースの量を考える。 (13. 関西大改題) のン し イ。 ノリ クつ ○°。o。 ン

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分子系統樹の問題で34から36までがわかりません。 特に36番の解説は載ってたのですが全然からなかったので詳しく教えていただきたいです。

2 表2の[ア]、[イ]、 [ウ] に入る数値の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の①~⑥の中から 生物の類稼関係は、DNAの塩基配列から推定できる。キク科植物4種(ノボロギク、 ハルノノゲシ、セ れた(表1)。この結果にもとつづき、2種間で異なる塩基の数を遺伝的な距離として整理したのが表2であ ポ、ヒメジョオン) のある遺伝子を分析し、塩基配列を比較した結果、17箇所で違いが認めら とも多 きさが 表1 キク科植物 4種の塩基配列 (ある遺伝子を分析し、違いがあった17箇所のみを表記) ノボロギク ハルノノゲシ っと ャイヨウタンポポ A CTTG G GGGTCGTGA GT レメジョオン AAC TAGAGACCGCGCGT T=表2 キク科植物4種の遺伝的距離 -s+Y @ 種I種I 種I 種V 種I 0 種I 0 8 [ア] 0 種V [イ][ウ] 12 o 28 に該当する植物としてもっとも適切なものを次の①~④の中から 1 表2の種I 27 種I それぞれ一つずつ選べ。 ③ セイヨウタンポポ ④ ヒメジョオン * 女2の [ア]、[イ]、 [ウ]に入る数値の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の①~⑥の中から つ選べ。ただし、[ア]、[イ]、 [ウ]の順とする。 29 0 ノボロギク ② ハルノノゲシ 日目

解決済み 回答数: 1
1/2