生物
高校生
高校生物🪼です!!
(2)の(カ)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!!
どなたかよろしくお願いします🙇♀️
[リード C'
大学入学共通テスト対策問題
リード C+
26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。
ある種の蛾は、性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌
雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず
つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄=6匹であり, B 地域では雌=5匹, 雄
=5匹であった。 ところが, C 地域から10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄
を判定したところ, 雌 = 9匹 雄=1匹であった。
そこで良子さんは以下のレポートを作成した。
C地域の蛾の集団では,雌雄比が1:1ではないのか、 もしくは偶然に極端な
雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。
そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説1のもとで雌雄比9:1が
十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ
(ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。
仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。
仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。
雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま
たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または, 1
個体のみが雄である場合の数は (イ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮
説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ)
で求められる。この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を
採択する。
もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに,今回の採集で雌雄の数
がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも
かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。
(1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を、次の① ~ ⑧ からそれぞれ選べ。
①1 ②2 ③10 4 20 5 100 6 200 71000 8 2000
(2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。文献調
査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ
り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが, その原因として考えられる」
と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌と A 地域の雄を実験室で交配した
ところ, 生まれてきた子世代(F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで,
F] として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し, その子世
代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ
して飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この
[リード C
現象を理解するために, 仮説3 「ある種の原核生物に寄生されると遺伝的には雄
でも表現型は雌になり, その雌が生む卵にも原核生物は寄生している。」を立てて
みた。この仮説が正しいとして, 交配図の(エ)~(シ)に当てはまる適切な記号を,次
の①~⑥から1つずつ選べ。
① z
②W
3 ZW
交配図
ZZ
2
テトラサイクリン処理
22
Ĵ
+
C 地域の雌
f
ZW
2W
0
2W
of
of
+
4 ZZ
⑤
性染色
体構成
(オ) +
⑤ +
表現型上の雌雄
201
A 地域の雄
ZZ ô
#
♀
テトラサイクリン処理
Œ
20
6
40
原核生物に感染= +
感染していない=-
ZZ
to
I
第1章 生物の進化②
(シ) +
[20 お茶の水大 改]
26
れるタンパッ
ほかに、新たに開始コドンができる場合などをあげてもよい。
(2) 減数分裂の結果、染色体構成が 2 からになる。 体細胞のように相同染色体の
の染色体構成がである。 減数分裂では、第一分裂によって相同染色体が分かれ、そ
解答にあたっては、使用する語の指定があるため, 「第一分裂」、「第二分裂」、「2」
をもつ場合の染色体構成が2n. 配偶子のように相同染色体の片方しかもたない場
の結果、細胞の染色体構成はになる。
「対合」 のすべてを含めて記述すること。 指定された語を使って、 第一分裂では、
合が起こること, 染色体構成が2からへ変化することを述べる。 この問題では、
「第二分裂」 という語を使うことも求められているため, 続いて起こる第二分裂では
