学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5教えてくださいー!!

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の答えと解説を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️💦

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がちょっとよく分かりません💦 抑制性シナプスの定義は調べたら出てくるのですが全然腑に落ちません…。なぜ答えがその様になるのか教えて下さい‼︎

B (a). 一般に, 動物の雄は,出会った相手が雌の場合には求愛行動を行い,雄の場合に 動物の生得的な行動や学習には, 脳の神経回路のはたらきが関与している。 すうえで重要である。 ショウジョウバエの脳には性差がみられ,雄の脳には図4 は追い払う攻撃行動を行うことが多い。 求愛か攻撃かの素早い選択は子孫を残 で模式的に示す神経回路が存在する。 ショウジョウバエの雄にみられる, 求愛行 のみを用いて,次の実験3 実験4を行った。 動か攻撃行動かの二者択一的行動のしくみを調べるため, ショウジョウバエの雄 実験3 図4中のニューロン P1 を人工的に興奮させると,2匹の雄の間で攻撃 行動の時間が減り,求愛行動の時間が増えた。一方,ニューロン pC1を人工 的に興奮させると,求愛行動の時間が減り, 攻撃行動の時間が増えた。 実験4 図4中のニューロン LC1 の興奮を人工的に抑制すると、2匹の雄の間 で求愛行動の時間が増え, 攻撃行動の時間が減った。 一方, ニューロン LC1 を人工的に興奮させると, 求愛行動の時間が減り, 攻撃行動の時間が増えた。 P1 【LC1 図 4 +にすると攻 第5回 生 物 (mAL) (PC1) IX

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5、6教えて頂きたいです

B DNA がもつ遺伝情報は, mRNAに転写された後, タンパク質のアミノ酸配列 に翻訳される。 次の図1は, タンパク質Pのアミノ酸配列を指定する mRNAの 一部分の塩基配列を, アミノ酸を指定する連続する三つの塩基 (以後, 三つ組塩 基とよぶ)ごとに区切って示したものであり, Aはアデニン, Gはグアニン, U はウラシル, Cはシトシンである。 図1に示した10個の三つ組塩基のうち、左 端の AGU はセリンを指定し, 右端の CUA はロイシンを指定するが, 四角で 囲った8個の三つ組塩基については指定するアミノ酸が不明である。 また, 図2 は、図1の四角で囲った8個の三つ組塩基に対応する8個のアミノ酸のうち, 連 続する5個のアミノ酸の配列を示している。 AGU CAU GUA CAG UUG CAU GUA セリン 図 1 CAG CUA ロイシン ロイシンヒスチジンパリンロイシングルタミン 図 2 問4図1に示したmRNA を転写する際に鋳型となったDNAのヌクレオチド鎖 の塩基についての記述として最も適当なものを,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選 べ。 4 ① A, C, G, T(チミン)が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ② A, C, G, Tが含まれており, Gの数はCの数より多い。 -146- (8) A, C, G, U が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ④ A, C, G, Uが含まれており, Gの数はCの数より多い。 ⑤ A, C, G, T, U が含まれており, Cの数はGの数より多い。 ⑥ A, C, G, T, U が含まれており, Gの数はCの数より多い。 問5 図1と図2から, ヒスチジンを指定する mRNA の三つ組塩基の配列として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① UUG ② CAU 3 CAG 4, 6, Ⓒ 問6 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列に関する 次の記述ⓐ~ⓔのうち,正しい記述の組合せとして最も適当なものを,下の① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 6 ④ GUA ⓐ異なる三つ組塩基は異なる種類のアミノ酸を指定し, 同じ種類のアミノ酸 を指定することはない。 ⑥ 異なる三つ組塩基が同じ種類のアミノ酸を指定することがある。 © 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, '5種類のアミノ酸が含まれる。 ⓓ 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 6種類のアミノ酸が含まれる。 ② a, @ b, d 第4回 ⓔ図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 7種類のアミノ酸が含まれる。 -147- (3) a, e e

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問7についてです。まず、なぜオの遺伝子がそれぞれ解説の表の様になるのか(問題の方に書き込んだ、まるで囲んだ部分までしかわからないと思うのですが…)、さらに、解説の表中のWがなぜD(d)が入るところにあるのか教えて下さい!雌がZWだからだとは思いますが、なぜそこに入るのでしょうか?

