学年

教科

質問の種類

生物 高校生

できれば早めに回答お願いします🙇 (5)の問題についてなんですか、計算の仕方はわかるのですが、再吸収量を求めるのに、ろ過量を引かなくていとおかしくなりませんか?

問4. 腎臓における水分の再 を答えよ。 思考 計算 円 54. 腎臓の構造と働き②次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 血しょうは,ボーマンのうにこし出されて原尿となる。 原尿中の成分のうち, 再吸収さ れないものは、水が再吸収されることで結果として濃縮され, 尿の成分として排出される。 表は、健康なヒトの血しょう, 原尿、尿にお ける各種成分の質量パーセント濃度(%) を示し たものである。また,腎臓でまったく再吸収も 分泌もされない物質であるイヌリンを用いて濃 縮率を調べたところ120であった。 0.03 成分 血しょう(%) 原尿(%) 尿(%) A 0.03 2 B 7.2 0 0 C 0.3 0.3 0.34 問1. 表中の成分Eの名称を答えよ。 D E 0.001 0.001 0.075 0.1 0.1 0 問5. 成分Cの1日の再吸収量は何gか。 問2. 表中の成分のうち, 濃縮率の最も高い成分の記号と、 その濃縮率を答えよ。 問3. 表中の成分のうち, 再吸収される割合が水に最も近いものの記号を答えよ。 問4.1日の尿量が1.5Lであったとき, 1日に何Lの血しょうがろ過されたと考えられ るか。 イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題で、問4の解き方がわからないので解き方を教えて欲しいです。 答えはAが5 、 Bが4になります。

問3 右の表はいろいろな生物のおよ 生物名 ゲノムサイズ (kbp) 遺伝子の数 そのゲノムサイズと遺伝子の数を まとめたものである。 表を参考に して, ゲノムに関する記述として, 最も適当なものを次の①~⑤の うちから一つ選べ。 なお, bp は塩 基対数を表す単位で, Ikbp は 1000 塩基対を意味する。 大腸菌 4640 4300 酵母菌 (出芽酵母) センチュウ 12000 6300 97000 19000 シロイヌナズナ 125000 26000 キイロショウジョウバエ 176000 13600 ① ヒトの遺伝子の大きさの平均は, 約 136kbpである。 ② 原核生物に比べて真核生物の方が一般にゲノムサイズは大きい。 ③ 生物はからだの構造が複雑になるほど、 遺伝子数もそれに応じてふえる。 ④ キイロショウジョウバエの一つの体細胞は常に約13600種類のタンパク質をもつ。 ⑤ ヒトは大腸菌がもつおよそ4300 個の遺伝子をすべてもつ。 問4 キイロショウジョウバエの(A) 体細胞, (B) 精子に含まれる DNA 量を塩基対数で表すと, それぞれ何 Mbp になるか。 次の①~⑤のうちから選べ。 なお, 1Mbp は1000kbp を表す。 ① 13.6Mbp② 27.2Mbp③ 88Mbp ④ 176Mbp ⑤ 352Mbp

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の限界暗期についての問題です。 Step1の最初からわかりません。 やり方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🥲

思考例題 11 2種類の資料を組み合わせて考察する 課題 ある植物の2つの品種(AとB) は, 花芽形成 の開始に必要な限界暗期の長さのみが異なって いる。これらの種子を6月1日と8月1日に日 本(大阪)でまいて栽培し、花芽形成の開始日を 調査すると表のようになった。また,下図は,大 阪, アムステルダム, バンコクの3 都市における日長時間の周年変化 を表す。 ここでは, 日長時間以外 の条件は一定であり, 花芽形成に 影響を与えないものとする。無料。 問、次のア~ウの場合, 花芽形成 長時間(時間) 花芽形成開始日 6月1日 7月31日 品種 A 8月1日 8月10日 6月1日 9月2日 品種 B 8月1日 9月2日 「アムステルダム 16 14 大阪、 12 10 バンコク 8 の開始時期はいつ頃になるか。 リン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 下の①~④から選べ。 3都市の長時間の周年変化 ア、品種Aの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 品種Aの種子を, バンコクで6月上旬にまいた場合 (月) ウ品種Bの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 ① 6月中旬 (2) 7月下旬 ③ 8月下旬 ④ 9月中旬 ( 近畿大改題) 指針限界暗期を推測し,各都市で暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 日長を感知してから花芽を形成するまでの日数を推測する 大阪で品種 ( 1 ) を (2)に播種した結果から,この植物の種子が発芽・成長し て日長を感知できるようになってから数日で花芽を形成すると考えられる。 Step 2 限界暗期の長さを推定する | 大阪で品種Aを6月1日にまくと7月31日に花芽形成したことから,暗期の時間が品 種Aの限界暗期の長さを超えたのは7月の( 3 ) 旬で、品種Aの限界暗期は約 (4)時間と考えられる。 品種AとBは限界暗期の長さのみが異なることをふまえて 同様に考えると、品種Bの限界暗期は約(5) 時間と考えられる。 Step 3 ア~ウについて、 暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る アについて, アムステルダムで限界暗期が ( 4 ) 時間を下回るのは8月の ( 6 ) 旬頃なので、花芽が形成されるのはそこから数日後だと考えられる。 イ, ウについても 同様に考える。 Stepの解答 1.A 2.8月1日 3. 下 4.10 5.11 6…下 課題の解答 ア・・ ③イ・・・ ① ④ 植物の成長と環境応答 243

回答募集中 回答数: 0