生物
高校生

できれば早めに回答お願いします🙇
(5)の問題についてなんですか、計算の仕方はわかるのですが、再吸収量を求めるのに、ろ過量を引かなくていとおかしくなりませんか?

問4. 腎臓における水分の再 を答えよ。 思考 計算 円 54. 腎臓の構造と働き②次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 血しょうは,ボーマンのうにこし出されて原尿となる。 原尿中の成分のうち, 再吸収さ れないものは、水が再吸収されることで結果として濃縮され, 尿の成分として排出される。 表は、健康なヒトの血しょう, 原尿、尿にお ける各種成分の質量パーセント濃度(%) を示し たものである。また,腎臓でまったく再吸収も 分泌もされない物質であるイヌリンを用いて濃 縮率を調べたところ120であった。 0.03 成分 血しょう(%) 原尿(%) 尿(%) A 0.03 2 B 7.2 0 0 C 0.3 0.3 0.34 問1. 表中の成分Eの名称を答えよ。 D E 0.001 0.001 0.075 0.1 0.1 0 問5. 成分Cの1日の再吸収量は何gか。 問2. 表中の成分のうち, 濃縮率の最も高い成分の記号と、 その濃縮率を答えよ。 問3. 表中の成分のうち, 再吸収される割合が水に最も近いものの記号を答えよ。 問4.1日の尿量が1.5Lであったとき, 1日に何Lの血しょうがろ過されたと考えられ るか。 イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。
54. 腎臓の構造と働き② 配 解答 問1. グルコース 問3C 問4.180L 問2.D 濃縮率・・・75 問5534.9g 解法のポイント 問1. Eは, 血しょう中の濃度が0.1%であることや, 原尿には含まれているが尿には含 問2 濃縮率は,尿中の濃度÷血しょう中の濃度で求められる。 それぞれの濃縮率を求 めると,Aは約66.7,Bは0Cは約1.1,Dは75, Eは 0 となる。 まれておらず,すべて再吸収されていることからグルコースであると考えられる。 問3.水よりも再吸収される割合が低い物質は濃縮率が高くなり,尿として排出される 量が多くなる。逆に,再吸収される割合が高い物質は濃縮率が低くなり尿中に含まれ にくくなる。再吸収される割合が水と同じであれば,濃度は変化せず,濃縮率は1と なる。したがって, 濃縮率が約1.1のCが,再吸収される割合が水に最も近い。 なお,Aは濃縮率が比較的高いことから尿素,Bは原尿にろ過されていないことか らタンパク質,Cは再吸収される割合が水とほぼ同じであることからナトリウムイオ , Dは濃縮率が高いことからクレアチニンであると考えられる。 4. イヌリンはまったく再吸収されないことから,原尿に含まれていた全量が尿中に 興含まれている。 濃縮率が120であるということは、濃度が120倍高くなったことを意味 している。含まれているイヌリンの量は変化していないため, 原尿から水などが再吸 収され全体量が120分の1となったと考える。 尿の量が1.5Lであることから, ろ過 される血しょうの量は, 1.5L×120 で求められる。 56 Check 問5. 原尿 180L ≒ 180000g中に含まれている成分Cの量は, 180000g× (0.3÷100) で求 められる。 同様に, 尿中の量は, 1500g× (0.34÷100) で求められ、 この差が再吸収さ れた量となる。 したがって, {180000 × (0.3÷100)}-{1500×(0.34÷100)}=540-5.1 =534.9(g) となる。 食 Trepone 50

回答

確認
⒈毛細血管の集合した『糸球体』から血液の血しょう(液体成分)が、『ボーマンのう』へろ過される
⒉ろ過されたものは、『原尿』と呼ばれる
⒊原尿は尿細管などを通る過程で、毛細血管へ再び取り込まれる『再吸収』がおこなわれる
⒋残ったものが腎盂を通って膀胱に集められ、尿となる

よって、『原尿量ー再吸収量=尿量』となり『再吸収量=原尿量ー尿量』となります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