ある鳥の全身の模様 (羽根の色) は, 次の4種類に分かれ,それぞれ系統として確立している B イエローフェイス: 全身が灰色で, 顔と尾羽の一部は黄色い。 ・ホワイトフェイス 全身が灰色で, 顔と尾羽の一部は白い。 ・イエロー: 全身が白色で、 顔と尾羽の一部は黄色い ・ホワイト: 顔と尾羽を含んだ全身が白い。 これらの模様は2組の対立遺伝子 D, d と E, e に支配され、Dはdに対して、 Eはeに対し してそれぞれ優性である。 Dには灰色の色素を合成して全身を灰色にするはたらきがあり, Eには 黄色の色素を合成して顔と尾羽の一部を黄色にするはたらきがあるが,d,eには色素を合成す るはたらきはない。なお、この鳥の性決定様式は雌ヘテロ型で雌の性染色体がZW,雄の性染色 体がZZ であり、W染色体上にはD.d. E.eいずれの遺伝子も存在しないことがわかっている。 表1は,この鳥の各系統をア~カの6つの組合せで交配した結果(雑種第一代 (F,)) の全身の 模様を示している。 ア イウエ 雄親 雑種第一代 (F) 雌Ddee Ddee 雄 ホワイトフェイス ホワイトフェイス ホワイトフェイス ホワイト ホワイト ホワイトフェイス ホワイト イエロー イエロー イエロー イエローdd ホワイト ①DE ホワイトフェイス イエローフェイスレイエローフェイス ee イエロー DE イエロー イエローヒー ホワイトフェイス イエロー イエロー イエローフェイス DDdee dde ddF DLE 問5 遺伝子型DDee, ddEE の雄個体の全身の模様として最も適当なものを、次の①~④のう ちからそれぞれ一つずつ選べ。 遺伝子型 DDee 5 ddEE 6 遺伝子型 ① ホワイト ② イエロー ③ ホワイトフェイス ④ イエローフェイス オ カ 雌親 ddee ホワイト ホワイトフェイス 表 1 ZBERG1-Z1F2-02 ① 雌 雄 = 1:1 ④ 雌 雄=3:1 ⑦雄のみ (雌は生まれない) ☆問6 表1の交配結果から推測できることに関する記述として最も適当なものを,次の①~③の うちから一つ選べ。 7 ⑩ 遺伝子D(d) およびE (e) は,それぞれ別の常染色体上にある。 遺伝子 D (d) およびE (e) は, 同じ常染色体上にある。 ③ 遺伝子D(d) およびE (e) は、 両方ともZ染色体上にある。 ④ 遺伝子D(d)は常染色体上に、 遺伝子E (e) はZ染色体上にある 。 ⑤遺伝子D (d)はZ染色体上に, 遺伝子E (e) は常染色体上にある。 Dree 表1の才の交配で生まれたF, の雌と雄どうしを交配して生まれる雑種第二代(F 2 ) のうち、 イエローフェイスの個体における性比として最も適当なものを、次の①~⑦のうちから一つ 選べ。 8 雌雄=2:1 ⑤ 雌 雄 = 1:3 ③ 雌 雄 = 1:2 雌のみ (雄は生まれない)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題もよくわかってないのですが、、、 詳しく教えてくれると嬉しいです😭 誰かお願いします!

5B細胞, ヘルパーT細胞、キラーT細胞 樹状細胞のそれぞれは、抗原 の認識や抗原に由来する情報を細胞間で受け渡すことに重要な機能を果た し,適応免疫の発動に関係するタンパク質p~sを,表1のような特異的な 組合せでもつ。 タンパク質 |細胞の種類 p + + 表 1 q + + B細胞 ヘルパーT細胞 キラーT細胞 樹状細胞 注 : +はそのタンパク質をもつこと,-はもたないことを示す。 rus + + + + + + これらのタンパク質の働きに関して, 表1の4種類の細胞を用いて次のよ うな実験を行い,それぞれ期待される結果を予想した。 予想 ② ~ ⑩の波線部 のうち、妥当とはいえないものの組合せとして最も適当なものを後の ① -⑥ のうちから一つ選べ。 なお, 実験には遺伝的に均質な複数のマウスが 利用され, 移入された細胞を攻撃するような反応は生じないものする。 11 予想② ある物質Xをこれらの細胞に作用させると, タンパク質pをもつ 細胞だけが選択的に活性化されることが確認されている。 この活性化状態 にある細胞を無処理のマウス体内に導入すると、 抗原侵入に応答した適応 免疫が全般的に抑制される効果がもたらされることが予想される。 第1回 生物基礎 予想 ①⑥ タンパク質 q は, 抗原の認識に働くことが分かっている。 タンパ ク質 q抗原を認識した後に細胞内で情報を伝える分子を欠くマウスに ついて調べると, 抗体産生能が著しく低下していることが予想される。 予想であるウイルスをマウスに感染させたところ、タンパク質rの働き が抑制され,適応免疫の働きが低下した。この際に樹状細胞は,食作用は 示すものの抗原提示を行わなくなったが、ヘルパーT細胞を活性化する 性質に変化はないことが予想される。 予想ⓓ 表1 中にはない別の種類のリンパ球Yを表1中の細胞とともに培 養したところ, タンパク質の働きだけが選択的に抑制されていた。リン パ球Y と培養した4種類の細胞のうち1種類ずつを,無処理のマウス体 内にある同種類の細胞と置き換えると, 一部に細胞性免疫の働きが低下し ないマウスが確認されることが予想される。 ① 予想 ⑩ 予想 ① ④ 予想 ① 予想 C ②予想 予想 ② ⑤ 予想 ① 予想 ① ③ 予想 ② 予想 ⑩ ⑥ 予想 予想 ①

回答募集中 回答数: 0