学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題なんですが、グラフの見方と考え方がわからなくて解説を読んでも全く理解できないです💦それと、問題文にも解説にも書かれている「岡崎フラグメントのピーク」とはなんですか??どなたか教えてください!

リードα生物_ 123 (1) ア (2)4の位置に1つだけ検出される。 解説 (1) 横軸は遠心管の上部からの位置で、数字が大きいものほど遠心管の底に近い, つまり. Q ヌクレオチド鎖の長さが長いということである。 放射性同位元素を含むチミジンを培 地に加える時間が長いほど, 放射線量の高いものが多いことがわかる。放射性同位元 素を5秒や10秒加えたものでは,その間に合成されたヌクレオチド鎖はリーディン グ鎖もラギング鎖も両方とも同程度の短いものであり, 遠心管の上層に近い1のとこ ろにピークが見られる。 放射性同位元素を30秒与えると, 放射性同位元素を取りこ んだヌクレオチド鎖, つまり, その間に合成されたヌクレオチド鎖では,遠心管の上 部からの位置が1と4の2か所にピークが見られている。このことは, 長さの異なっ た2種類のヌクレオチド鎖がつくられたということであり, 短いピークの(ア)が岡崎フ J ラグメントのピークであり, (イ)は伸長したリーディング鎖のピークと推察される。 (2) すべてのヌクレオチド鎖が連続的に合成されるということは, 岡崎フラグメントが断 続的につながっていくのではなく、すべてリーディング鎖として順次伸びていくとい うことであるから,リーディング鎖のピークだけが存在すると考えればよい。 MAC

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード] [C] 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は, 性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄= 6匹であり, B 地域では雌= 5匹, 雄 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず =5匹であった。 ところが C 地域から 10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌=9匹, 雄= 1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では、 雌雄比が1:1ではないのか、もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または,1 個体のみが雄である場合の数はイ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。 この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに、 今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を, 次の①~⑧からそれぞれ選べ。 ②2 ③ 10 ④20 ⑤ⓢ 100 6 200 71000 8 2000 2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。 文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが,その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌とA地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代 (F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F, として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し、その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ て飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🪼です!! (2)の(カ)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード C' 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は、性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄=6匹であり, B 地域では雌=5匹, 雄 =5匹であった。 ところが, C 地域から10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌 = 9匹 雄=1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では,雌雄比が1:1ではないのか、 もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説1のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または, 1 個体のみが雄である場合の数は (イ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに,今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を、次の① ~ ⑧ からそれぞれ選べ。 ①1 ②2 ③10 4 20 5 100 6 200 71000 8 2000 (2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが, その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌と A 地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代(F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F] として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し, その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ して飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の過去問なのですが、解説を見ても難しくて解くことができません。よろしくお願いします!

45 (1) 2 (2) B モデル: 1 C モデル:2 (3) 3 解説 (1) A モデルの半保存的複製の場合, n回目の分裂でできるDNA の割合はア:イ:ウ: エ:オ= ( 2 (m-1)-1):0:1:00 と示される。 分裂5回目のDNA の分布とその割合 は, 46 リードα生物基礎 21 ア:イ:ウ:エ:オ= (265-1-1):0:1:0:0= 15:01:00 となる。 本問では, DNAの割合の合計を100%としているので,アの割合は, 15 100% × - = 93.75% となる。 16 同様に、ウの割合は, TESARJEN 1 100% × - = 6.25% となる 16 がって、ア:イ:ウ:エ:オ=93.75% : 0:6.25% : 0:0となるので,②が 正解である。 (2) DNAの複製モデルとしては, A モデル (半保存的複製モデル), B モデル (保存的複製モ デル), C モデル(分散的複製モデル) が考えられた。 それぞれのモデルについて 15N 真実のみをもつ2本鎖DNAをもつ大腸菌を'4N の培地で培養するとどうなるかを考える。 Bモデルでは, 1回目の分裂により, 14Nのヌクレオチド鎖のみからなる軽い DNA が1本と15Nのヌクレオチド鎖のみからなる重い DNAが1本できるため, DNA の重 さと割合はア:イ:ウ:エ: オ= 50% : 0% : 0% : 0% : 50% となる。この時点で, 実験 Ⅰの結果と異なるため, Bモデルは1回目の分裂の結果で否定される。 Cモデルでは, 1回目の分裂でもとの DNAである 15 Nのヌクレオチド鎖と 14N のヌ クレオチド鎖が, モザイク状につなぎ合わされて複製された2本のDNAになる。 こ 場合, DNA がちょうど半分ずつ部分的に複製される可能性があるので、 1回目の分 裂ではCモデルを否定できない。 しかし, 2回目以降の分裂では, 15Nからなる部分 と 14N からなる部分が混在することになるため, 14Nのヌクレオチド鎖のみからなる 軽いDNA が生じる可能性はきわめて低い。 したがって, C モデルは2回目の分裂の 結果で否定される。 (3) DNAを構成するヌクレオチドは五炭糖 (C, H, O), リン酸 (P, H, O), 塩基 (C, H, O,N) からなるので, N を含むのは塩基だけである。 発展 この問題において大腸菌がNを取りこんだように, 植物が土壌中にある硝酸 イオン (NO3-) やアンモニウムイオン (NH) を根から吸収し, これをもとにタンパク 質やDNA, RNA, ATP などの有機窒素化合物をつくるはたらきを窒素同化という。 (1) ウ (2) オ (3) (4) オ (5) T・・・6%, G・・・39% 解説 (1) 表1のDNAを構成する塩基数の割合を見ると, 5種類の生物のDNA はいずれもほぼ、 A:T = 1:1,G:C=1:1になっていることがわかる。 よって, 説明文Aは正し い。 また, 大腸菌ではAとTの割合はほぼ24%, GとCの割合はほぼ26%であるが, ヒトではAとTの割合はほぼ30%, GとCの割合はほぼ 20%となっており, 生物 第2章