(3) 減数分裂と体細胞分裂の違いについては, 解答にあるように, ①1 回の分裂でできる
娘細胞の数の違い ②母細胞と細胞のDNA量の違い ③ 娘細胞がもつ遺伝情報の
染色体構成が変わらず”のままであることにもふれておきたい。
違いの3点について述べることが重要である。
解答例②に関しては, DNA量ではなく染色体構成 (染色体数) に着目し、 「染色体構
成について, 娘細胞の染色体構成が減数分裂では になるのに対し、 体細胞分裂では
は、娘細胞には母細胞がもつ相同染色体のうちのどちらか一方しか含まれないのに対
母細胞と同じ 2 である」 ことを述べてもよい。 また, 「染色体について、減数分裂で
し、体細胞分裂では母細胞と同数の染色体が含まれる」としてもよい。
それ以外に, 「減数分裂では相同染色体が対合して二価染色体ができる」といった
分裂過程で見られる現象や, 「DNA複製の後, 減数分裂では2回の連続した分裂が行
われるが、体細胞分裂では1回の分裂が行われる」といった分裂の回数の違いなども
あげられる。 これらの解答も誤りとはいえないが,より本質的な違いとしては解答に
示した内容を優先させたい。
(4) 一般に,組換え価は遺伝子間の距離に比例する。 組換え価が0%とは,2つの遺伝子
の距離が非常に近く,それらの遺伝子間で染色体の乗換えが起こらないということで
ある。 解答には、染色体において連鎖している遺伝子間の距離が非常に近いことを記
述するようにする。
(5) ヒトの前肢(腕)とコウモリの前肢(翼)は同じ骨格の構成からなり,原始的な四足動物
の前肢が,それぞれの環境に適応し、 異なる外観やはたらきをもつようになったと考
えられている。 解答には、 異なる環境に適応したことを必ず含めるようにする。 なお
ヒトの腕とコウモリの翼のように、外観やはたらきが異なっていても, 発生起源が同
じで,同じ基本構造をもつ器官を相同器官という。
(1) ( 2 (イ) 4 ウ 7
(2)(3 (オ) (カ) 4 ) 5 ( 4 (ケ) 6 ) 3 ( 4 ( 6
解説 (1) (ア)場合の数とは、ある事柄が起こる場合の総数のことである。 問われているのは、
すべてが雌または雄である場合の数なので、 「10個体すべて雌」という場合と
「10個体すべて雄」 という場合の2通りがある。
(イ)便宜的に,10個体に 1,2,3,… 10 という個体番号をつける。 「1個体のみが、
その他は雄」という場合は、 「1番のみ雌 その他は雄」 「2番のみ雌,その他は
雄…という具合に場合の数を数えてみると, 10通りあることがわかる。 同様に、
「1個体のみが雄,その他は雌」という場合も10通りあるので、1個体のみが
または、1個体のみが雄である場合の数は20通りとなる。
ADD TO
27
(ウ) ()や(イ)が起こる確率を求めるので、グには、 10個体を採集した場合に起こり
うるすべての場合の数が入る。 (イ同様に個体番号をつけたとき、 1番~10番のそ
れぞれで雌か誰かの2通りあるのでその場合の数は、2通り1024通りとな
る。 選択肢の中で最も近いのは、⑦の1000である。
(2)仮説3では,ある種の原核生物に寄生されたときに、「遺伝的には雄でも表現型は
になる」 と仮定している。 まず 性染色体構成から考える。
性染色体構成が(エ)の雌からは, A 地域の雄との交配で性染色体構成がグ)の雄と(ゴ)の
雌が生じている。 F の子世代には抗生物質テトラサイクリンを与えて原核生物が増
殖しないようにしているため、 遺伝的な性と表現型が示す性は一致すると考えられる。
したがって, (ク)は遺伝的に雄でZZ, (コ)は遺伝的に
をもつ子とWをもつ子の両方が生まれていることから, (エ)はZWと判断できる。
性染色体構成が(サ)の雄も、テトラサイクリンが与えられていることから、遺伝的な
性と表現型が示す性は一致していると考えられる。したがって、 (サ)は、ZZの雄と判
断できる。 ZZの子のみが生まれていることから, (カ)もZZと判断できる。 つまり、
この個体は遺伝的には雄だが、表現型上は雌になっているということになる。
次に原核生物に感染しているかしていないかについて考える。 C 地域の雌は+, つ
まり原核生物に感染しており、仮説3では 「その雌が生む卵にも原核生物は寄生して
いる」とされていることから, F, の (オ)と(キ)はともに+と判断できる。 F の子世代の
幼虫はテトラサイクリン処理が施されているため、原核生物の影響はないはずである。
がって, (ケ)と(シ)はともにーと判断できる。
C地域の離
|解説|
ヘテロのZW型のため、
: ZW 雄: ZZ
ZZ
テトラサイクリン処理
の
↑ (ケ)
ZW
ZWL
B f
ZW
O
+
+
(オ)
(ケ)
F₁
(1) (a) 6 (b) 13 (c) 4
(d) 16
(2) (a) 8 (b) 5 (c) 12 (3) (a) 6 (b) 2
A地域の雄
ZZ
ZZ
S
また, Z
ZWと判断できる。
原核生物は増殖しない
遺伝的な雌雄と表現
型上の雌雄が一致
(キ)
テトラサイクリン処理
■ リードα生物 17
ABO式血液型の場合は, A遺伝子, B遺伝子,
0遺伝子の3つの対立遺伝子がある。 ハーディ・
ワインベルグの法則が成りたっており, それぞれ
の遺伝子の遺伝子頻度をp, g,r(p+g+r=1)
としたとき、その集団の各遺伝子型の頻度は右上
表のように求められる。
(1) 遺伝子型 AA AOはA型, 遺伝子型 BB と
BO は B 型, 遺伝子型 ABはAB型, 遺伝子型
00 はO型となるので,それぞれの血液型の表
現型, 遺伝子型, 遺伝子型頻度は右下表のよう
にまとめられる。
PA
qB
ro
表現型
A 型
B型
AB 型
O型
遺伝的には (ZZ) だが、
表現型上は誰になっている
と考えられる
ZZ
e
300
DA
qB
ro
p AA
pqAB prAO
pqAB q¹BB qrBO
prAO qrBO 700
遺伝子型 遺伝子型頻度
AA, AO
p² + 2pr
BB, BO
q² + 2qr
AB
2pq
00
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