生物
高校生

問5教えてくださいー!!

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?