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです

のように、トウヒ林になると土壌中の窒素量が減少した理由を説明せよ。 土壌中の窒素量がハンノキ低木林で増加した理由を説明せよ。 ノキ低木林で酸性になった理由を説明せよ。 ( 16 三重大改) 96. 生態系に関する以下の問いに答えよ。 人間の活動、たとえば森林伐採や焼き畑農業 農地開墾などはかく乱を引き起こす。 表1、表2は草原 (ステップ)を小麦畑(小麦の単植栽培)に変えたときの昆虫グループの 種数や総個体数などの変化を示したものである。 (1) 表1を参考に, 自然生態系 (草原) から農 表1 昆虫種数と種数 総個体数の変化 業生態系 (小麦畑)に変わることで、 生物 の種数や個体数にどのような変化が生じ たかを20字以内で記せ。 草原 小麦畑 (2) 表2を参考に、 自然生態系から農業生態 系への移行に伴い, 優占種に生じた変化 について 60字以内で記せ。 (3) 現在の農業は、 収量や作業性を高める目 的で、特定の1種類の作物 (植物種) がほ 場全体に栽培される単植栽培が中心であ る。 現代農業における単植栽培の問題点 について 表1および表2から考えられ ることを次の中からすべて選べ。 (a) 生物の多様性が高くなる。 優占種の種数 (b) 生物の多様性が低くなる。 優占種の総個体数/1m² (c) 一部の種の個体数が増加する。 全種の個体数に占める 優占種の個体数(%) (d) すべての種の個体数が増加する。 (e) 自然制御 (天敵や拮抗微生物) がはたその地域に生息する動物(昆虫)の中で、他 らきにくい。 の種に比べて個体数が多い動物(昆虫) [ 16 宮崎大改〕 アブラムシ類 ウンカ類 カメムシ目 コウチュウ目 ハチ目 その他 総種数 すべての種を合わせた 総個体数/1m² 197 (1) 3 35 38 93 · |- ( ¹¹ + 25 37 137 340 199 表2 優占種の種数と個体数の変化 草原 41 111 56 12 19 39 18 54 142 351 1 35 (1) 面積などの環境条件が同じ6枚の水田を対象として, あぜの草刈り頻度とあ に出現する植物食の昆虫 (植食性昆虫)の多様度との関係を調べた。 各水田におい 年間あたり あぜの草刈りを0回 1回 2回 3回 4回 5回のいずれかを行い 期間後にあぜに出現する6種(A~F)の植食性昆虫の出現個体数を表に記録し た。ただし、各水田は互いに離れた場所に位置し、 他の水田の草刈りの影響はない ものとする。 |小麦畑 19 332 97. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 里山は, 集落を取り巻く雑木林や草地, ため池, 水田などによって構成される複 合的な生態系, 古くから人が手を入れることによって維持されてきた。 人間活動は, 多くの場合, 生物多様性に負の影響を与えるが, 里山では、 人と自然との間のかかわ りによって生物多様性が維持形成されていると考えられる。 そのしくみを明らかにす るため、 水田のあぜ草管理に着目し, 次の実験を行った。 95 (番号) 1 (2 3 4. 5 草刈り 0 1 2 3 4 5 A 2000 1050 240 80 0 0 あぜの植食性昆虫6種の出現個体数 ( B C D E 0 150 0 150 240 80 0 0 0 0 240 80 50 0 0 150 240 80 100 0 2 240 240 2 H-{( ² ) + ( 700 ) + (1000)* + (7000) HUT + ¹2 he) + 25 100 100 120 400 350 ・・・+ 300 F 4 q 41 0.8. - / - ( + ) · |- · -0.24, 100 50 (2)草刈りは年に2回行うとよい。 0 0 120 80 0 0 + 総個体数 (N) 実験2) 実験1では, 草刈り頻度の低い水田 (水田1) と高い水田 (水田6) で特定の種 が優占するしくみがわからなかった。 そこで、 水田1とその周囲からA種を選択的 に除去し、 A種は再移入できないが、 他種は移入できるようにした。 同様に、 水田 とその周囲からE種を選択的に除去し, E種は再移入できないが、他種は移入で きるようにした。 各水田において, 実験1と同じ回数の草刈りを行い,一定期間後 にあぜに出現する植食性昆虫群集を調べた。 結果, 水田 1 では A種の除去後に他の 2000 1500 植食性昆虫種 (BF) が見られたのに対し、 水田6ではE種の除去後に他の植食性 昆虫種の移入は見られなかった。 実験1の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度が最大になる水田の番号を表 1200 800 から1つ選べ。 また. その水田の植食性昆虫の多様度(多様度指数)の値を、以下の 数式から計算し、小数点以下第2位まで答えよ。 多様度指数=1-(P2+P2^2 + P3...+ P3 ) = 1 - 1 + 500 300 1200 N P,はある水田における植食性昆虫種の出現頻度, n, はある水田における植食性 昆虫種の個体数Nはある水田における植食性昆虫種の総個体数を示す。 (②2) 実験1の結果にもとづき、 多様度が最大になるための植食性昆虫の種構成に関する 条件を2つ答えよ。 (3) 実験 1. 2の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度を最大にするためにはど のようなあぜ草管理が必要か 草刈りの頻度に応じて特定の植食性昆虫種が優占種 [16 金沢大) となるしくみとともに説明せよ。 平均気 n.1 | + (1) (1) 本の教度が高いと特定の植物性虫が検証様となるため、 あぜ・植物住民の多様度を最大にするためには年に数回 草刈りを行うと。 17

回答募集中 回答数: 0
1/8